
称名滝

称名滝

称名峡谷

称名峡谷
恐ろしくて人を引き寄せないという意味の悪城の壁は、高さ500メートル、幅2kmの溶結凝灰岩の岸壁で、一枚岩としては日本一の高さを誇る。

称名滝を含む称名峡谷は、その美しい景観だけでなく、学術的価値も高く、1973年(昭和48年)5月、国の名勝および天然記念物に指定された。日本の滝100選に選ばれている。
秋になると、鮮やかな紅葉と、白く光る滝のコントラストが幻想的な風景をつくり出す。

称名滝を含む称名峡谷は、その美しい景観だけでなく、学術的価値も高く、1973年(昭和48年)5月、国の名勝および天然記念物に指定された。日本の滝100選に選ばれている。
秋になると、鮮やかな紅葉と、白く光る滝のコントラストが幻想的な風景をつくり出す。

称名滝展示館
交通アクセス
【バス】
- 富山地方鉄道「立山駅」から称名滝探勝バス称名滝行きで約15分、下車徒歩約30分
- 北陸自動車道「立山IC」から約50分で駐車場、徒歩約30分
近隣の情報
- 称名滝は日本一の落差:ぱふぅ家のホームページ
- 立山黒部アルペンルート:雪の大谷:ぱふぅ家のホームページ
- 室堂平はアルペンルートの中心地:ぱふぅ家のホームページ
- 黒部ダムでダムカレー:ぱふぅ家のホームページ
- 土木遺産「千垣橋梁」と昭和レトロ「有峰口駅」:ぱふぅ家のホームページ
- 欅平は黒部峡谷随一の観光スポット:ぱふぅ家のホームページ
- 黒部ダム:黒部ルートを使って内側から施設見学:ぱふぅ家のホームページ
- 出し平ダム・小屋平ダム:ぱふぅ家のホームページ
- 黒薙温泉は黒部峡谷の秘湯:ぱふぅ家のホームページ
- 宇奈月駅から新山彦橋、山彦遊歩道、宇奈月ダムへ:ぱふぅ家のホームページ
- 宇奈月温泉はトロッコ列車の観光拠点:ぱふぅ家のホームページ
- 巨大水槽にオオカミ男(2023年10月9日)
- 夏を告げる毎秒15トンの放水(2023年7月2日)
- 日本海で初確認「ツキミシビレエイ」を展示(2023年4月4日)
- 新たな年にジャンプ。干支の絵馬掛けかえ(2023年1月3日)
- 秋色に染まる北アルプス、立山黒部アルペンルートで紅葉見頃(2022年10月25日)
- 富山史上最大の災害語る「もうひとつの立山」(2022年10月5日)
- トロッコ電車全線開通、新緑の景色楽しむ(2022年6月3日)
- 立山信仰の軌跡開館30周年記念(2021年10月9日)
- アルペンルート全線開通:扇沢で開通式(2021年4月19日)
- ホタルイカの展示始まる(2020年3月22日)
- 虹かかる水のアーチ立山・黒部ダムで観光放水始まる(2019年6月27日)
- 黒部峡谷パノラマ展望ツアー始まる(2019年6月2日)
- 触って驚きホタルイカ滑川で解剖教室(2019年4月20日)
- 開業から54年無事故、ラストラン黒部ダムのトロバス(2018年12月5日)
(この項おわり)
法然が、滝壺に落ちる水の轟音を南無阿弥陀仏という称名念仏の声と聞いたことから、その名が付いたと言われる。
写真左側が称名滝で、右側は、立山連峰の雪解け水が多く流れ込む春に見られるハンノキ滝で、落差は約500メートルに及ぶ。称名滝より落差が大きいが、通年存在するわけではないので、日本一とは認められていない。
流量が多いと、さらに隣にソーメン滝が現れることがある。