
丸ビル
また、東京駅から丸ビルに向かう通勤者が道路をふさぐほどで、通勤者をさばくために地下道を建設することになった。

1997年(平成9年)4月5日閉館、解体され、その跡地に2002年(平成14年)8月に地上37階、地下4階、高さ180メートルの丸ビルが完成した。旧丸ビルの松杭をリサイクルするなど、環境にも配慮した。
1階から7階には商業施設が入居しており、8階から上がオフィスビルとなっている。名古屋商科大学大学院も入居している。

1997年(平成9年)4月5日閉館、解体され、その跡地に2002年(平成14年)8月に地上37階、地下4階、高さ180メートルの丸ビルが完成した。旧丸ビルの松杭をリサイクルするなど、環境にも配慮した。
1階から7階には商業施設が入居しており、8階から上がオフィスビルとなっている。名古屋商科大学大学院も入居している。

35階 展望スペース
35階、36階はレストラン街だ。
高層階用の専用エレベーターで35階のレストラン街へ上がると、その一角に、36階まで吹き抜けになった無料の展望スペースがある。
高層階用の専用エレベーターで35階のレストラン街へ上がると、その一角に、36階まで吹き抜けになった無料の展望スペースがある。

35階 展望スペース
大きな窓ガラスが目印の展望スペースは南側を向いている。
交通アクセス
【鉄道】

- 東京駅・丸の内南口より徒歩1分
- 丸ノ内線「東京駅」直結

参考サイト
近隣の情報
- 東京ミレナリオは年末恒例行事となった:ぱふぅ家のホームページ
- 仕事納めの後は東京ミレナリオへ:ぱふぅ家のホームページ
- 東京ミレナリオは今年で見納め:ぱふぅ家のホームページ
- 3回目を迎えた東京ミレナリオ:ぱふぅ家のホームページ
- 東京ミレナリオの電飾は毎年異なるデザイン:ぱふぅ家のホームページ
- 東京ミレナリオ 2000:ぱふぅ家のホームページ
- JPタワーにクリスマスツリー「WHITE KITTE」:ぱふぅ家のホームページ
- JAXA i でわが国の宇宙開発を学ぶ:ぱふぅ家のホームページ
- 復元工事が進む東京駅:ぱふぅ家のホームページ
- 東京駅は列車発着本数で日本一:ぱふぅ家のホームページ
- 復原した東京駅と十河信二の碑:ぱふぅ家のホームページ
- 沖縄美ら海水族館の巨大水槽でジンベイザメやマンタを見る:ぱふぅ家のホームページ
- 平将門の首塚は東京中心にあるミステリースポット:ぱふぅ家のホームページ
- バス創業100周年記念バスフェスティバル:ぱふぅ家のホームページ
- 第10回 鉄道フェスティバル:ぱふぅ家のホームページ
- 伝説のコンビニ「立山サンダーバード」、銀座に期間限定出店(2023年10月10日)
- 八重洲・日本橋エリアの街を美しく灯すイルミネーション(2022年12月31日)
- 丸の内エリアを約120万球のLEDで彩る(2022年11月28日)
- 銀座駅がリニューアル:迷わないよう、天井に地上の画像(2020年10月16日)
- コロナで行き場失う花を配布(2020年7月7日)
- ウォークマン40周年、歴代機種が集結した企画展「#009 Walkman in the Park」(2019年7月7日)
- 常陸牛のローストビーフサンド、銀座で限定販売(2019年4月6日)
- ミキモト銀座でパール展(2018年8月19日)
- 東京駅前涼しげ、水景エリア打ち水効果も狙う(2018年7月26日)
- 東京駅に歴代「銀の鈴」並ぶ(2018年5月30日)
(この項おわり)
1923年(大正12年)2月、地上8階、地下1階(のちに地上9階、地下2階に増築)の丸ビル(丸ノ内ビルヂング)が完成する。軟弱地盤を克服するため、腐食しにくい松の杭54,00本余りを打ち込んだ。
オフィスビルとして建設したが、低層階に商業施設を入れて一般客に開放する先駆的な形態をとり、買い物客が行列するほどで「東洋一のビル」といわれた。