
足尾駅(栃木県日光市足尾町掛水6番地)は、わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線の駅で、1日の平均乗降客数は50年(2015年度)と、通勤通学の時間帯を除くと閑散としている。
大きな写真

(1920×1052ピクセル, 1164 Kbyte)

開業は1912年(大正元年)12月31日と古い。足尾銅山で栄えた時代には貨物輸送が盛んで、2面2線のホームに加え、下り間藤方面ホーム側には留置線がある。
わたらせ渓谷線
わたらせ渓谷線は、足尾銅山から産出する鉱石を輸送するために足尾鉄道が敷設した鉄道路線で、1911年(明治44年)4月、下新田連絡所~大間々町間が開業した。
1913年(大正2年)10月に国が借り入れ足尾線に改称し、1914年(大正3年)8月に全線開業した。1918年(大正7年)6月には国有化。
1973年(昭和48年)2月に足尾銅山は閉山したが、精錬所は輸入鉱石を処理するために稼働を続けた。
1987年(昭和62年)4月、JR東日本に承継された、1989年(平成元年)3月、第三セクターのわたらせ渓谷鐵道に移管された。
1913年(大正2年)10月に国が借り入れ足尾線に改称し、1914年(大正3年)8月に全線開業した。1918年(大正7年)6月には国有化。
1973年(昭和48年)2月に足尾銅山は閉山したが、精錬所は輸入鉱石を処理するために稼働を続けた。
1987年(昭和62年)4月、JR東日本に承継された、1989年(平成元年)3月、第三セクターのわたらせ渓谷鐵道に移管された。
交通アクセス

参考サイト
- 足尾駅:わたらせ渓谷鉄道
- 足尾駅と足尾歴史館からのお知らせ:せんろ商会なブログ
- 足尾歴史館の保存車、製品化に向けて:鑛鉄道
- 足尾駅の保存DL:ねこひげの画像倉庫
近隣の情報
- 日光山輪王寺は天台宗三大本山のひとつ:ぱふぅ家のホームページ
- 神橋は神様が架けた伝説の刎橋:ぱふぅ家のホームページ
- 華厳の滝は日光周辺で最も有名な滝:ぱふぅ家のホームページ
- 日光東照宮が御鎮座四百年を迎える:ぱふぅ家のホームページ
- 水沼駅はサクラの名所:ぱふぅ家のホームページ
- 戦場ヶ原は日本最大の高層湿原:ぱふぅ家のホームページ
- 日光駅は大正時代の「白い貴婦人」の姿をとどめる:ぱふぅ家のホームページ
- 戦場ヶ原・湯ノ湖は高山植物の宝庫:ぱふぅ家のホームページ
- 湯滝は白布を垂らしたよう:ぱふぅ家のホームページ
- 竜頭の滝は全長210メートル:ぱふぅ家のホームページ
- 華厳の滝は自殺の名所だった:ぱふぅ家のホームページ
- 日光東照宮は世界遺産:ぱふぅ家のホームページ
- マスの船釣り解禁(2018年4月25日)
- 冬の静寂に雪と光のファンタジー雪灯里まつり(2018年2月14日)
- 日光・中禅寺湖畔で紅葉が見ごろ(2017年10月18日)
- 東武日光駅、荷物宅配や一時預かり本格化(2017年3月28日)
- 鉄道遺産の魅力実感(2016年10月12日)
- 季節外れのヒマワリ見頃(2016年10月10日)
- 勇壮な時代絵巻 参道を練り歩く(2016年5月25日)
- 中禅寺湖畔の紅葉ピーク 展望台、行楽客でにぎわい(2015年10月20日)
- 日光東照宮で400年式年大祭 50年に1度、家康たたえ(2015年5月18日)
(この項おわり)