
黒部峡谷鉄道 宇奈月駅
宇奈月温泉(富山県黒部市宇奈月温泉)は、黒部川の電源開発とともに開かれた温泉で、黒部峡谷鉄道のトロッコ列車による観光拠点となっている。
大きな写真

(2560×1707 ピクセル, 1814 Kbyte)

富山地方鉄道 宇奈月温泉駅

富山地方鉄道 宇奈月温泉駅

黒部川電気記念館
東洋アルミナムは、アルミ精錬の必要な電源を求めて黒部峡谷に電源開発を進めてており、宇奈月に前線基地を置いた。さらに1922年(大正11年)に黒部温泉会社を設立し、工事作業員の福利厚生として温泉施設を用意するとともに、観光客を集めて鉄道の建設・維持費用を賄った。

2023年(令和5年)4月から低速電気バスEMUの運行が始まり、無料で宇奈月温泉街を周回し、宇奈月ダムまで乗っていくことができる。

2023年(令和5年)4月から低速電気バスEMUの運行が始まり、無料で宇奈月温泉街を周回し、宇奈月ダムまで乗っていくことができる。

北陸新幹線 黒部宇奈月温泉駅
前日、富山から北陸新幹線に乗り、約12分、黒部宇奈月温泉駅で下車。駅名に「宇奈月温泉」の標記が有るものの、本当の宇奈月温泉駅までは、まだ10km以上ある。

富山地方鉄道 新黒部駅

黒部峡谷鉄道のトロッコ列車は、ネット予約ができる。
宇奈月駅に入場すると、マスコットキャラクター「くろべえ&でんちゃー」の でんちゃー が出迎えてくれた。黒部峡谷に棲むニホンザルをモデルに、弟は幼く、トロッコ電車の「でんしゃ」を「でんちゃ」と言ったことから、この名が付いたという設定。こぱふぅの幼い頃を思い出した。

トロッコ列車に乗り込むと、撮影スタッフが、「7・8・くろべぇ!」の合い言葉とともに記念写真を撮ってくれる。ほしい方は、帰りに駅の売店で買い求めることができる仕組み。
宇奈月駅に入場すると、マスコットキャラクター「くろべえ&でんちゃー」の でんちゃー が出迎えてくれた。黒部峡谷に棲むニホンザルをモデルに、弟は幼く、トロッコ電車の「でんしゃ」を「でんちゃ」と言ったことから、この名が付いたという設定。こぱふぅの幼い頃を思い出した。

トロッコ列車に乗り込むと、撮影スタッフが、「7・8・くろべぇ!」の合い言葉とともに記念写真を撮ってくれる。ほしい方は、帰りに駅の売店で買い求めることができる仕組み。

峡谷カレー

ブラックラーメン
交通アクセス

近隣の情報
- 宇奈月温泉はトロッコ列車の観光拠点:ぱふぅ家のホームページ
- 宇奈月駅から新山彦橋、山彦遊歩道、宇奈月ダムへ:ぱふぅ家のホームページ
- 内山駅は富山地方鉄道本線の無人駅:ぱふぅ家のホームページ
- 黒薙温泉は黒部峡谷の秘湯:ぱふぅ家のホームページ
- 黒部ダム:黒部ルートを使って内側から施設見学:ぱふぅ家のホームページ
- 出し平ダム・小屋平ダム:ぱふぅ家のホームページ
- 欅平は黒部峡谷随一の観光スポット:ぱふぅ家のホームページ
- 室堂平はアルペンルートの中心地:ぱふぅ家のホームページ
- 立山黒部アルペンルート:雪の大谷:ぱふぅ家のホームページ
- 称名滝は日本一の落差:ぱふぅ家のホームページ
- 黒部ダムでダムカレー:ぱふぅ家のホームページ
- 土木遺産「千垣橋梁」と昭和レトロ「有峰口駅」:ぱふぅ家のホームページ
- 「温泉」つながり、加賀・芦原の物産が人気(2024年3月21日)
- 巨大水槽にオオカミ男(2023年10月9日)
- 夏を告げる毎秒15トンの放水(2023年7月2日)
- 日本海で初確認「ツキミシビレエイ」を展示(2023年4月4日)
- 新たな年にジャンプ。干支の絵馬掛けかえ(2023年1月3日)
- 秋色に染まる北アルプス、立山黒部アルペンルートで紅葉見頃(2022年10月25日)
- 富山史上最大の災害語る「もうひとつの立山」(2022年10月5日)
- トロッコ電車全線開通、新緑の景色楽しむ(2022年6月3日)
- 立山信仰の軌跡開館30周年記念(2021年10月9日)
- アルペンルート全線開通:扇沢で開通式(2021年4月19日)
- 「最も長い塗り絵の列」展示(2021年4月5日)
- ホタルイカの展示始まる(2020年3月22日)
- 虹かかる水のアーチ立山・黒部ダムで観光放水始まる(2019年6月27日)
参考サイト
- 宇奈月温泉
- 黒部峡谷鉄道
- 黒部川電気記念館:関西電力
- フィール宇奈月
- 黒部峡谷鉄道 EDR型はトロッコ列車を牽引:ぱふぅ家のホームページ
- 絶景!黒部峡谷〜黒部の絶景は電源開発の軌跡にあり?〜:ブラタモリ,NHK
(この項おわり)