西暦1054年 - おうし座に超新星出現
かに星雲
西暦1006年(寛弘3年)7月4日、おうし座に超新星
SN 1054
が出現する。明るさはマイナス6等級で、金星(最大マイナス4.7等級)より明るく、23日間にわたって日中でも見えるほどに輝いたと記録されている。
1230年(寛喜2年)、藤原定家が『明月記』に「客星」として紹介している。
SN 1054の残骸は、かに星雲(メシエ1)と呼ばれている。
1968年(昭和43年)、アレシボ天文台の300m電波望遠鏡を使い、M1の中に脈動する電波源かに座パルサーが発見された。このパルサーバ1秒間に30回転している。
この時代の世界
875
925
975
1025
1075
1125
900
900
900
900
1000
1000
1000
1000
1100
1100
1100
1100
1054
おうし座に超新星出現
1006
おおかみ座に超新星出現
1051
1062
前九年の役
1018
藤原道長の絶頂期
966
1027
藤原道長
1000
彰子が中宮に
988
1074
藤原彰子
1000
1036
藤原威子
977
1001
藤原定子
973
1014
紫式部
966
1025
清少納言
980
1011
一条天皇
976
1017
三条天皇
978
1030
和泉式部
999
1019
敦康親王
994
1027
藤原妍子
992
1074
藤原頼通
1008
1036
後一条天皇
1000
1057
安部頼時
1000
1062
藤原経清
988
1075
源頼義
921
1005
安倍晴明
955
1019
安倍吉昌
979
宋による中国統一
927
976
趙匡胤
922
992
趙普
939
997
太宗
1019
1086
司馬光
1021
1086
王安石
1048
1085
神宗
1070
王安石の改革
979
高麗による朝鮮半島統一
980
1037
イブン・スィーナー
934
1025
フェルドウスィー
971
1030
マフムード
1010
「シャー・ナーメ」完成
990
1063
トゥグリル・ベク
1038
セルジューク朝の建国
970
アル=アズハル学院創立
962
神聖ローマ帝国のはじまり
940
996
ユーグ・カペー
967
987
ルイ5世
987
フランス王国の成立
958
1025
パシレイオス2世
1020
1085
グレゴリウス7世
1054
キリスト教会の東西分裂
958
1025
パシレイオス2世
1000
1059
ミハイル1世キルラリオス
1054
キリスト教会の東西分裂
Tooltip
(この項おわり)
ホーム
ナビ
キーメニュー
アクセス回数ランキング
家庭と情報
絵日記
乗り物大図鑑
生活情報
教養
時事英語
語録
数字
年号
長さ・面積・体積
経済・価格
IT技術
プログラミング入門
Python入門
PHP
使い方
中級テクニック
日本語処理
正規表現
クラウド連携
データベース
グラフィック
セキュリティ
Apacheの使い方
JavaScript
C++でWindowsアプリ開発
文字コードの話
時刻の話
データ構造の話
プライバシー保護
最速セキュリティニュース
家庭で
職場で
外出先で
携帯電話関係
事例研究
サイバー小物
ガジェット
サイト案内
サイトマップ
ごあいさつ
リンクについて
お問い合わせ
サポート板
ホーム
>
教養
>
数字
>
年号
1230年(寛喜2年)、藤原定家が『明月記』に「客星」として紹介している。