
琉宮城蝶々園 2005年7月22日撮影

オオゴマダラ 2005年7月22日撮影

オオゴマダラとリュウキュウミスジ 2005年7月22日撮影

琉宮城蝶々園 2005年7月22日撮影
人を怖がらないで寄ってくる。
オオゴマダラの大きさを分かっていただけるだろうか。
オオゴマダラの大きさを分かっていただけるだろうか。
これはビデオで生録したセミの音。沖縄のセミは大音量である。鳴き方はアブラゼミのパターンなのだが、果たして同じ種類なのだろうか。詳しい方がいたらお知らせいただきたい。

琉宮城蝶々園 2023年6月22日撮影
残念ながらコロナ禍の影響で2021年(令和3年)7月に休業となり、そのまま閉園した模様。
交通アクセス
名護・許田インターより車で約30分。
無料駐車場100台。
無料駐車場100台。
近隣の情報
- 琉宮城蝶々園で日本最大「オオゴマダラ」が舞う:ぱふぅ家のホームページ
- 国営沖縄記念公園(海洋博公園)でイルカショーを見る:ぱふぅ家のホームページ
- 沖縄美ら海水族館の巨大水槽でジンベイザメやマンタを見る:ぱふぅ家のホームページ
- ステーキハウス88 美ら海店:ぱふぅ家のホームページ
- 沖縄慰霊の日:ぱふぅ家のホームページ
- 瀬底島大橋は沖縄本島と瀬底島を結ぶ:ぱふぅ家のホームページ
- 今帰仁城跡は北山王の居城だった:ぱふぅ家のホームページ
- 水納島(みんな島)のビーチはどこまでも白く青い:ぱふぅ家のホームページ
- リゾネックス名護の前にはプライベート・ビーチが広がる:ぱふぅ家のホームページ
- ナゴパイナップルパークで自動運転のパイナップル号に乗車:ぱふぅ家のホームページ
- 古宇利大橋を渡って古宇利島へ:ぱふぅ家のホームページ
- ザ・ブセナテラスは九州・沖縄サミットのメイン会場:ぱふぅ家のホームページ
- 一夜限り咲くサガリバナ、周辺に甘い香り漂う(2024年8月4日)
- 昨年は「見に来ないで」、今年は「花だけ見て」(2022年5月4日)
- 美ら海水族館のジンベエザメ、口から新種のヨコエビ発見(2019年12月16日)
- 最小マンタ、世界初展示(2019年10月21日)
- 一足お先に「春」名護市と今帰仁村で桜祭り(2019年1月31日)
- ジャイアントマンタ、優雅に(2018年12月4日)
- 沖縄で初めて会えるアライグマ科のキンカジュー(2018年11月27日)
- オキゴンドウ赤ちゃん1歳、すくすく200キロに(2018年6月14日)
- ヒョウモンカワテブクロ世界初展示(2016年10月13日)
- 人工尾びれ「フジ」天国へ 海洋博公園の人気イルカ(2014年11月3日)
(この項おわり)
リゾネックス名護からはタクシーで20分ほど。道路沿いにある巨大な竜宮城(?)が、目標のそれである。