
2017年9月21日 室堂

2018年8月13日 寺田駅
1日目の午後、宇奈月温泉から富山地方鉄道に乗り、寺田駅(富山県中新川郡立山町浦田257)まで戻る。ここで立山線に乗り換え、立山駅へ向かう。

2021年5月4日 常願寺川橋梁
立山駅の手前に常願寺川橋梁がある。
常願寺川は立山から富山湾に注ぐ一級河川で、古くは新川と呼ばれた。約3,000メートルの標高差に対し、川の延長は僅か56kmと、世界でも屈指の急流河川である。
常願寺川は立山から富山湾に注ぐ一級河川で、古くは新川と呼ばれた。約3,000メートルの標高差に対し、川の延長は僅か56kmと、世界でも屈指の急流河川である。

2021年5月4日 立山駅

2018年8月13日 立山駅
富山地方鉄道の駅は1階に、立山ケーブルカーの駅が2階にある。
マイカーはここから先に入ることができない。回送サービスを使って、長野県側の扇沢の駐車場へ送ってもらおう。
マイカーはここから先に入ることができない。回送サービスを使って、長野県側の扇沢の駐車場へ送ってもらおう。

2021年5月4日 立山駅
富山地方鉄道の改札口は1階にある。

2021年5月4日 立山駅
立山黒部アルペンルートの WEBきっぷの発券機がある。予約したバーコードをかざすと受け取れるようになっている。

2018年8月13日 立山駅
立山駅の2階は、かなり急な構造になっている。

2021年5月4日 立山駅
立山駅からケーブルカーを見たところ。

2018年8月13日 立山ケーブルカー
立山ケーブルカーは、黒部ダム建設用の資材を運ぶために、客車の下に貨車を連結することができ、今でも大きい荷物を積んで運ぶことがある。

2018年8月13日 美女平駅
立山ケーブルカーに乗って7分で美女平駅に到着する。ここから立山高原バスに乗り換え、室堂を目指す。

2018年8月13日 室堂ターミナル
立山高原バスに乗って約50分で、室堂ターミナルに到着する。

美女平・天空ロードは環境保護のためにマイカー規制が行われている。美女平駅を出るとブナの原生林が生い茂っているが、約1,500メートルの標高差を登っていくうちに、樹木の数がどんどん減ってゆき、ついにハイマツしか見えなくなる。

美女平・天空ロードは環境保護のためにマイカー規制が行われている。美女平駅を出るとブナの原生林が生い茂っているが、約1,500メートルの標高差を登っていくうちに、樹木の数がどんどん減ってゆき、ついにハイマツしか見えなくなる。

2018年8月14日 みくりが温泉池
1日目はみくりが池温泉に投宿した。日本一高い場所にある天然温泉を売り文句にしている。日帰り入浴も可能。山小屋風ではあるが、家族で個室を予約。食事も豪華だ。
室堂ターミナルから徒歩15分。標高2,400メートルを超えており、高山病には注意しよう。
室堂ターミナルから徒歩15分。標高2,400メートルを超えており、高山病には注意しよう。

2018年8月14日 大観峰

2018年8月14日 大観峰
大観峰から立山ロープウェイに乗り、さらに下ってゆく。

2018年8月14日 立山ロープウェイ
立山ロープウェイは、全長は1.7キロ・メートル。景観と環境保全の観点から、途中に支柱が1本も設けられていないワンスパン方式を採用している。

大きく取られた窓からは、動く展望台として360度の大パノラマを楽しむことができる。
1971年(昭和46年)7月25日に運行開始した。

大きく取られた窓からは、動く展望台として360度の大パノラマを楽しむことができる。
1971年(昭和46年)7月25日に運行開始した。

2018年8月14日 黒部平
約7分で黒部平に到着する。

2018年8月14日 黒部平
標高1,828mで、ケーブルカーの駅としては(鉄のレールで走る鉄道の駅としても)日本一標高が高い場所にある。屋外には黒部平庭園があり、徒歩2分のところには高山植物観察園がある。

2018年8月14日 黒部平

2018年8月14日 黒部平
黒部平から、黒部ケーブルカーに乗って、さらに下ってゆく。

2017年9月21日 黒部ケーブルカー
黒部ケーブルカーは、自然保護と雪害防止から、日本で唯一の全線地下式ケーブルカーとなっている。

2018年8月14日 黒部湖
約400メートルの標高差を5分で下り、黒部湖に到着する。駅は地下トンネル内にあり、ここから黒部ダムまでは徒歩で地下通路を進む。

2018年8月14日 黒部ダム
10分ほど歩くと、黒部ダムの堰堤の上に到着する。湖遊覧船ガルベに乗り景観を堪能し、昼食にダムカレーをいただいた。

2018年8月14日 関電トンネルトロリーバス
16分ほどで扇沢に到着する。ここからマイカーに乗ることができる。立山から回送サービスを使って送ってもらったマイカーは、ここの駐車場に到着する。
駅構内に写真やパネルの展示があり、バスに乗るまで少し休憩。駅員の弁当販売トークが面白かった。さすがは関西電力。
駅構内に写真やパネルの展示があり、バスに乗るまで少し休憩。駅員の弁当販売トークが面白かった。さすがは関西電力。
参考サイト
- 立山黒部アルペンルート オフィシャルガイド
- 立山黒部アルペンルートとは:黒部ダムオフィシャルサイト
- 立山黒部アルペンルート:立山町
- 立山黒部アルペンルートを行く:お猿の24時間でじたる換気
- 立山黒部アルペンルートが始まります:Royal Hotel 富山砺波公式ブログ
- 立山黒部アルペンルートの旅:鉄道と音楽の日々
- 立山黒部アルペンルートを行く:ろこのつれづれに・・・
- 立山黒部アルペンルート旅行記:旅の支度/旅の始末
近隣の情報
- 上高地は日本屈指の山岳景勝地:ぱふぅ家のホームページ
- 信濃大町駅は立山黒部アルペンルートの長野側玄関口:ぱふぅ家のホームページ
- 新島々駅は、山の中なのに“島々”:ぱふぅ家のホームページ
- 新穂高ロープウェイから笠ヶ岳を望む:ぱふぅ家のホームページ
- 飛騨高山の古い町並みは現役の商店街:ぱふぅ家のホームページ
- 飛騨大鍾乳洞は発見者の趣味の世界:ぱふぅ家のホームページ
- 欅平は黒部峡谷随一の観光スポット:ぱふぅ家のホームページ
- 宇奈月温泉はトロッコ列車の観光拠点:ぱふぅ家のホームページ
- 宇奈月駅から新山彦橋、山彦遊歩道、宇奈月ダムへ:ぱふぅ家のホームページ
- 黒部ダム:黒部ルートを使って内側から施設見学:ぱふぅ家のホームページ
- 出し平ダム・小屋平ダム:ぱふぅ家のホームページ
- 室堂平はアルペンルートの中心地:ぱふぅ家のホームページ
- 黒部ダムでダムカレー:ぱふぅ家のホームページ
- 土木遺産「千垣橋梁」と昭和レトロ「有峰口駅」:ぱふぅ家のホームページ
- 立山信仰の軌跡開館30周年記念(2021年10月9日)
- 「トットちゃん」40年、安曇野ちひろ美術館で記念展(2021年6月8日)
- アートで街に活気を、12作品先行公開(2021年5月18日)
- アルペンルート全線開通:扇沢で開通式(2021年4月19日)
- 「最も長い塗り絵の列」展示(2021年4月5日)
- 太陽にぼんやり光の輪「ハロ」(2020年5月6日)
- ホタルイカの展示始まる(2020年3月22日)
- 高山の「二十四日市」、暖冬で客足上々(2020年1月27日)
- 虹かかる水のアーチ立山・黒部ダムで観光放水始まる(2019年6月27日)
- 黒部峡谷パノラマ展望ツアー始まる(2019年6月2日)
- 小雪吹きつけ、上高地で開山祭(2019年4月30日)
(この項おわり)
乗り換えが多いので、立山駅(富山)から扇沢駅(長野県)までの通り抜け切符が便利である。ネット前売り、または当日券として購入できる。購入後5日間有効。