新函館北斗駅(北海道北斗市市渡1-1-1)は、2016年(平成28年)3月26日の北海道新幹線開業にともないオープンした。
大きな写真
(2560×1707 ピクセル, 1126 Kbyte)
北海道新幹線開業までは、函館本線の渡島大野駅であった。
1902年(明治35年)12月、本郷駅として開業し、1942年(昭和17年)4月に改称した。
1902年(明治35年)12月、本郷駅として開業し、1942年(昭和17年)4月に改称した。
2006年(平成18年)2月1日の市町村合併にともない、所在地は北斗市となった。
北海道新幹線の駅名は、当初、新函館駅であったが、北斗市市長が北斗駅にすべきだと主張し、函館市と争うことになった。
北海道新幹線の駅名は、当初、新函館駅であったが、北斗市市長が北斗駅にすべきだと主張し、函館市と争うことになった。
交通アクセス
参考サイト
- 新函館北斗駅:北斗市
- まさかの構造・新函館北斗駅からE5系はやぶさで東京駅へ:キハ58君のときめきdays
- 新函館北斗へ:PI-ザウルスの部屋
- 新函館北斗駅に決定 北海道新幹線 渡島大野駅の名称:夜明け前
近隣の情報
- 渡島大野駅から新函館北斗駅へ:ぱふぅ家のホームページ
- 仁山駅には加速線が残っている:ぱふぅ家のホームページ
- ニヤマ高原スキー場は仁山駅の駅前:ぱふぅ家のホームページ
- 公立はこだて未来大学はユニークな校舎の情報系大学:ぱふぅ家のホームページ
- 五稜郭タワーから五稜郭を眺める:ぱふぅ家のホームページ
- 函館駅は1902年の開業:ぱふぅ家のホームページ
- 函館朝市は400余軒の店舗がひしめきあっている:ぱふぅ家のホームページ
- 日本最古のコンクリート電柱は函館市内にある:ぱふぅ家のホームページ
- 函館市電と日本最古の操車塔:ぱふぅ家のホームページ
- 函館山から見る夜景:ぱふぅ家のホームページ
- 函館山は香港、ナポリと並ぶ世界三大夜景:ぱふぅ家のホームページ
- 聖夜までのライトアップ(2023年12月20日)
- ホテル客室に鉄道車両部品が満載(2022年10月27日)
- 大沼のコウホネが開花(2021年6月29日)
- 穏やかな一年願い「騎馬参拝」(2018年1月4日)
- 「マル獄」ブランドが人気 函館少年刑務所で矯正展(2017年10月21日)
- 初詣は馬に乗って 北海道・函館八幡宮(2015年1月6日)
(この項おわり)