
2023年7月16日 撮影
旧太子駅(群馬県中之条町大字太子251番地4)は、日本の戦後復興を鉄鉱石の輸送で支えた旧国鉄長野原線の駅の遺構である。
大きな写真

(1920×1280 ピクセル, 1256 Kbyte)

2020年10月17日 撮影
中之条町が2013年(平成25年)から整備をはじめ、2018年(平成30年)4月に一般公開にこぎつけた。

2020年10月17日 撮影
写真は、鉄山で採取された鉄鉱石を貯めて、貨車に積み込むホッパーと呼ばれる施設の遺構である。土の中に埋まっていた遺構を掘り出したもので、ボロボロになったコンクリート柱群が、まるで古代の遺跡のようだ。

2023年7月16日 撮影
太子駅は、戦時中の1945年(昭和20年)1月、六合村(現・中之条町)の群馬鉄山から、露天掘りした鉄鉱石を運び出すため、日本鋼管群馬鉄山専用線の駅として開業した。

2020年10月17日 撮影
1952年(昭和27年)10月、日本鋼管群馬鉄山専用線は国鉄に移管され、地元住民の要望で、1954年(昭和29年)から客車の乗り入れを始めた。しかし、1941年(昭和16年)に群馬鉄山が閉山され、1971年(昭和46年)5月に当駅も廃止となった。

2020年10月17日 撮影
写真は、2016年度にクラウドファンディングで寄付を募り復元したホーム。

2020年10月17日 撮影
2018年(平成30年)には、木造平屋建ての駅舎が復元された。

2020年10月17日 撮影
2018年(平成30年)、大井川鐵道井川線で使用されていたワフ2・ワフ3が中之条町に譲渡され、当駅跡に搬入された。

2023年7月16日 撮影

2023年7月16日 撮影
交通アクセス
【鉄道+バス】
- JR吾妻線「長野原草津口駅」で下車→六合地区路線バス「太子」で下車
参考サイト
- 旧太子駅:中之条町
近隣の情報
- 旧国鉄長野原線太子駅は戦後復興を鉄鉱石の輸送で支えた:ぱふぅ家のホームページ
- 吾嬬橋は国内唯一のピン結合タイプのトラス橋:ぱふぅ家のホームページ
- 上州湯ノ湖と品木ダム水質管理所草津中和工場:ぱふぅ家のホームページ
- 草津温泉は日本三名泉のひとつ:ぱふぅ家のホームページ
- 穴地獄ではチャツボミゴケが群生:ぱふぅ家のホームページ
- 八ッ場ダムは着工から半世紀を経て完成:ぱふぅ家のホームページ
- 樽沢トンネルは日本一短いトンネル:ぱふぅ家のホームページ
- 猿橋をわたって吾妻渓谷へ:ぱふぅ家のホームページ
- 鎌原観音堂は浅間山の大噴火を生き残った:ぱふぅ家のホームページ
- 万座温泉・万座空噴・毛無峠・小串鉱山・湯峰公園:ぱふぅ家のホームページ
- 日本国道最高地点は標高2,172メートル:ぱふぅ家のホームページ
- 大前駅〜万座・鹿沢口駅:ぱふぅ家のホームページ
- 野反湖はニッコウキスゲの群生地:ぱふぅ家のホームページ
- 紀州鉄道 軽井沢ホテルと旧国鉄10系寝台車:ぱふぅ家のホームページ
- 鬼押出し園〜浅間山観音堂:ぱふぅ家のホームページ
- 旧太子駅、戦後復興を支えた産業遺産(2022年12月17日)
- 滝とサルビアの共演、赤い花と白い滝とのコントラスト(2022年10月18日)
- 温泉大国・群馬で「唯一の含鉄泉」(2022年4月17日)
- 標高1800メートルの雪見露天風呂(2021年12月18日)
- 草津温泉で恒例の「氷室のふるまい」(2019年6月8日)
- 非常食19種提供 16日からレストラン(2016年7月14日)
- 体も心もホカホカ 草津で観光客にクマザサうどん(2013年12月28日)
(この項おわり)