E257系

E257系の「さざなみ」「わかしお」です。
特急は「ビューわかしお」「わかしお」「新宿わかしお」「ビューさざなみ」「さざなみ」「新宿さざなみ」が利用しています。
客席の椅子が回ったり、レバーで座面が動いたりします。おトイレのドアの開け閉めのボタンがあったりします。
特急は「ビューわかしお」「わかしお」「新宿わかしお」「ビューさざなみ」「さざなみ」「新宿さざなみ」が利用しています。
客席の椅子が回ったり、レバーで座面が動いたりします。おトイレのドアの開け閉めのボタンがあったりします。
JR高速バス

JRバスのハイデッカーです。
2階の前の席が3人座れます。背もたれが、すごい動きます。なぜかというと、席がすごい離れているからです。
41人乗れます。
2階の前の席が3人座れます。背もたれが、すごい動きます。なぜかというと、席がすごい離れているからです。
41人乗れます。
【ここまでの記事:こぱふぅ】
ロボキュー
JR東京総合車両センターの夏休みフェアでは、毎年、品川消防署が防災体験コーナーを設けている。
これは、無人救助ロボット「ロボキュー」がダミーの人形を救助する模様。ロボキューは遠隔操作で動き、マニュピュレータで器用に人形の襟をつかみ、本体に収容した。

マニュピュレータを使って、ガラス瓶の中の水をカップに注ぐデモンストレーションも行っていた。水は少しこぼれたものの、なかなか器用なものである。「パトレイバー」で「あやとり」をやっていたのを思い出した。
これは、無人救助ロボット「ロボキュー」がダミーの人形を救助する模様。ロボキューは遠隔操作で動き、マニュピュレータで器用に人形の襟をつかみ、本体に収容した。

マニュピュレータを使って、ガラス瓶の中の水をカップに注ぐデモンストレーションも行っていた。水は少しこぼれたものの、なかなか器用なものである。「パトレイバー」で「あやとり」をやっていたのを思い出した。
車両の上げ下ろし実演
車両の上げ下ろし実演の様子。台車を残して車体のみクレーンでつり上げ、運搬車(ノントラ)に載せるところまで。
東京総合車両センター発足記念オブジェ

この夏休みフェアだが、昨年までは「大井工場」のイベントだった。
ところが、今年6月1日に品川電車区と大井工場が統合され「東京総合車両センター」となったため、フェアの名称も変わった。
左は、東京総合車両センター発足記念オブジェ。何を表しているのだろうか?
ところが、今年6月1日に品川電車区と大井工場が統合され「東京総合車両センター」となったため、フェアの名称も変わった。
左は、東京総合車両センター発足記念オブジェ。何を表しているのだろうか?
交通アクセス
【鉄道】

- JR山手線「大井町駅」下車、徒歩5分。

近隣の情報
- JR大井工場 夏休みフェアで電車のモックアップに大喜び:ぱふぅ家のホームページ
- JR東京総合車両センターで新型E257系が展示:ぱふぅ家のホームページ
- JR大井工場が誇るレールスターとは!?:ぱふぅ家のホームページ
- JR東京総合車両センターでミニ掛け軸を作る:ぱふぅ家のホームページ
- JR大井工場 夏休みフェア でパンタグラフの昇降操作に挑戦:ぱふぅ家のホームページ
- 品川歴史館で貝塚について学ぶ:ぱふぅ家のホームページ
- 品川駅から見る夜景:ぱふぅ家のホームページ
- マクセル アクアパーク品川でドワーフソーフィッシュを見る:ぱふぅ家のホームページ
- 品川駅構内のゼロキロ・ポスト:ぱふぅ家のホームページ
- 東京メガイルミが大井競馬場の夜空を彩る:ぱふぅ家のホームページ
- 大森貝塚は2つある:ぱふぅ家のホームページ
- 大井車両基地に整然と並んだ東海道新幹線:ぱふぅ家のホームページ
- 高輪ゲートウェイは国際交流拠点の玄関口:ぱふぅ家のホームページ
- 大鳥神社は「目黒のお酉さん」として親しまれている:ぱふぅ家のホームページ
- 目黒寄生虫館には長さ8.8メートルのサナダムシ:ぱふぅ家のホームページ
- ガンダム、お台場に立つ:ぱふぅ家のホームページ
- レインボーブリッジは東京のシンボル:ぱふぅ家のホームページ
- 都営フェスタ'06 in 浅草線:ぱふぅ家のホームページ
- 東京港野鳥公園で野鳥や干潟の生物を観察:ぱふぅ家のホームページ
- 大田市場 花き部:ぱふぅ家のホームページ
- 大田市場 市場まつり:ぱふぅ家のホームページ
- 大田市場 青果棟・水産棟・関連棟:ぱふぅ家のホームページ
- 東京タワーと蝋人形館、トリックアート・ギャラリー:ぱふぅ家のホームページ
- 東京タワーからの夜景:ぱふぅ家のホームページ
- 竹芝桟橋には伊豆諸島・父島行きの船が発着:ぱふぅ家のホームページ
(この項おわり)
寒かったので、うちわが売れませんでした。