西暦1707年 - 宝永地震と宝永大噴火

日本最大級の地震に続いて富士山が噴火
宝永4年10月4日(1707年10月28日)、日本史上最大級の地震が起きた。宝永地震 (ほうえいじしん) である。
烈震以上の地域が東海道から四国西端にまで及び、大津波が房総半島から九州に至る太平洋沿岸を襲ったことが分かっている。死者2万人、家屋の倒壊約6万戸、流失約2万戸といわれる。
この地震の規模はマグニチュード8.6~8.7と推定され、東海地震・東南海地震・南海地震が同時期に起きたと考えられている。
富士山東麓の裾野市から見た宝永山と宝永第一火口
宝永地震の余震が続く中の宝永4年11月22日(1707年12月15日)の夜、富士山の山麓一帯では強い地震が数十回起こった。翌23日(16日)の10時頃、富士山の南東斜面から白い雲のようなものが湧き上がり急速に大きくなっていった。宝永の大噴火 (ほうえいのだいふんか) の始まりである。
溶岩の流下こそなかったものの、大量の火山灰が噴出し、100km離れた江戸でも積もった。
噴火は富士山の東南斜面で起こり、3つの火口が形成された。現在の宝永山である。

これ以降、富士山は噴火していないが、現在も活火山の扱いとなっている。

この時代の世界

1625 1675 1725 1775 1707 宝永の大噴火 1707 宝永地震 1702 赤穂浪士の討ち入り 1709 1716 徳川家継 1646 1709 徳川綱吉 1685 生類憐れみの令 1689 おくのほそ道 1644 1694 松尾芭蕉 1716 享保の改革 1731 1732 享保の大飢饉 1677 1751 大岡忠相 1684 1751 徳川吉宗 1653 1724 近松門左衛門 1657 1725 新井白石 1697 1769 賀茂真淵 1698 1769 青木昆陽 1654 1722 康煕帝 1689 ネルチンスク条約 1678 1735 雍正帝 1710 マイセン陶磁器製作所の創立 1707 ストラディヴァリウスの最盛期 1644 1737 アントニオ・ストラディバリ 1726 「ガリバー旅行記」の出版 1667 1745 スウィフト 1719 「ロビンソン・クルーソー」出版 1660 1731 ダニエル・デフォー 1676 1721 アレキサンダー・セルカーク 1689 1755 モンテスキュー 1722 イースター島の発見 1663 1729 トーマス・ニューコメン 1705 ハレー彗星を予言 1656 1742 エドモンド・ハレー 1728 恒星の年周光行差の観測 1693 1762 ジェームズ・ブラッドリー 1660 1753 ハンス・スローン 1721 最初のイギリス首相 1676 1745 ロバート・ウォルポール 1685 1750 バッハ 1725 バイオリン協奏曲「四季」発表 1678 1741 ヴィヴァルディ 1685 1759 ヘンデル 1713 ユトレヒト条約 1701 1714 スペイン継承戦争 1638 1715 ルイ14世 1661 1700 カルロス2世 1683 1746 フェリペ5世 1640 1705 レオポルト1世 1685 1740 カール6世 1688 名誉革命 1709 アン法の制定 1665 1714 アン 1633 1701 ジェームズ2世 1660 1727 ジョージ1世 1632 1704 ジョン・ロック 1701 キャプテン・キッドの処刑 1645 1701 ウィリアム・キッド 1650 1702 ウィリアム3世 1642 1727 ニュートン 1689 ネルチンスク条約 1721 ロシア帝政始まる 1672 1725 ピョートル1世 1688 1747 ナーディル・シャー 1692 セイラム魔女裁判はじまる Tooltip
(この項おわり)
header