
2018年8月14日 撮影

(3840×1659 ピクセル, 2516 Kbyte)

2017年9月21日 撮影

2017年9月21日 撮影

2021年5月4日 撮影
立山黒部アルペンルートが開通する5月になっても、あたりは一面の銀世界である。
この日の気温は氷点下3℃。真冬の防寒対策が必要だ。室堂ターミナルの山岳情報には、天候・積雪の情報、最近の事故情報が掲示されている。
この日の気温は氷点下3℃。真冬の防寒対策が必要だ。室堂ターミナルの山岳情報には、天候・積雪の情報、最近の事故情報が掲示されている。

2021年5月4日 撮影

2018年8月13日 撮影
富山県側からは立山高原バスで、長野県側からは立山トンネルトロリーバスに乗って、日本で一番高い場所にある駅、室堂ターミナルに到着する。
立山や剱岳といった3,000メートル級の山々が眼前に迫り、これらの登山拠点となっている。
立山や剱岳といった3,000メートル級の山々が眼前に迫り、これらの登山拠点となっている。

2018年8月13日 撮影

2017年9月21日 撮影

2018年8月14日 撮影

2018年8月14日 撮影
立山は古くから信仰を集めており、山域の各所は、浄土と地獄に結ぶ付けられている。立山三山は極楽浄土で、雄山が阿弥陀如来だとされている。また、剱岳は針山地獄で、みくりが池は血の池地獄とされている。

2017年9月21日 撮影
一方で、「みくり」は「御厨」と書き、「神の厨房」という意味がある。この池の水を使って立山権現に捧げる料理が作られたことに由来する。
このように立山信仰は二面性をもつ。
このように立山信仰は二面性をもつ。

2018年8月14日 撮影
立山火山の最後の活動によって、みくりが池などとともに形成されたのが地獄谷である。火山活動が活発となり、2012年(平成24年)から近づけなくなっている。この距離でも硫黄の臭いがする。

立山信仰で地獄と見なされており、ながいこと利用されることはなかったが、1947年(昭和22年)、ようやく科学的な分析が行われた結果、入浴に適した温泉であることがわかった。

立山信仰で地獄と見なされており、ながいこと利用されることはなかったが、1947年(昭和22年)、ようやく科学的な分析が行われた結果、入浴に適した温泉であることがわかった。

2018年8月14日 撮影

2018年8月14日 撮影

2017年9月21日 撮影
室堂ターミナル構内には、奈良時代の701年、立山を開いたと伝えられる佐伯有頼を模した少年像がある。

有頼は、越中国守・佐伯有若の息子で、ある日、白鷹を追って山に入り熊を射たところ、それは仏であった。仏のお告げに感激して僧となり、名を慈興と改め立山を開くため一生を捧げたという。

有頼は、越中国守・佐伯有若の息子で、ある日、白鷹を追って山に入り熊を射たところ、それは仏であった。仏のお告げに感激して僧となり、名を慈興と改め立山を開くため一生を捧げたという。

2018年8月14日 撮影
当時、有頼は16歳だったという。こちらの銅像の方が少年像に見える。

2001年(平成13年)、立山開山1300年(正安2年)祭の記念として、呉羽山公園展望台に佐伯有頼像が建立された。これは、そのレプリカである。

2001年(平成13年)、立山開山1300年(正安2年)祭の記念として、呉羽山公園展望台に佐伯有頼像が建立された。これは、そのレプリカである。

2018年8月14日 撮影
佐伯有頼像の近くには、立山の頂上にあった雄山神社峰本社旧社殿が復元展示されている。見学無料。

2018年8月14日 撮影
高さ2.9メートル、幅3メートル、奥行き1.8メートルの総ケヤキ造り。1860年(安政6年)に加賀藩が造営し、135年間、風雪に耐えてきた。1995年(平成7年)に建て替えられた。

2018年8月14日 撮影
オリジナルの木材も展示されている。
付近の地図
近隣の情報
- 室堂平はアルペンルートの中心地:ぱふぅ家のホームページ
- 立山黒部アルペンルート:雪の大谷:ぱふぅ家のホームページ
- 黒部ダムでダムカレー:ぱふぅ家のホームページ
- 称名滝は日本一の落差:ぱふぅ家のホームページ
- 欅平は黒部峡谷随一の観光スポット:ぱふぅ家のホームページ
- 土木遺産「千垣橋梁」と昭和レトロ「有峰口駅」:ぱふぅ家のホームページ
- 黒部ダム:黒部ルートを使って内側から施設見学:ぱふぅ家のホームページ
- 出し平ダム・小屋平ダム:ぱふぅ家のホームページ
- 黒薙温泉は黒部峡谷の秘湯:ぱふぅ家のホームページ
- 宇奈月駅から新山彦橋、山彦遊歩道、宇奈月ダムへ:ぱふぅ家のホームページ
- 宇奈月温泉はトロッコ列車の観光拠点:ぱふぅ家のホームページ
- 内山駅は富山地方鉄道本線の無人駅:ぱふぅ家のホームページ
- 巨大水槽にオオカミ男(2023年10月9日)
- 夏を告げる毎秒15トンの放水(2023年7月2日)
- 日本海で初確認「ツキミシビレエイ」を展示(2023年4月4日)
- 新たな年にジャンプ。干支の絵馬掛けかえ(2023年1月3日)
- 秋色に染まる北アルプス、立山黒部アルペンルートで紅葉見頃(2022年10月25日)
- 富山史上最大の災害語る「もうひとつの立山」(2022年10月5日)
- トロッコ電車全線開通、新緑の景色楽しむ(2022年6月3日)
- 立山信仰の軌跡開館30周年記念(2021年10月9日)
- アルペンルート全線開通:扇沢で開通式(2021年4月19日)
- ホタルイカの展示始まる(2020年3月22日)
- 虹かかる水のアーチ立山・黒部ダムで観光放水始まる(2019年6月27日)
- 黒部峡谷パノラマ展望ツアー始まる(2019年6月2日)
- 開業から54年無事故、ラストラン黒部ダムのトロバス(2018年12月5日)
参考サイト
(この項おわり)