
仙台市街を望む

(3840×1049 ピクセル, 1272 Kbyte)

伊達政宗公騎馬像

伊達政宗公騎馬像
1953年(昭和28年)に小室達は他界するが、同じ頃、騎馬像がない台座に白いセメント製の伊達政宗立像が建立された。

伊達政宗公騎馬像

伊達政宗公騎馬像
台座の周囲には、政宗の生涯を表した4枚のレリーフが嵌め込まれている。これも戦時中の金属類回収令で外されてしまったのだが、1964年(昭和39年)に復活した。

写真のレリーフは、政宗が朝鮮の役に出陣する様子を表している。

写真のレリーフは、政宗が朝鮮の役に出陣する様子を表している。

仙台大観音

昭忠碑
伊達政宗公騎馬像と並び立つ昭忠碑は、1874年(明治7年)の佐賀の乱以降、西南戦争、日清戦争などに従軍した陸軍第2師団所属の戦没者に対する慰霊顕彰碑として1902年(明治35年)11月に建立された。

東日本大震災で、高さ約15メートルの石塔上部に設置されたブロンズ製の鵄(高さ4.44メートル、幅5.68メートル、重さ3.8トン)が落下・破損してしまった。このブロンズ像は東京美術学校(現・東京藝術大学)が制作したもので、仏像を除くブロンズ彫刻としては東北地方で最も古い時期に設置された貴重な作品であることから、破片を回収・修復し、鵄本体は基壇上に移設することになり、2016年(平成28年)10月に工事が行われた。

東日本大震災で、高さ約15メートルの石塔上部に設置されたブロンズ製の鵄(高さ4.44メートル、幅5.68メートル、重さ3.8トン)が落下・破損してしまった。このブロンズ像は東京美術学校(現・東京藝術大学)が制作したもので、仏像を除くブロンズ彫刻としては東北地方で最も古い時期に設置された貴重な作品であることから、破片を回収・修復し、鵄本体は基壇上に移設することになり、2016年(平成28年)10月に工事が行われた。

土井晩翠胸像

青葉山公園

青葉山公園

青葉山公園
青葉城趾一帯の土地権利関係は少々複雑で、仙台市の所有地が青葉山公園ということになっているが、これは頂上のごく一部で、国立大学法人東北大学と宮城県護国神社が所有している区画が多い。

本丸跡
1871年(明治4年)に東北鎮台が仙台城に駐屯した際に本丸が破壊され、石材と木材が兵舎建設に流用された。東北鎮台は仙台鎮台と改称し、1888年(明治21年)に第二師団になった。
1904年(明治37年)に、本丸跡に招魂社が建立された。現在の宮城縣護國神社である。
1904年(明治37年)に、本丸跡に招魂社が建立された。現在の宮城縣護國神社である。

本丸跡
1945年(昭和20年)7月10日の仙台空襲により、多くの建造物が焼失した。戦後、二の丸跡地に米軍が駐留し(キャンプセンダイ)、唯一残っていた三の丸の巽門を撤去してしまう。1957年(昭和32年)にキャンプセンダイが変換され、東北大学川内キャンパスとなった。


石垣
本丸跡の周囲には復元した石垣が展示されている。こちらは築城期のもの。自然石や粗割りした築石を石材の長軸を横向きにして積み、その隙間に詰石を詰め、崩れないようにした。

石垣
復元した本丸北壁の石垣――17世紀後半から18世紀初頭に築かれたものとされる。
石材を直方体に切り出した角石が、その角部を支えて変形を防止する角脇石で囲まれている。
石材を直方体に切り出した角石が、その角部を支えて変形を防止する角脇石で囲まれている。

宮城縣護國神社

青葉城資料展示館・青葉城本丸会館

宮城縣護國神社
青葉城本丸会館の隣に正面大鳥居があり、拝殿・本殿が見える。1939年(昭和14年)の内務省令により内務大臣指定護国神社となり、宮城縣護國神社に改称。

宮城縣護國神社

宮城縣護國神社
1963年(昭和38年)5月18日、昭和天皇・香淳皇后両陛下が第14回全国植樹祭に合わせて県内を行幸し、護國神社を訪れた。
なお、護國神社の名前が示す通り、政府側の神社であり、戊辰戦争に敗れて賊軍となった仙台藩関係者は祀られていない。
なお、護國神社の名前が示す通り、政府側の神社であり、戊辰戦争に敗れて賊軍となった仙台藩関係者は祀られていない。

鎮魂の泉
鎮魂の泉は、戦地で一滴の水も飲めず散華された御祭神に、青葉城本丸下の地中より汲み上げた水を捧げ御霊が永久に鎮められるよう、1995年(平成7年)に建立した。石組みは宮城の山河をモチーフにし、御祭神ゆかりの戦跡の石や珊瑚礁などを用いている。

浦安宮

浦安宮
前述の通り、宮城縣護國神社は政府側の神社であるが、伊勢神宮別宮「風宮」の旧社殿を利用させていただいた関係で、皇祖とともに、仙台藩藩祖を祀ることになったようだ。1967年(昭和42年)10月22日に建立された。
交通アクセス
参考サイト
- 仙台城跡―伊達政宗が築いた仙台城―:仙台市
- 仙台城跡(伊達政宗公騎馬像):仙台観光国際協会
- 仙台城跡(青葉城址):東北観光推進機構
- 宮城縣護國神社
- 青葉城資料展示館
- 青葉城本丸会館
近隣の情報
- 仙台国際センターは6カ国語同時通訳設備を持つ国際会議場:ぱふぅ家のホームページ
- 仙台・青葉まつりでは豪華絢爛の山鉾11基が巡行:ぱふぅ家のホームページ
- 仙台七夕まつり:ぱふぅ家のホームページ
- 初秋の仙台で「定禅寺ジャズフェス」開幕(2024年9月10日)
- 6県の祭りが一同に。東北絆まつり仙台で始まる(2024年6月10日)
- 初夏彩る「仙台・青葉まつり」すずめ踊りの観客参加、5年ぶり復活(2024年5月23日)
- 「野人」芸術家が残した手作りの白亜の城(2024年2月14日)
- 「給食を再現したカレー」発売(2024年1月30日)
- 東北学院大の新キャンパス、高さ73mのメリークリスマス(2023年12月26日)
- 杜の都にジャズの調べ(2023年9月12日)
- 東北歴博で古墳展(2023年8月31日)
- 恵方巻き?の穴から顔出すアナゴ(2023年1月31日)
- 仙台七夕まつり、3年ぶりに通常近い規模(2022年8月9日)
- 箱膳・ちゃぶ台…和の道具ずらり(2021年12月20日)
- 謎の深海魚、水族館で展示中(2021年5月5日)
- 震災で傷だらけの「ローラ」、空港のストリートピアノに(2021年2月21日)
- つぶらなペンギンひな、まだ親鳥の足の上(2020年9月9日)
- 休演に負けず、常設寄席「花座」がオンライン公演(2020年5月14日)
- 18年ぶり復活キャラ着ぐるみに会いに、おいでよ宮城(2019年10月1日)
- 巨体ペンギン、1歳でスマートに愛称「けやき」(2019年9月15日)
- 仙台駅前「すずめ踊り」開幕(2019年7月29日)
- 市民育てたにぎわいの道定禅寺通、青のトンネル(2019年6月29日)
- 犬からイノシシへ仙台の神社で干支引き継ぎ(2018年12月25日)
- 縁を生み、友好を育む(2018年12月15日)
- 杜の都のセントラルパークへ、ようこそ(2018年9月7日)
(この項おわり)