
内山駅(富山県黒部市宇奈月町内山1675)は、富山地方鉄道本線の無人駅。1923年(大正12年)11月に開業した。駅舎はかなり古びており、建設時期は不詳。2019年度の1日平均乗降人数は179人で、年々減少している。
大きな写真

(2560×1707 ピクセル, 2200 Kbyte)


富山地方鉄道本線の総延長は53.3km、41駅ある。
東洋アルミナムがアルミ精錬に必要な電源確保のため黒部川に発電所を建設することになり、その資材輸送手段として1922年(大正11年)から鉄道敷設が始まった。
東洋アルミナムがアルミ精錬に必要な電源確保のため黒部川に発電所を建設することになり、その資材輸送手段として1922年(大正11年)から鉄道敷設が始まった。
交通アクセス

参考サイト
- 内山駅:富山地方鉄道
- 富山地方鉄道
- 絶景!黒部峡谷〜黒部の絶景は電源開発の軌跡にあり?〜:ブラタモリ,NHK
近隣の情報
- 内山駅は富山地方鉄道本線の無人駅:ぱふぅ家のホームページ
- 宇奈月温泉はトロッコ列車の観光拠点:ぱふぅ家のホームページ
- 宇奈月駅から新山彦橋、山彦遊歩道、宇奈月ダムへ:ぱふぅ家のホームページ
- 黒薙温泉は黒部峡谷の秘湯:ぱふぅ家のホームページ
- 電鉄黒部駅前には往時をしのぶホテルや飲食店:ぱふぅ家のホームページ
- 黒部ダム:黒部ルートを使って内側から施設見学:ぱふぅ家のホームページ
- 出し平ダム・小屋平ダム:ぱふぅ家のホームページ
- 欅平は黒部峡谷随一の観光スポット:ぱふぅ家のホームページ
- 室堂平はアルペンルートの中心地:ぱふぅ家のホームページ
- 立山駅は立山黒部アルペンルートの富山側出発点:ぱふぅ家のホームページ
- 「温泉」つながり、加賀・芦原の物産が人気(2024年3月21日)
- 巨大水槽にオオカミ男(2023年10月9日)
- 日本海で初確認「ツキミシビレエイ」を展示(2023年4月4日)
- 新たな年にジャンプ。干支の絵馬掛けかえ(2023年1月3日)
- トロッコ電車全線開通、新緑の景色楽しむ(2022年6月3日)
- 立山信仰の軌跡開館30周年記念(2021年10月9日)
- 「最も長い塗り絵の列」展示(2021年4月5日)
- ホタルイカの展示始まる(2020年3月22日)
- 黒部峡谷パノラマ展望ツアー始まる(2019年6月2日)
- 触って驚きホタルイカ滑川で解剖教室(2019年4月20日)
- 標高2千メートルで見頃、秋色のじゅうたん(2018年9月26日)
- 魚津でたてもん祭りユネスコ無形文化遺産の一つ(2018年8月8日)
- 「魚津の米騒動」展(2018年6月16日)
- 富山湾のオオグチボヤ展示中(2018年4月23日)
- 肉料理を満喫 うおづグルメフェスタ肉まつり(2017年9月3日)
(この項おわり)