

(3840×1949 ピクセル, 3876 Kbyte)



黒部川第四発電所を有することから、黒四ダムとも呼ばれる。

堤の幅は約 8 メートルあり、自動車も走行できる。ダム中心部には、写真の看板がかけられている。標高は 1,454 メートルである。

毎年 6 月 26 日から 10 月 15 日にかけ、観光放水が行われる。観光放水は毎秒10 トンにも及ぶが、発電に使っている水量の 7 分の 1 でしかない。
黒部川第四発電所は 10km 下流にあり、景観保護と積雪対策のため、変電設備とともに岩盤をくりぬいた中にある。黒部ダムから引いてきた水を、最大で毎秒72立方メートル、545.5 メートルを落とすことで、最大出力は 33.5 万 kW を誇る。ダム式水力発電所の発電能力としては国内第4 位である。

堤の幅は約 8 メートルあり、自動車も走行できる。ダム中心部には、写真の看板がかけられている。標高は 1,454 メートルである。

毎年 6 月 26 日から 10 月 15 日にかけ、観光放水が行われる。観光放水は毎秒10 トンにも及ぶが、発電に使っている水量の 7 分の 1 でしかない。
黒部川第四発電所は 10km 下流にあり、景観保護と積雪対策のため、変電設備とともに岩盤をくりぬいた中にある。黒部ダムから引いてきた水を、最大で毎秒72立方メートル、545.5 メートルを落とすことで、最大出力は 33.5 万 kW を誇る。ダム式水力発電所の発電能力としては国内第4 位である。

観光放水では、そのまま放水すると川底が削れてしまうため、水を霧状にして放水している。太陽光の角度によって、美しい虹を見ることができる。

電力業界の再編成によって、1951 年(昭和 26 年)5 月、関西電力が発足した。だが、戦後復興のための電力が不足しており、関西地域の工場は週2 日、一般家庭では週3 日、電力制限が課せられる有様だった。


現在、大町トンネルは関電トンネルと名前を変え、立山黒部アルペンルートとして、黒部ダム駅から扇沢駅までトロリーバスが走っている。

大町トンネルは、厳冬期も休まず掘り続けられたが、1957 年(昭和 32 年)5 月 1 日、抗口から 1691 メートルの地点で突然、水温 4℃、毎秒660 リットルの冷たい地下水が噴き出した。破砕帯にぶつかったのである。坑道は水没し、7 月には掘削作業が止まってしまった。

大町トンネルは、厳冬期も休まず掘り続けられたが、1957 年(昭和 32 年)5 月 1 日、抗口から 1691 メートルの地点で突然、水温 4℃、毎秒660 リットルの冷たい地下水が噴き出した。破砕帯にぶつかったのである。坑道は水没し、7 月には掘削作業が止まってしまった。

だが、「黒四に手を貸そう」を合い言葉に、わが国の地質学会、土木学会は持てる知識と経験の全てを投入し、水抜き抗を掘り、ボーリングによって薬液やセメントを注入し、わずか 80 メートルの距離を 7 ヵ月かけて突破したのである。

トロリーバスで移動していると、破砕帯のあった場所は青い照明に変わる。

黒部ダム駅までは徒歩移動になるが、気温は 20℃以下と、有り余る電力でエアコンを全力運転しているような涼しさである。

トロリーバスで移動していると、破砕帯のあった場所は青い照明に変わる。

黒部ダム駅までは徒歩移動になるが、気温は 20℃以下と、有り余る電力でエアコンを全力運転しているような涼しさである。

1958 年(昭和 33 年)5 月、大町トンネルは開通した。黒部ルート(黒部ダム~仙人谷)の工事も 1959 年(昭和 34 年)に貫通し、9 月、ダムコンクリートの打ち込みが始まった。

1960 年(昭和 35 年)10 月 1 日、コンクリートを打ち込みながらダムの貯水が始まる。発電所の建設も進められ、1961 年(昭和 36 年)1 月 15 日、発電開始する。

1960 年(昭和 35 年)10 月 1 日、コンクリートを打ち込みながらダムの貯水が始まる。発電所の建設も進められ、1961 年(昭和 36 年)1 月 15 日、発電開始する。

1963 年(昭和 38 年)6 月 5 日、黒部ダムは竣工する。投入されたセメントは 641,000 トン(うちダム用は 372,000 トン)、鋼材は 23,000 トンに達した。

1973 年(昭和 48 年)6 月 18 日、4 号発電機が稼働を始め、総出力は 335,000kW となった。黒部川には 12箇所の水力発電所があるが、2017 年(平成 29 年)現在の総出力の 37%をくろよんが占める。

1973 年(昭和 48 年)6 月 18 日、4 号発電機が稼働を始め、総出力は 335,000kW となった。黒部川には 12箇所の水力発電所があるが、2017 年(平成 29 年)現在の総出力の 37%をくろよんが占める。

黒部川第四発電所
黒部川第四発電所については、「黒部ダム:黒部ルートを使って内側から施設見学」をご覧いただきたい。
太陽光発電や風力発電は、発電量を自在に調整することができない。ちゅつりょく調整が容易にできる再生可能エネルギーとして、これからも水力発電のニーズが無くなることはないだろう。
太陽光発電や風力発電は、発電量を自在に調整することができない。ちゅつりょく調整が容易にできる再生可能エネルギーとして、これからも水力発電のニーズが無くなることはないだろう。
黒部ダム建設の模様は、2001 年(平成 13 年)、NHK のドキュメンタリー番組『プロジェクト X〜挑戦者たち〜』で取り上げられ、この DVD は黒部ダム周辺の土産物屋で販売している。反響は大きく、2002 年(平成 14 年)の NHK紅白歌合戦では、中島みゆきが番組主題歌『地上の星』を、黒部川第四発電所前駅構内のトンネル内で歌った。

毎日新聞に連載された、トンネル工事を中心に描いた小説『黒部の太陽』(木本正次,1964 年)は、1968 年(昭和 43 年)、石原裕次郎の主演で映画化された。1969 年(昭和 44 年)、2009 年の二度にわたり、テレビドラマ化もなされている。

毎日新聞に連載された、トンネル工事を中心に描いた小説『黒部の太陽』(木本正次,1964 年)は、1968 年(昭和 43 年)、石原裕次郎の主演で映画化された。1969 年(昭和 44 年)、2009 年の二度にわたり、テレビドラマ化もなされている。
2016 年(平成 28 年)4 月から放映されたアニメ『クロムクロ』は、黒部ダムを中心に、富山県の観光名所が舞台となった。

黒部川は急峻な黒部峡谷を流れ下ることから水力発電に有利なのだが、同時に、大量の土砂も流れ込んできてダムの貯水量を減らす。
黒部ダムの総貯水量は約 2 億立方メートルだが、国土交通省による 2014 年(平成 26 年)の調査では、2500 万トンの堆砂がある。

出し平ダムや宇奈月ダムが連携排砂を行っており、竣工後 50 年を経ても、
堆砂率は 12.5%にとどまっている。水力発電は貯水量に左右されるわけではないから、このまま 300 年以上、発電を続けられる計算になる。
黒部ダムの総貯水量は約 2 億立方メートルだが、国土交通省による 2014 年(平成 26 年)の調査では、2500 万トンの堆砂がある。

出し平ダムや宇奈月ダムが連携排砂を行っており、竣工後 50 年を経ても、
堆砂率は 12.5%にとどまっている。水力発電は貯水量に左右されるわけではないから、このまま 300 年以上、発電を続けられる計算になる。

黒部湖駅から湖畔伝いの遊歩道を進むと、長さ 60 メートルのカンパ谷吊り橋がある。
カンパ谷吊り橋を渡ると、ブナの原生林の中を散策できる遊歩道が整備されている。

黒部ダムは中部山岳国立公園特別地域内にあり、野生の動植物の保護のため、ペットを連れての立ち入りはできない。もちろん、植物を採取したり、釣りも禁止である。
カンパ谷吊り橋を渡ると、ブナの原生林の中を散策できる遊歩道が整備されている。

黒部ダムは中部山岳国立公園特別地域内にあり、野生の動植物の保護のため、ペットを連れての立ち入りはできない。もちろん、植物を採取したり、釣りも禁止である。

カンパ谷吊り橋から、黒部ダムと黒部湖を一望にすることができる。


カンパ谷吊り橋の手前に乗船券売場があり、ここから階段を約 170 段下って船着き場へ向かう。
湖面の高さによって上り下りする段数が変わるので注意。この歳で 170 段を上るのは、かなりシンドイ😓
湖面の高さによって上り下りする段数が変わるので注意。この歳で 170 段を上るのは、かなりシンドイ😓

湖遊覧船ガルベからカンパ谷吊り橋を見上げる。

黒部ダムの先に、標高2,300 メートルの南峰が見える。

カンパ谷吊り橋の先に延びる遊歩道は、写真の御山谷半島まで延びている。

黒部ダムへのアクセスは、立山黒部アルペンルートに限られる。長野県側からのアクセスが近く、扇沢駅から関電トンネル・トロリーバスで 16 分。
扇沢駅には駐車場があり、自家用車の方はここに車を停めることになる。電車で来るには、JR 信濃大町駅から路線バスで扇沢駅へ向かうか、北陸新幹線・長野駅から特急バスで扇沢駅へ向かう。
扇沢駅には駐車場があり、自家用車の方はここに車を停めることになる。電車で来るには、JR 信濃大町駅から路線バスで扇沢駅へ向かうか、北陸新幹線・長野駅から特急バスで扇沢駅へ向かう。

黒部ダム駅側には、標高1508 メートルの展望台、放水観覧ステージ、新展望台がある。ただし、エレベーター、エスカレーターの類いはないので注意。展望台へは 220 段の階段を上らなければならない。



周辺写真
近隣の情報
- 宇奈月温泉はトロッコ列車の観光拠点:ぱふぅ家のホームページ
- 欅平は黒部峡谷随一の観光スポット:ぱふぅ家のホームページ
- 信濃大町駅は立山黒部アルペンルートの長野側玄関口:ぱふぅ家のホームページ
- 黒部ダムでダムカレー:ぱふぅ家のホームページ
- 室堂平はアルペンルートの中心地:ぱふぅ家のホームページ
- 宇奈月駅から新山彦橋、山彦遊歩道、宇奈月ダムへ:ぱふぅ家のホームページ
- 出し平ダム・小屋平ダム:ぱふぅ家のホームページ
- 黒部ダム:黒部ルートを使って内側から施設見学:ぱふぅ家のホームページ
- 虹かかる水のアーチ立山・黒部ダムで観光放水始まる(2019年6月27日)
- 黒部峡谷パノラマ展望ツアー始まる(2019年6月2日)
- 開業から54年無事故、ラストラン黒部ダムのトロバス(2018年12月5日)
- 関電「トロリーバス」、迫る引退ファンがお別れツアー(2018年11月25日)
- 標高2千メートルで見頃、秋色のじゅうたん(2018年9月26日)
- 「魚津の米騒動」展(2018年6月16日)
- 真っ白な山肌に一筋の道路立山黒部アルペンルート(2018年3月18日)
- 色づく山肌、うねる秋 立山黒部アルペンルート(2017年10月4日)
- 宇奈月ダムに日本酒貯蔵 試飲会「まろやかな味」(2017年3月7日)
- 来春、満開の花で迎えます 全国植樹祭へ魚津で植え込み(2016年11月20日)
- 天空のおもてなし60年 老夫婦営む「ランプの山小屋」(2016年10月8日)
- 宇奈月温泉に掛け流しの総湯完成(2016年4月30日)
- 立山、赤や黄色に色づく アルペンルートで紅葉見ごろ(2015年10月8日)
参考サイト
- 黒部ダム
- 黒部ダムカレー:公式
- 黒部ダムカレーが長野県内サークル K で期間限定発売:長野県大町市観光協会
- 50 周年の黒部ダム 4~ダムカレー~:ももよろずハイパー
(この項おわり)