
鎌倉大仏
4代執権となった北条経時は、九条頼経を将軍職から引きずり下ろすが、病弱で、4年間執権を務めると、弟の時頼に後を託した。時頼の時代、武士が荘園を管理、経営するようになり、領民に対する姿勢が変化した。時頼は民をいたわるという思想(撫民)を強調し、禅宗を保護した。
鎌倉仏教
平安時代に仏教の二大勢力だった東大寺興福寺を中心とした南都六宗と、比叡山延暦寺の天台宗は、いずれも金儲けや政治に夢中になり、腐敗しきっていた。さらに、お釈迦様の死後、長い時間が経過すると、人々はお釈迦様の教えを理解できなくなってしまうという末法が1052年(永承7年)に始まると信じられていたため、あらたな信仰の在り方を模索する動きが出てきた。

鎌倉時代に入ると、仏教が武士や庶民に浸透し、信者が爆発的に増え、新しい6つの宗派が誕生した。いずれも、武士や庶民でも分かりやすいシンプルな教義になっている。

鎌倉時代に入ると、仏教が武士や庶民に浸透し、信者が爆発的に増え、新しい6つの宗派が誕生した。いずれも、武士や庶民でも分かりやすいシンプルな教義になっている。
宗派 | 開祖 | 中心寺院 | 教義 | ||
---|---|---|---|---|---|
他力本願 | 1 | 浄土宗 | 法然 | 知恩院 | ただひたすらに「南無阿弥陀仏」を唱える |
2 | 浄土真宗 真宗・一向宗 |
親鸞 | 東本願寺 西本願寺 |
一念発起、悪人正機 | |
3 | 時宗 | 一遍 | 清浄光寺 | 万人は念仏を唱えれば救われる | |
天台宗系 | 4 | 法華宗 | 日蓮 | 久遠寺 | 南無妙法蓮華経を唱えれば救われる |
禅宗 | 5 | 臨済宗 | 栄西 | 建仁寺 建長寺 |
座禅 |
6 | 曹洞宗 | 道元 | 永平寺 | 座禅 |
鎌倉では、奈良・京都と異なり、公家文化に妨げられることなく、中国文化を積極的に導入できた。

建長寺は、鎌倉幕府第5代執権・北条時頼が1255年(建長7年)に創建した。初代住職は、中国南宋の禅僧・蘭渓道隆で、建物内に土足ではいることができる、椅子に座るなど、当時最先端の中国様式を採り入れた寺院だった。蘭渓道隆は中国から油で炒める調理法を導入し、けんちん汁は建長寺の精進料理から発症したと言われている。

極楽寺は、鎌倉幕府2代執権・北条義時の3男、北条重時が1259年(正嘉3年)に創建した。初代住職の忍性は、奈良から石工集団を招聘し、鎌倉のインフラ整備を行った。往時の境内には施薬院、療病院、薬湯寮などの施設があり、医療・福祉施設としての役割も果たしていた。

称名寺は、北条氏の一族である金沢北条氏の祖、北条実時が1258年(正嘉2年)に創建した。金沢北条氏が集めた書物は金沢文庫に収蔵され、称名寺とトンネルで繋がっていた。鎌倉幕府滅亡後も称名寺が管理し、11万点の資料のうち2万点が国宝に指定されている。

建長寺は、鎌倉幕府第5代執権・北条時頼が1255年(建長7年)に創建した。初代住職は、中国南宋の禅僧・蘭渓道隆で、建物内に土足ではいることができる、椅子に座るなど、当時最先端の中国様式を採り入れた寺院だった。蘭渓道隆は中国から油で炒める調理法を導入し、けんちん汁は建長寺の精進料理から発症したと言われている。

極楽寺は、鎌倉幕府2代執権・北条義時の3男、北条重時が1259年(正嘉3年)に創建した。初代住職の忍性は、奈良から石工集団を招聘し、鎌倉のインフラ整備を行った。往時の境内には施薬院、療病院、薬湯寮などの施設があり、医療・福祉施設としての役割も果たしていた。

称名寺は、北条氏の一族である金沢北条氏の祖、北条実時が1258年(正嘉2年)に創建した。金沢北条氏が集めた書物は金沢文庫に収蔵され、称名寺とトンネルで繋がっていた。鎌倉幕府滅亡後も称名寺が管理し、11万点の資料のうち2万点が国宝に指定されている。
参考サイト
- 鎌倉の寺~北条氏の寺でわかる!鎌倉幕府の偉業とは~:ブラタモリ,NHK
参考書籍
この時代の世界
(この項おわり)
高徳院の開山、開祖は不明だが、初期は真言宗の寺院であったようだ。のちに、1202年(建仁2年)に宋から帰国した栄西がもたらした臨済宗に属し、建長寺の末寺となった。江戸時代に入って再興されると、1175年(承安5年)に法然が開いた浄土宗の寺院となった。