
「平成」を発表する小渕恵三官房長官(当時)
もくじ
1989年:天安門事件・ベルリンの壁崩壊

壊されるベルリンの壁
1990年:湾岸戦争

戦艦ミズーリ
1992年:東海道新幹線「のぞみ」運行開始

東海道新幹線 300系
1992年(平成4年)3月14日、東海道新幹線「のぞみ」の運行が始まる。新開発の 300系は時速270キロを達成し、東京-新大阪間を2時間30分で結んだ。
1993年:機動警察パトレイバー 2 the Movie

機動警察パトレイバー 2 the Movie
1993年(平成5年)8月、アニメ映画『機動警察パトレイバー 2 the Movie』が公開される。作品の時代設定は1999年(平成11年)だが、とてもリアルな背景と、PKO、毒ガスや通信ケーブル遮断によるテロなど、その後にリアル社会で起きた事件を彷彿とさせるためか、地上波での放映がほとんどなかった。
本作品はセル画だが、まだ未熟であるものの、随所にCGが導入された。
本作品はセル画だが、まだ未熟であるものの、随所にCGが導入された。
1995年:阪神淡路大震災・地下鉄サリン事件

地下鉄サリン事件
8月に Windows 95 が発売され、インターネットが新語・流行語大賞にノミネートされた。
10月に放映開始したアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」がブームとなり、そのBGMは平成期における著作物使用料分配額第3位である。
1995年(平成7年)以降に生まれた人たちは「ジェネレーションZ」と呼ばれ、経済や環境における暗い先行きにストレスを抱えているが、それでも世界を変えたいと思い、ボランティアに熱心だ。
10月に放映開始したアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」がブームとなり、そのBGMは平成期における著作物使用料分配額第3位である。
1995年(平成7年)以降に生まれた人たちは「ジェネレーションZ」と呼ばれ、経済や環境における暗い先行きにストレスを抱えているが、それでも世界を変えたいと思い、ボランティアに熱心だ。
1997年:山一証券が自主廃業

山一証券ビル
1998年:iMac発売

iMac
1998年(平成10年)5月11日、アップル・コンピュータに復帰したスティーブ・ジョブズは、iMac を発表した。古い企画のインターフェースやフロッピーディスクドライブを省き、CD-ROMを内蔵し、簡単にインターネットに接続することができた。ここからAppleの快進撃が始まり、iPadや iPhone が登場し、IoT時代へ向かって突き進んでゆく。
1999年:ぱふぅ家のホームページはじまる

開設当時の「ぱふぅ家のホームページ」
1999年(平成11年)6月6日、フリーソフトのミミカキエディット(mi)を使って手書きでHTMLを作成し、So-netのサービスを使って、ぱふぅ家のホームページがはじまる。
インターネットもパソコン通信と同じくらい短命だと高を括っていたが、結局、20年にわたって続いている。ありがたいことである。
同じ年、「2ちゃんねる」が開設される。
インターネットもパソコン通信と同じくらい短命だと高を括っていたが、結局、20年にわたって続いている。ありがたいことである。
同じ年、「2ちゃんねる」が開設される。
2000年:Y2K問題

Y2K問題
その後も、うるう年には何度かシステムトラブルが起き、2004年(平成16年)1月10日にはUNIX TIMEに関わるトラブルも起きた。
システム設計は、暦の扱いが弱いことが多い。
システム設計は、暦の扱いが弱いことが多い。
2001年:9.11全米同時多発テロ
9.11全米同時多発テロ
2001年(平成13年)9月11日、米国内でハイジャックされた旅客機が、貿易センタービル、国防総省などに激突し、3千人の死者を出す「9.11全米同時多発テロ」が起きる。湾岸戦争に勝利したアメリカだったが、終わりのない対テロ戦争へ突入することになる。
2005年:JR福知山線脱線事故

JR福知山線脱線事故
2005年(平成17年)4月25日、JR福知山線脱線事故が発生し、乗客と運転士合わせて107名が死亡、562名が負傷した。
車両が跡形もなく潰れた映像を目にして、しばらく新快速に乗るのが怖かった。
車両が跡形もなく潰れた映像を目にして、しばらく新快速に乗るのが怖かった。
2006年:冥王星が準惑星に

冥王星
2006年(平成18年)8月、国際天文学連合により、冥王星が惑星から降格され、新設された準惑星に分類されることになった。同年1月に打ち上げられたアメリカの無人探査機「ニューホライズンズ」は、2015年(平成27年)7月、冥王星に再接近する。
科学は、時代とともに変化していく。学生時代に学んだ知識は、いつまでも通用しない。
科学は、時代とともに変化していく。学生時代に学んだ知識は、いつまでも通用しない。
2008年:リーマン・ショック

リーマン・ショック
2008年(平成20年)9月、米リーマン・ブラザーズが経営破綻。当初、日本への影響は少ないと報じられていたが、世界的な経済の冷え込みと金融不安の煽りを受け、急速な景気後退を余儀なくされる。これが自民党政権にとどめを刺し、翌2009年(平成21年)9月、民主党の鳩山内閣が誕生する。
この少し前、職場でMBA(経営学修士)の輪読会をしていたのだが、日本のバブル景気に関する考察と対策が載っていた、にも関わらずリーマン・ショックが起きてしまい、苦笑いしたものである。
2011年:東日本大震災

奇跡の一本松
2014年:STAP細胞騒動

STAP細胞
2014年(平成26年)1月、STAP細胞発見の報が流れる。2月、STAP細胞を作製した理化学研究所の小保方晴子さんは、過熱する報道に対し冷静さを求める「お願い」を Web サイトに掲載。ところが3月、理化学研究所は、STAP細胞の論文の疑義についての中間報告を発表。小保方晴子さんは記者会見で謝罪し、8月には指導役だった笹井芳樹副センター長が自殺してしまう。
科学における真正性をどう担保するか、あらためて考えさせられた事件だった。
科学における真正性をどう担保するか、あらためて考えさせられた事件だった。
2015年:年金情報流出

年金情報流出
2015年(平成27年)5月、日本年金機構が不正アクセスを受け、基礎年金番号など125万件が流出した。その後、年金情報が流出したなどの偽情報によりキャッシュカードをだまし取られるなどの詐欺被害が発生している。
この前年には、ベネッセで大規模な個人情報流出が起きるなど、平成時代後半はセキュリティ対策に追われる時代となった。
この前年には、ベネッセで大規模な個人情報流出が起きるなど、平成時代後半はセキュリティ対策に追われる時代となった。
2016年:人工知能ブーム

女子校生AI「りんな」
2016年(平成28年)、人工知能が再び脚光を浴びる年となった。
マイクロソフトの女子校生AI「りんな」、囲碁AI「アルファ碁」、人類を滅亡させると発言したAIロボット「Sophia」、2000万件もの医学論文を学習した人工知能「ワトソン」、AIが書いた書籍「賢人降臨」の発売、東大入試プレで理系数学の偏差値76.2を叩き出した「東ロボくん」、Google翻訳の改善など。
マイクロソフトの女子校生AI「りんな」、囲碁AI「アルファ碁」、人類を滅亡させると発言したAIロボット「Sophia」、2000万件もの医学論文を学習した人工知能「ワトソン」、AIが書いた書籍「賢人降臨」の発売、東大入試プレで理系数学の偏差値76.2を叩き出した「東ロボくん」、Google翻訳の改善など。
2018年:ファーウェイ問題

ファーウェイ研究・開発センター
2018年(平成30年)、アメリカ政府をはじめとする各国は、中国通信機器大手の華為技術(HUAWEI)と中興通訊(ZTE)の締め出しにかかった。アメリカ政府は、イラン制裁に違反した疑いや、スパイ目的で中国政府に利用される可能性を主張しているが、5G通信で中国が支配的な役割を演じさせないように排除していると見られる。
湾岸戦争に端を発した戦いは、経済やネット社会にも波及してきた。
この時代の世界
参考サイト
- 阪神・淡路大震災:内閣府
(この項おわり)
ここでは、平成の30年間を振り返ってみることにしよう。