
聖ソフィア大聖堂(キエフ)
1037年、ウクライナ最初の中央政権キエフ大公国(ルーシー)の最大の聖堂として、ヤロスラフ1世の命により、キリスト教と国家の権威を内外に示すために聖ソフィア大聖堂が建立された。また、黄金の門(キエフの大門)も建立された。1990年、世界遺産(文化遺産)に登録された。
コンスタンティノープルの聖ソフィア大聖堂(アヤソフィア)にちなんで名付けられたと言われている。長さ39.5メートル、幅29.3メートル、高さ28.6メートルで、中世ヨーロッパ最大の建造物だった。
大聖堂の内部には、図書館と大学が設けられ、大公の戴冠式や葬儀など、国の政治・文化における重要な役割を担っていた。
大聖堂の内部には、図書館と大学が設けられ、大公の戴冠式や葬儀など、国の政治・文化における重要な役割を担っていた。
キエフ大公国
キエフ大公国は、882年頃、オレグがキエフを占領して国家を建てたのが始まりだとされている。オレグの出自は定かでないが、ノルマン人のヴァイキングという説が有力である。建国当時はルーシーと呼ばれていた。
東スラブ諸民族を次々に支配下に収めて勢力を拡大した。南にある東ローマ帝国と戦いながらも、商人が行き来することでキリスト教などの文化が伝わった。
ヤロポルク1世(在位:972年~980年)はビザンツ皇帝バシレイオス2世の娘を妃に迎え、キリスト教を国教に定めた。
1016年に即位したヤロスラフ1世は、ポーランド王国に奪われていたヴォルイニ地方を奪い返し、スウェーデンやハンガリー王国などと縁戚関係を結ぶなど活発な外交を展開した。内政面でも、法典を整備し、キエフの街を拡張し、教会を建設するなど文化の振興にも尽くした。
1054年、ヤロスラフ1世が没すると、キエフ大公の権威は低下し諸公が自立傾向を強めることになった。
1113年に大公となったウラジーミル2世と、その子ムスチスラフ1世の時代に大公国の統一を回復するが、1132年のムスチスラフの死後、再び分裂していく。1240年代、モンゴルの侵攻を受けキエフが陥落、大公国は消滅する。
ベラルーシ、ロシア、ウクライナの現代国家はいずれもキエフ大公国を文化的祖先としている。
東スラブ諸民族を次々に支配下に収めて勢力を拡大した。南にある東ローマ帝国と戦いながらも、商人が行き来することでキリスト教などの文化が伝わった。
ヤロポルク1世(在位:972年~980年)はビザンツ皇帝バシレイオス2世の娘を妃に迎え、キリスト教を国教に定めた。
1016年に即位したヤロスラフ1世は、ポーランド王国に奪われていたヴォルイニ地方を奪い返し、スウェーデンやハンガリー王国などと縁戚関係を結ぶなど活発な外交を展開した。内政面でも、法典を整備し、キエフの街を拡張し、教会を建設するなど文化の振興にも尽くした。
1054年、ヤロスラフ1世が没すると、キエフ大公の権威は低下し諸公が自立傾向を強めることになった。
1113年に大公となったウラジーミル2世と、その子ムスチスラフ1世の時代に大公国の統一を回復するが、1132年のムスチスラフの死後、再び分裂していく。1240年代、モンゴルの侵攻を受けキエフが陥落、大公国は消滅する。
ベラルーシ、ロシア、ウクライナの現代国家はいずれもキエフ大公国を文化的祖先としている。
この時代の世界
(この項おわり)