「iモード」サービス開始

サービス開始時点でiモード対応携帯電話は富士通製デジタル・ムーバ F501i HYPER だけだったが、続々と対応携帯電話が発売される。
2019年(令和元年)9月30日に新規受付を終了し、2001年(平成13年)10月にスタートした FOMA の停波とともに2026年(令和8年)3月31日にサービス終了する。

1999年(平成11年)4月14日にDDIセルラーグループがインターネット接続サービス「EZweb」を、12月10日にJ-PHONEがインターネット接続サービス「J-スカイ」を開始している。
2019年(令和元年)9月30日に新規受付を終了し、2001年(平成13年)10月にスタートした FOMA の停波とともに2026年(令和8年)3月31日にサービス終了する。

1999年(平成11年)4月14日にDDIセルラーグループがインターネット接続サービス「EZweb」を、12月10日にJ-PHONEがインターネット接続サービス「J-スカイ」を開始している。
「2ちゃんねる」開設

1999年(平成11年)5月、アメリカ留学中の西村博之が、あめぞう掲示板のサブ的な位置づけとして、2ちゃんねるを開設する。無料、匿名、スレッド式という特徴の掲示板である。
8月、『週刊アスキー』『ビートたけしのTVタックル』で取り上げられたことで認知度が高まる。12月末、あめぞうがサーバ不調に見舞われ、ユーザーは2ちゃんねるへ移行した。
8月、『週刊アスキー』『ビートたけしのTVタックル』で取り上げられたことで認知度が高まる。12月末、あめぞうがサーバ不調に見舞われ、ユーザーは2ちゃんねるへ移行した。
2000年(平成12年)5月、ネオむぎ茶というハンドル名が犯行予告を書き込み、西鉄バスジャック事件が起きると、2ちゃんねるはネットのアングラな場として一般に認知されるようになる。
この事件をきっかけに利用者は急増し、犯罪予告なども多く書き込まれるようになり、2003年(平成15年)1月からは利用者のIPアドレスを記録するようになった。

2004年(平成16年)10月、2ちゃんねるの書き込みから派生した作品『電車男』がブームとなり、利用者数がピークを迎える。だが、2006年(平成18年)にTwitterが登場すると、利用者が徐々にTwitterへ移行してゆく。
2009年(平成21年)1月、ひろゆきがドメイン 2ch.net をシンガポールの会社PACKET MONSTERに譲渡する。
2014年(平成26年)2月、2ちゃんねるの実質的管理権限が、N.T.Technology会長ジム・ワトキンスに移転する。4月、ひろゆきは違法な乗っ取り行為だと宣言し、電子掲示板 2ch.sc を立ち上げる。
2017年(平成29年)10月、ジム・ワトキンスは2ちゃんねるをLoki Technologyに譲渡。権利関係で無用な紛争を生じさせないため、ドメインを 5ch.net に変更して運営を続けている。
この事件をきっかけに利用者は急増し、犯罪予告なども多く書き込まれるようになり、2003年(平成15年)1月からは利用者のIPアドレスを記録するようになった。

2004年(平成16年)10月、2ちゃんねるの書き込みから派生した作品『電車男』がブームとなり、利用者数がピークを迎える。だが、2006年(平成18年)にTwitterが登場すると、利用者が徐々にTwitterへ移行してゆく。
2009年(平成21年)1月、ひろゆきがドメイン 2ch.net をシンガポールの会社PACKET MONSTERに譲渡する。
2014年(平成26年)2月、2ちゃんねるの実質的管理権限が、N.T.Technology会長ジム・ワトキンスに移転する。4月、ひろゆきは違法な乗っ取り行為だと宣言し、電子掲示板 2ch.sc を立ち上げる。
2017年(平成29年)10月、ジム・ワトキンスは2ちゃんねるをLoki Technologyに譲渡。権利関係で無用な紛争を生じさせないため、ドメインを 5ch.net に変更して運営を続けている。
この時代の世界
(この項おわり)
iモードは、iモード対応携帯電話を使ったインターネット接続サービスとして、iモード・メール(電子メール)やWeb閲覧、iモード公式サイトを介したネットバンキングやチケット予約、占いなどのコンテンツサービスが利用できる。
月額使用料として300円(パケット通信サービス200円+iモード機能100円)が設定され、通信料金は1パケット(128バイト)あたり0.3円。有料サービスを利用した場合は、情報料が別途課金される。情報料はNTTドコモが代行回収するというビジネスモデルである。