
黒薙温泉旅館
黒薙温泉は、黒部川支流の黒薙川に面した秘湯である。泉質は弱アルカリ性単純温泉で、写真の黒薙温泉旅館(富山県黒部市宇奈月町黒薙)は明治末期に建てられた、黒部峡谷で最も古い温泉旅館である。
大きな写真

(2560×1707 ピクセル, 2629 Kbyte)

黒薙駅

後曳橋

黒薙温泉
黒薙駅から黒薙温泉までは徒歩で上る。途中、後曳橋を見下ろしたところ。

黒薙温泉
秘境と呼ぶに相応しい道が続く――。

黒薙温泉
黒薙温泉は、1645年(寛永22年)、薬師如来のお告げを受けた音沢村の住人・太郎左衛門によって発見されたと伝えられている。

このような秘境にありながら、医者や薬が必要ないといわれるほどの名湯として知られ、多くの人々が湯治に訪れたという。

黒薙温泉旅館の営業は、黒部峡谷トロッコ電車が運行しているシーズンのみ。日本郵便から交通困難地の指定を受けており、郵便物は届かない。携帯電話は、2016年(平成28年)になり、ようやくNTTドコモのエリアになった。

このような秘境にありながら、医者や薬が必要ないといわれるほどの名湯として知られ、多くの人々が湯治に訪れたという。

黒薙温泉旅館の営業は、黒部峡谷トロッコ電車が運行しているシーズンのみ。日本郵便から交通困難地の指定を受けており、郵便物は届かない。携帯電話は、2016年(平成28年)になり、ようやくNTTドコモのエリアになった。

黒薙温泉
黒薙温泉旅館には、湯呑場があり、温泉を飲むことができる。温泉コーヒーはまろやかな味で、硫黄の匂いも気にならない。

湯船は、男女別の内湯(原泉100%)と、宿から3分ほど上流に歩いた混浴の露天風呂がある。

7月下旬から8月にかけて血を吸うアブが発生するため、天候が良くても入浴ができないことがある。(前回、トロッコ電車に乗ったときには、このため訪問できなかった。)

湯船は、男女別の内湯(原泉100%)と、宿から3分ほど上流に歩いた混浴の露天風呂がある。

7月下旬から8月にかけて血を吸うアブが発生するため、天候が良くても入浴ができないことがある。(前回、トロッコ電車に乗ったときには、このため訪問できなかった。)

露天風呂
露天風呂にはテントの更衣室が併設されている。
また、下流の高台には女性専用の露天風呂「天女の湯」がある。
また、下流の高台には女性専用の露天風呂「天女の湯」がある。
交通アクセス
【鉄道】

- 黒部峡谷鉄道トロッコ電車「黒薙駅」下車、山道を約20分

参考サイト
- 黒薙温泉旅館
- 黒部峡谷鉄道 EDR型はトロッコ列車を牽引:ぱふぅ家のホームページ
近隣の情報
- 黒薙温泉は黒部峡谷の秘湯:ぱふぅ家のホームページ
- 黒部ダム:黒部ルートを使って内側から施設見学:ぱふぅ家のホームページ
- 出し平ダム・小屋平ダム:ぱふぅ家のホームページ
- 宇奈月駅から新山彦橋、山彦遊歩道、宇奈月ダムへ:ぱふぅ家のホームページ
- 宇奈月温泉はトロッコ列車の観光拠点:ぱふぅ家のホームページ
- 内山駅は富山地方鉄道本線の無人駅:ぱふぅ家のホームページ
- 欅平は黒部峡谷随一の観光スポット:ぱふぅ家のホームページ
- 室堂平はアルペンルートの中心地:ぱふぅ家のホームページ
- 立山黒部アルペンルート:雪の大谷:ぱふぅ家のホームページ
- 黒部ダムでダムカレー:ぱふぅ家のホームページ
- 称名滝は日本一の落差:ぱふぅ家のホームページ
- 「温泉」つながり、加賀・芦原の物産が人気(2024年3月21日)
- 夏を告げる毎秒15トンの放水(2023年7月2日)
- 秋色に染まる北アルプス、立山黒部アルペンルートで紅葉見頃(2022年10月25日)
- 富山史上最大の災害語る「もうひとつの立山」(2022年10月5日)
- トロッコ電車全線開通、新緑の景色楽しむ(2022年6月3日)
- アルペンルート全線開通:扇沢で開通式(2021年4月19日)
- 「最も長い塗り絵の列」展示(2021年4月5日)
- 虹かかる水のアーチ立山・黒部ダムで観光放水始まる(2019年6月27日)
- 黒部峡谷パノラマ展望ツアー始まる(2019年6月2日)
- 開業から54年無事故、ラストラン黒部ダムのトロバス(2018年12月5日)
- 関電「トロリーバス」、迫る引退ファンがお別れツアー(2018年11月25日)
- 標高2千メートルで見頃、秋色のじゅうたん(2018年9月26日)
- 「魚津の米騒動」展(2018年6月16日)
- 真っ白な山肌に一筋の道路立山黒部アルペンルート(2018年3月18日)
(この項おわり)