
旧太子駅(群馬県中之条町大字太子251番地4)は、日本の戦後復興を鉄鉱石の輸送で支えた旧国鉄長野原線の駅の遺構である。中之条町が2013年(平成25年)から整備をはじめ、2018年(平成30年)4月に一般公開にこぎつけた。
大きな写真

(2560×1707ピクセル, 2634 Kbyte)

写真は、鉄山で採取された鉄鉱石を貯めて、貨車に積み込むホッパーと呼ばれる施設の遺構である。土の中に埋まっていた遺構を掘り出したもので、ボロボロになったコンクリート柱群が、まるで古代の遺跡のようだ。

太子駅は、戦時中の1945年(昭和20年)1月、六合村(現・中之条町)の群馬鉄山から、露天掘りした鉄鉱石を運び出すため、日本鋼管群馬鉄山専用線の駅として開業した。

太子駅は、戦時中の1945年(昭和20年)1月、六合村(現・中之条町)の群馬鉄山から、露天掘りした鉄鉱石を運び出すため、日本鋼管群馬鉄山専用線の駅として開業した。

1952年(昭和27年)10月、日本鋼管群馬鉄山専用線は国鉄に移管され、地元住民の要望で、1954年(昭和29年)から客車の乗り入れを始めた。しかし、1941年(昭和16年)に群馬鉄山が閉山され、1971年(昭和46年)5月に当駅も廃止となった。

写真は、2016年度にクラウドファンディングで寄付を募り復元したホーム。

2018年(平成30年)には、木造平屋建ての駅舎が復元された。

交通アクセス
【鉄道+バス】
- JR吾妻線「長野原草津口駅」で下車→六合地区路線バス「太子」で下車
参考サイト
- 旧太子駅:中之条町
近隣の情報
- 日本国道最高地点は標高2,172メートル:ぱふぅ家のホームページ
- 草津温泉は日本三名泉のひとつ:ぱふぅ家のホームページ
- 草津温泉で恒例の「氷室のふるまい」(2019年6月8日)
- 非常食19種提供 16日からレストラン(2016年7月14日)
- 体も心もホカホカ 草津で観光客にクマザサうどん(2013年12月28日)
この付近でネットができる宿
- 草津温泉 さとうペンション・ルーエ (群馬県吾妻郡草津町草津235-94)
- 草津温泉 ペンションヴァンベール (群馬県吾妻郡草津町246)
- 草津温泉 ホテルクアビオ(Hotel KURBIO) (群馬県吾妻郡草津町草津226-63)
(この項おわり)