西暦1983年 - ファミリーコンピュータ発売

家庭用ゲーム機としては突出した性能
ファミリーコンピュータ
1983年(昭和58年)7月15日に、任天堂が家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ」を発売する。
ゲームソフトの入ったROMカセットを本体に差し込み、テレビに接続し、キーパッドを使ってプレイする。
ファミリーコンピュータ
ファミコンの開発は発売の2年前、1981年(昭和56年)に始まった。
山内溥 (やまうち ひろし) 社長(当時)は、ヒット中だった携帯型ゲーム機「ゲーム&ウオッチ」の「次が見たい」として、「他社がまねできないゲームを開発してくれ。3年間は競争相手が出ないように頼む」と指示し、上村雅之 (うえむら まさゆき) らを中心とした開発チームが動き出した。
アーケードゲームで人気のあった「ドンキーコング」を動作させることを目標に設計され、1台のハードにカセットを差し替えることで様々なゲームソフトを遊べるようにした。当時のパソコンに比べると性能は低いものであったが、家庭用ゲーム機としては突出した性能を誇り、定価は1万4,800円と安価だった。
また、ゲームソフト制作会社とライセンス契約を結び良質なソフトをリリース。「スーパーマリオブラザーズ」「ドラゴンクエスト」などがヒットし、通称「ファミコン」、海外では「ニンテンドー」が家庭用ゲーム機の代名詞ともなった。
2003年(平成15年)に製造終了するまで、全世界で累計6,191万台を出荷した。
ドラゴンクエストIII
発売と同時に「ドンキーコング」が登場し、1985年(昭和60年)に発売された「スーパーマリオブラザーズ」は世界で4024万本の大ヒットになった。
1988年(昭和63年)2月にエニックスから発売されたロールプレイングゲーム「ドラゴンクエストIII」は、発売日が平日であったにも関わらず、ビックカメラ池袋東口店では前日から徹夜で並んだ行列が1万人にも達し、社会現象となった。

ファミコンのハードウェア

ファミコンの基板
ファミコンの基板
CPUに、Apple II で使われた 6502 に音源を内蔵したリコー製のカスタムLSIを搭載した。任天堂は当初、アーケードゲーム機で実績のある Z80を希望していたが、6502 の方が回路規模を小さくでき、リコーがライセンス生産できることなどから、 6502 の採用に踏み切った。
内蔵音源のうち3チャンネルが PSG だが、矩形波しか発生できない。残り1チャンネルはノイズで、これは爆発音などに使われた。最後の1チャネルは DPCM だが、当時のメモリ事情では、PCM音源として使われることは希だった。ディスクシステムでは、これらの加えて21オペレータのFM音源が1チャンネル加わる。

グラフィックは PPU(PictureProcessingUnit)という独自LSIがになっており、バックグラウンド(BG)とスプライト(Sprite)という2つのレイヤを組み合わせることによって、さまざまなグラフィックを表示させることができる。
スプライトは、8×8ドット、4色(うち一色は透明)のものが64枚使える。これらのスプライトはラインバッファ展開のために横に並べられるのが8個という制限があるものの、スピード感のあるアクションゲームキャラクターを実装できた。スプライトキャラクターはROMに焼かれ、256個もつことができる。
表示画面の大きさは256×240ドットで、スプライトとは別の8×8ドットのキャラクターを並べることで構成される。こちらもキャラクターの色は4色、パレットは4つのなかから選ぶことが出来ます。ただし、パレットはキャラクター4つを組みにした16×16ドット領域ごとに指定可能である。
実画面の大きさは256×256ドットあり、これが2画面ある。2画面は繋がっており、繋がる方向はROMカートリッジ内の結線で横か縦を選ぶことができる。

6502 のアドレスバスは16ビットで、32KバイトのROM、2KバイトのVRAM、I/Oポートなどがマッピングされた。
PPU6502 からマッピングされておらず、I/Oポートを通じてデータ転送を行う。

ファミコンのソフトはカセットによって供給されるが、このカセットは、CPUへのバスとPPUへのバスがあり、ハードウェア的に直結できる。プログラムROMやキャラクターROMをバンク切り替えすることで、巨大なメモリ空間にアクセスできるようになった。

参考書籍

表紙 ファミコンの驚くべき発想力
著者 松浦健一郎/司ゆき
出版社 技術評論社
サイズ 単行本
発売日 2010年11月
価格 1,518円(税込)
ISBN 9784774144290
小さなコンピュータに詰まった緻密な設計思想。限られた資源を活用する驚異のプログラミング技術。ゲームの基本構造と同時に生まれたゲーム文化。これから全く新しいゲームを考えることは可能か?ゲームを考えるための原点回帰。
 
表紙 ザイログZ80伝説
著者 鈴木哲哉
出版社 ラトルズ
サイズ 単行本
発売日 2020年08月24日頃
価格 2,398円(税込)
ISBN 9784899774815
約半世紀に渡ってマニアを魅了し続けるZ80の、あの話とかこの話とか。
 

この時代の世界

1875 1925 1975 2025 1900 1900 1900 1900 1900 1900 2000 2000 2000 2000 2000 2000 1983 ファミリーコンピュータ発売 1927 2013 山内溥 1943 2021 上村雅之 1982 PC-9801発売 1942 2007 戸坂馨 1994 PlayStation発売 1950 久夛良木健 1941 丸山茂雄 1921 1999 盛田昭夫 1978 日本語ワードプロセッサ「JW-10」発表 1987 パソコン「X68000」発売 1990 DOS/Vパソコン発表 1943 嶋正利 1999 「2ちゃんねる」開設 1976 西村博之 1977 Apple II 発売 1984 Macintosh発売 1943 2005 ジェフ・ラスキン 1998 iMac発売 2007 iPhone発売 1974 「アルテア8800」発売 1903 1995 アタナソフ 1971 インテル、4004発表 1981 IBM PC発売 1937 1985 ドン・エストリッジ 1977 スクリプト言語「AWK」 1983 プログラミング言語「C++」 1985 日本航空123便墜落事故 1976 ロッキード事件 1918 1993 田中角栄 1907 1988 三木武夫 1905 1995 福田赳夫 1911 2004 鈴木善幸 1922 1998 宇野宗佑 1924 2000 竹下登 1975 1976 沖縄国際海洋博覧会 1928 1989 手塚治虫 1995 阪神・淡路大震災 1995 地下鉄サリン事件 1901 1989 昭和天皇 1969 人類、月に立つ 1977 ボイジャー1号打ち上げ 1981 スペースシャトル初飛行 1990 ハッブル宇宙望遠鏡打ち上げ 1920 1992 アイザック・アシモフ 1934 1996 カール・セーガン 1979 スリーマイル島原子力発電所事故 1911 2004 レーガン 1965 1975 ベトナム戦争 1984 マーク・ザッカーバーグ 2001 9.11全米同時多発テロ 1986 チェルノブイリ原子力発電所事故 1931 2007 エリツィン 1966 1976 文化大革命 1989 天安門事件 1893 1976 毛沢東 1898 1976 周恩来 1904 1997 鄧小平 1919 2005 趙紫陽 1989 ベルリンの壁崩壊 1937 2006 サダム・フセイン 1990 1991 湾岸戦争 2003 イラク戦争 1979 1989 ソ連のアフガニスタン侵攻 1979 1989 イラン革命 Tooltip
(この項おわり)
header