西暦1583年 - 賤ヶ岳の戦い

秀吉が勝家を滅ぼす
賤ヶ岳合戦図屏風
1583年(天正11年)4月20日、豊臣秀吉 (とよとみひでよし) の軍勢と柴田勝家 (しばたかついえ) の軍勢が賤ヶ岳 (しずがたけ) で衝突する。賤ヶ岳の戦いである。豊臣軍が勝利する。
ともに織田信長の重臣であった秀吉と勝家であるが、本能寺の後、
1582年(天正10年)6月27日に開かれた信長の後継者を決める清洲会議 (きよすかいぎ) で、勝家は秀吉の部下のような形になってしまう。

これに不満だった勝家は、信長に滅ぼされ室町幕府の最後の将軍(第15代将軍)で、中国地方の毛利氏に身を寄せていた足利義昭 (あしかがよしあき) を担いで上洛することを計画する。

1583年(天正11年)2月8日、柴田軍は越前を出発する。これを知った秀吉も軍勢を出す。
両者は、賤ヶ岳(現在の滋賀県長浜市)で対峙し、策略家の秀吉が出るか、正面突破の勝家が出るかの持久戦になる。
4月20日、しびれをきらした柴田軍が前へ出るが、豊臣軍の罠にはまって敗退。

豊臣軍は敗走する柴田軍を追って越前に入る。
4月24日、勝家は、妻・お市とわずかな手勢をともない、自害して果てる。
この際、お市の娘たち(茶々 (ちゃちゃ)  (はつ)  (ごう) )は秀吉によって救助される。

この時代の世界

1475 1525 1575 1625 1675 1583 賤ヶ岳の戦い 1536 1598 豊臣秀吉 1522 1583 柴田勝家 1537 1597 足利義昭 1584 小牧・長久手の戦い 1542 1616 徳川家康 1558 1630 織田信雄 1534 1582 織田信長 1582 1590 天正遣欧少年使節 1569 1629 原マルティノ 1568 1633 中浦ジュリアン 1582 本能寺の変 1528 1582 明智光秀 1576 安土城の築城開始 1585 豊臣秀吉が関白に任官 1567 1615 淀君 1587 バテレン追放令 1588 刀狩り令 1588 聚楽第で大茶会が催される 1590 秀吉による天下統一 1591 秀吉による身分制度 1592 文禄の役 1597 慶長の役 1600 関ヶ原の戦い 1560 桶狭間の戦い 1570 姉川の戦い 1571 比叡山焼き討ち 1573 三方ヶ原の戦い 1575 長篠の戦い 1539 1599 前田利家 1560 1600 石田三成 1546 1604 黒田如水 1573 室町幕府が滅ぶ 1517 1593 正親町天皇 1591 千利休、切腹 1522 1591 千利休 1536 1643 天海 1571 1617 後陽成天皇 1547 1611 真田昌幸 1567 1615 真田幸村 1563 1600 細川ガラシャ 1559 1626 ヌルハチ 1600 イギリス東インド会社設立 1602 オランダ東インド会社設立 1598 シビル・ハン国の滅亡 1592 1666 シャー・ジャハーン 1571 1629 アッバース1世 1527 1598 フェリペ2世 1502 1585 グレゴリウス13世 1600 イギリス東インド会社設立 1602 オランダ東インド会社設立 1588 アルマダ戦争 1533 1603 エリザベス1世 1543 1596 フランシス・ドレーク 1566 1625 ジェームズ1世 1562 1598 ユグノー戦争 1553 1610 アンリ4世 1571 レパントの海戦 1546 1601 ティコ・ブラーエ 1572 ティコの新星 1619 ケプラーの法則 1571 1630 ケプラー 1564 1642 ガリレオ・ガリレイ 1541 1614 エル・グレコ 1582 グレゴリオ暦の導入 1547 1616 セルバンテス 1568 1609 ネーデルラント独立戦争 1600 「ハムレット」の完成 1564 1616 シェークスピア 1561 1626 フランシス・ベーコン 1611 欽定訳聖書 Tooltip

賤ヶ岳付近の地図

(この項おわり)
header