

1945年(昭和20年)、群馬鉄山で採掘された鉄鉱石の輸送のため、長野原線(渋川駅~長野原駅間)及び日本鋼管専用線(通称:太子線、長野原駅~太子駅間)が開業した。戦時中の物資と労働力不足のなか、わずか3年の突貫工事で建設された。

1946年(昭和21年)までに長野原線は旅客営業を順次開始した。1952年(昭和27年)に国鉄に移管され、1971年(昭和46年)3月には大前駅まで延伸開業し、吾妻線と名称変更した。

1946年(昭和21年)までに長野原線は旅客営業を順次開始した。1952年(昭和27年)に国鉄に移管され、1971年(昭和46年)3月には大前駅まで延伸開業し、吾妻線と名称変更した。


2020年(令和2年)7月から、樽沢トンネルを含む廃線跡の区間約1.6kmが吾妻峡レールバイク アガッタンのコースとなり、足漕ぎ式トロッコに乗って通過することができる。

アガッタンは、「あがつま」+「ガッタン」を掛け合わせた造語だという。
線路の継ぎ目では「ガッタンゴットン」と本物の電車のような音と振動が伝わってくる。
線路の継ぎ目では「ガッタンゴットン」と本物の電車のような音と振動が伝わってくる。

松谷トンネル――長さ104メートルある。
参考サイト
- 樽沢トンネル:東吾妻町企画課
- 吾妻峡レールバイク アガッタン
近隣の情報
- 樽沢トンネルは日本一短いトンネル:ぱふぅ家のホームページ
- 猿橋をわたって吾妻渓谷へ:ぱふぅ家のホームページ
- 八ッ場ダムは着工から半世紀を経て完成:ぱふぅ家のホームページ
- 吾嬬橋は国内唯一のピン結合タイプのトラス橋:ぱふぅ家のホームページ
- 旧国鉄長野原線太子駅は戦後復興を鉄鉱石の輸送で支えた:ぱふぅ家のホームページ
- 上州湯ノ湖と品木ダム水質管理所草津中和工場:ぱふぅ家のホームページ
- 草津温泉は日本三名泉のひとつ:ぱふぅ家のホームページ
- 穴地獄ではチャツボミゴケが群生:ぱふぅ家のホームページ
- 榛名神社は奇岩・御姿岩を御神体とする:ぱふぅ家のホームページ
- 野反湖はニッコウキスゲの群生地:ぱふぅ家のホームページ
- 旧太子駅、戦後復興を支えた産業遺産(2022年12月17日)
- 温泉大国・群馬で「唯一の含鉄泉」(2022年4月17日)
- 中之条ガーデンズ、グランドオープン(2021年4月20日)
- 草津温泉で恒例の「氷室のふるまい」(2019年6月8日)
- 非常食19種提供 16日からレストラン(2016年7月14日)
- 体も心もホカホカ 草津で観光客にクマザサうどん(2013年12月28日)
(この項おわり)
JR吾妻線の岩島駅~川原湯温泉駅の間に位置していたが、八ッ場ダムの建設に伴い、この区間が付け替えられ、2014年(平成26年)10月に廃線となった。このため、最も短い鉄道トンネルは、JR呉線の川尻トンネル(広島県呉市、全長8.7メートル)になっている。