
本堂

延寿の鐘

仁王門
仁王門は1973年(昭和48年)に竣工した。鉄筋コンクリート造り瓦葺。仁王像は、彫刻家の村岡久作の手になる。

五重塔
五重塔は1910年(明治43年)に、竹中工務店により竣工した。高さ約25メートル。木像欅作りの五重塔は神奈川県で唯一のもの。彫刻は一元流(藤沢彫川)の一元安信。全国的にも数少ない明治期の五重塔である。市指定重要文化財、神奈川建築物百選。

法華経を唱えることによる国家安泰を説く立正安国論に不安を覚えた鎌倉幕府は、日蓮を捕らえ、1271年(文永8年)に龍口刑場で処刑しようとした。この時、江の島の方から大きな玉のような〈ひかりもの〉が飛来し、斬首役人は恐れおののき、日蓮の処刑は中止。佐渡へ流罪となった。この事件を日蓮宗では龍ノ口法難と呼ぶ。

法華経を唱えることによる国家安泰を説く立正安国論に不安を覚えた鎌倉幕府は、日蓮を捕らえ、1271年(文永8年)に龍口刑場で処刑しようとした。この時、江の島の方から大きな玉のような〈ひかりもの〉が飛来し、斬首役人は恐れおののき、日蓮の処刑は中止。佐渡へ流罪となった。この事件を日蓮宗では龍ノ口法難と呼ぶ。

仏舎利塔

龍口寺前交差点
交通アクセス
【鉄道】

- 湘南モノレール江の島線「湘南江の島駅」より徒歩3分
- 江ノ島電鉄線「江ノ島駅」より徒歩3分
- 小田急江ノ島線「片瀬江ノ島駅」より徒歩15分

参考サイト
近隣の情報
- 龍口寺は日蓮宗本山:ぱふぅ家のホームページ
- 扇屋の江ノ電もなか:ぱふぅ家のホームページ
- 江の島と湘南の宝石:ぱふぅ家のホームページ
- 極楽寺駅はドラマ『俺たちの朝』のロケ地:ぱふぅ家のホームページ
- 鎌倉能舞台で700年前の日本刀「正宗」を見る:ぱふぅ家のホームページ
- 長谷寺で「お寺のカレー」を食す:ぱふぅ家のホームページ
- 鎌倉大仏は鎌倉時代を代表する仏教彫刻:ぱふぅ家のホームページ
- 鎌倉駅〜江の島〜大船駅:ぱふぅ家のホームページ
- 大船観音は微笑みながら街を見守る:ぱふぅ家のホームページ
- 鶴岡八幡宮のおみくじは凶が多い:ぱふぅ家のホームページ
- 段葛の桜、見ごろ(2024年4月8日)
- 早咲き桜が見ごろ迎え、メジロもお花見(2024年3月4日)
- 60年に一度、鎌倉・円覚寺の「洪鐘祭」開催へ(2023年10月14日)
- ソメイヨシノのトンネル、鎌倉・鶴岡八幡宮の参道で満開(2023年4月3日)
- 江の島島内・片瀬海岸エリアがイルミネーションに染まる!(2022年2月16日)
- 湘南モノレール、全線開通50周年(2021年7月5日)
- 愛称は「ユキ」「サチ」(2021年5月16日)
- きれいな花で心清める初詣(2021年1月6日)
- 「詐欺退散」御朱印、鎌倉最古の神社で配布(2020年10月15日)
- 沿線の色まとい江ノ電走るデザイナー手がける(2019年1月14日)
- 破魔矢奉製は追い込みに(2018年12月4日)
- 異形のお面が練り歩く鎌倉の伝統行事「面掛行列」(2018年9月23日)
- 藤沢でも海開き(2018年7月3日)
- 夜空に浮かぶ風船、江の島のイルミネーション(2018年2月19日)
- 横浜・戸塚で「七福神めぐり」(2018年1月8日)
(この項おわり)
本堂は1832年(天保2年)に竣工した木造欅造り。日蓮が足元に敷いていた敷皮が安置されていることとから、敷皮堂と呼ばれる。市指定有形文化財。