函館市電の歴史は古く、1897年(明治30年)12月の開業した馬車鉄道「亀函馬車鉄道」に遡る。
大きな写真
(1920×1336 ピクセル, 740 Kbyte)
1911年(明治44年)10月、函館水電(後の北海道電力)に買収され、1913年(大正2年)6月、東雲町(後の労働会館前)から湯川の間が電化され、北海道初の路面電車が運行を始める。1943年(昭和18年)11月、函館市に譲渡される。
この建造物は操車塔といい、1939年(昭和14年)に交差点での信号表示とポイント切替を手動操作するために建てられた。高さ5.4メートル、制御室の直径は1.9メートルある。現存する路面電車の操車塔では国内最古とされている。
1969年(昭和44年)には函館市内に6基あったが、施設の自動化などにより順次廃止され、この1基が形態保存されることになった。
この建造物は操車塔といい、1939年(昭和14年)に交差点での信号表示とポイント切替を手動操作するために建てられた。高さ5.4メートル、制御室の直径は1.9メートルある。現存する路面電車の操車塔では国内最古とされている。
1969年(昭和44年)には函館市内に6基あったが、施設の自動化などにより順次廃止され、この1基が形態保存されることになった。
函館市電には、最盛期には6路線合計17.9kmの路線を有していたが、乗客の減少から経営状態が厳しくなり路線の一部を廃止。1993年(平成5年)以降は4路線合計10.9kmとなっている。
2011年(平成23年)4月、函館市水道局と統合し函館市企業局交通部となった。
2011年(平成23年)4月、函館市水道局と統合し函館市企業局交通部となった。
交通アクセス
【鉄道】
- 函館市電:函館駅前から5分で十字街、ここで下車して徒歩すぐ
近隣の情報
- 函館市電と日本最古の操車塔:ぱふぅ家のホームページ
- 日本最古のコンクリート電柱は函館市内にある:ぱふぅ家のホームページ
- 函館山は香港、ナポリと並ぶ世界三大夜景:ぱふぅ家のホームページ
- 函館朝市は400余軒の店舗がひしめきあっている:ぱふぅ家のホームページ
- 函館駅は1902年の開業:ぱふぅ家のホームページ
- 函館山から見る夜景:ぱふぅ家のホームページ
- 五稜郭タワーから五稜郭を眺める:ぱふぅ家のホームページ
- 公立はこだて未来大学はユニークな校舎の情報系大学:ぱふぅ家のホームページ
- ホテル客室に鉄道車両部品が満載(2022年10月27日)
- 穏やかな一年願い「騎馬参拝」(2018年1月4日)
- 「マル獄」ブランドが人気 函館少年刑務所で矯正展(2017年10月21日)
- 初詣は馬に乗って 北海道・函館八幡宮(2015年1月6日)
(この項おわり)