エイリアン展

日本科学未来館(東京都江東区青海2-3-6)で開催している「エイリアン展」(2008年3月20日~6月16日)を見に行った。(展示物は撮影禁止)


エスカレーターは7階まで吹き抜けになっており、葉っぱのようなオブジェ(?)が天井からぶら下がっている。
途中に喫茶コーナーがあり、そこで昼食を食べた。
途中に喫茶コーナーがあり、そこで昼食を食べた。

多くの有名人が日本科学未来館を訪れている。

写真は、2002年(平成14年)にノーベル物理学賞を受賞した宇宙物理学者、小柴昌俊先生のサイン――「科学」ではなく「理科」と書いてあるところが小柴先生らしい。

写真は、2002年(平成14年)にノーベル物理学賞を受賞した宇宙物理学者、小柴昌俊先生のサイン――「科学」ではなく「理科」と書いてあるところが小柴先生らしい。

こちらは、数学者、秋山仁先生のサイン――哲学的な言葉である。
プラネタリウム「メガスター」


外から見ると、ドームシアターガイアは外に出っ張っている。

開発の経緯は「プラネタリウムを作りました。」(大平貴之/エクスナレッジ/2003年6月)に詳しいが、ともかく、一人ですべて作ってしまうということに驚かされる。化学薬品の扱いから、光学系、電装系、制御系、コンピュータ系、そして英語のスピーチまで、いろいろな専門家に教わった技術、ノウハウをすべて自分のモノにしていく過程が本書から読み取れる。それも「趣味」としてやっているのだから、恐れ入る。

開発の経緯は「プラネタリウムを作りました。」(大平貴之/エクスナレッジ/2003年6月)に詳しいが、ともかく、一人ですべて作ってしまうということに驚かされる。化学薬品の扱いから、光学系、電装系、制御系、コンピュータ系、そして英語のスピーチまで、いろいろな専門家に教わった技術、ノウハウをすべて自分のモノにしていく過程が本書から読み取れる。それも「趣味」としてやっているのだから、恐れ入る。
ジオ・コスモス

名物「Geo-Cosmos」は、200万分の1スケール(直径6.5メートル)の“映像地球儀”だ。約90万個のLEDによって、地球の様子だけでなく、他の惑星の様子も映し出せるように進化していた。


みらいCANマグレブ


みらいCANマグレブのからくりは写真の通り。
軌道の中に線路があり、模型を移動させるための台車がこの線路に沿って走っているのである。
超伝導バルク体と永久磁石のマイスナー効果により、模型は浮上し、全長30mの軌道の上を安定して走行することができる。
超伝導バルク体と永久磁石のマイスナー効果により、模型は浮上し、全長30mの軌道の上を安定して走行することができる。

マイスナー効果とは何か――デモンストレーションで見ることができた。

液体窒素(−196 ℃)で超伝導体(黒い円盤)を冷やすと、何もしていないのに、その上で磁石(緑色)がクルクル回転する。これがマイスナー効果だ。
しばらくすると超伝導体の温度が上がり、磁石は着地してしまう。

液体窒素(−196 ℃)で超伝導体(黒い円盤)を冷やすと、何もしていないのに、その上で磁石(緑色)がクルクル回転する。これがマイスナー効果だ。
しばらくすると超伝導体の温度が上がり、磁石は着地してしまう。

今度は、磁石でできた軌道の上に、液体窒素で冷却された超伝導体(白色)が浮上している。

この超伝導体には適度な不純物が混ざっており、軌道を倒しても超伝導体は落下することがない。
これをピン止め効果と呼ぶ。超伝導の重要な性質のひとつだ。
これをピン止め効果と呼ぶ。超伝導の重要な性質のひとつだ。
ロボット


8本の車輪を器用に動かし、前進、回転、斜め歩きなど、さまざまな動きを見せる。
写真は、前輪(前脚?)でブロックを掴んだところ。
車輪で走るだけでなく、脚を立てたり、歩いたりと、変形する様が面白い。
写真は、前輪(前脚?)でブロックを掴んだところ。
車輪で走るだけでなく、脚を立てたり、歩いたりと、変形する様が面白い。
インターネットのしくみ


まず、メッセージ・テーブルを見ながら、手作業で白と黒のボールを並べていく。

相手先を指定し、ボールを発射する。

ボールの伝送速度より人の歩くスピードの方が速い。そこで、到着地に先回りしてみる。

パケットが到着すると、自動的にデコードされ、電光掲示板にメッセージが表示される。

パケットが到着すると、自動的にデコードされ、電光掲示板にメッセージが表示される。
リニューアル
開館以来初めてという常設展の大幅リニューアルを行い、2016年(平成28年)4月20日に公開した。
今回、展示コンセプトを見直し、情報展示や体験型が主流だったものを、経験・思考型の展示に切り替えたという。

館長を務める宇宙飛行士の毛利衛さんは、「新しくなった日本科学未来館が、科学技術外交の場・科学コミュニケーションの場になればいい」と語った。
今回、展示コンセプトを見直し、情報展示や体験型が主流だったものを、経験・思考型の展示に切り替えたという。

館長を務める宇宙飛行士の毛利衛さんは、「新しくなった日本科学未来館が、科学技術外交の場・科学コミュニケーションの場になればいい」と語った。
新館長
20201年4月1日、IBMのIBMフェロー、浅川智恵子さんが新しい館長に就任する。
交通アクセス
参考書籍
参考サイト
- 日本科学未来館:公式
- 日本科学未来館とサッカーをするAIBO:ぱふぅ家のホームページ
- 日本科学未来館でASIMOに会う:ぱふぅ家のホームページ
この付近でネットができる宿
- グランドニッコー東京 台場 (東京都港区台場2-6-1)
- ヒルトン東京お台場 (東京都港区台場1-9-1)
(この項おわり)