西暦1356年 - カール4世の金印勅書
ドイツの分裂が決定的に
歴代の神聖ローマ皇帝は、イタリア経営に重きを置き、ドイツを軽視していた。
とくに神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世は帝国支配の拠点をイタリアに置き、このためドイツは300以上の国家に分裂してしまった。1256年から73年まで、皇帝が実質上不在となる
大空位時代
となる。
1356年、神聖ローマ皇帝
カール4世
は
金印勅書
(
きんいんちょくしょ
)
を発布し、7人の選帝侯を決める皇帝選挙制度を確立した。これにより、ドイツの分裂は決定的なものとなる。
この時代の世界
1175
1225
1275
1325
1375
1425
1475
1200
1200
1200
1200
1300
1300
1300
1300
1400
1400
1400
1400
1356
カール4世の金印勅書
1316
1378
カール4世
1273
ルドルフ1世の即位
1218
1291
ルドルフ1世
1228
1254
コンラート4世
1254
1273
大空位時代
1255
1308
アルブレヒト1世
1348
黒死病がヨーロッパで猛威をふるう
1309
1377
教皇のアヴィニョン捕囚
1312
1377
エドワード3世
1313
1375
ボッカチオ
1318
1389
ウルバヌス6世
1326
1417
グレゴリウス12世
1339
1410
アレクサンデル5世
1328
1423
ベネディクトゥス13世
1336
1378
グレゴリウス11世
1338
1380
シャルル5世
1342
1394
クレメンス7世
1340
1400
チョーサー
1339
1453
百年戦争
1321
ダンテ『神曲』完成
1265
1321
ダンテ
1293
1350
フィリップ6世
1304
1374
ペトラルカ
1381
ワット・タイラーの乱
1350
1381
ワット・タイラー
1367
1400
ジョン・ボール
1333
鎌倉幕府滅亡
1338
足利尊氏、征夷大将軍に任官
1330
1367
足利義詮
1336
1392
南北朝時代
1381
花の御所の完成
1358
1408
足利義満
1347
1424
後亀山天皇
1397
金閣建立
1305
1358
足利尊氏
1313
1364
光厳天皇
1321
1380
光明天皇
1328
1398
朱元璋→洪武帝
1368
明の建国
1335
1408
李成桂
1392
李成桂が即位
1304
1368
イブン・バトゥータ
1332
1406
イブン・ハルドゥーン
1336
1405
ティムール
1370
ティムール帝国の成立
Tooltip
(この項おわり)
ホーム
ナビ
キーメニュー
アクセス回数ランキング
家庭と情報
絵日記
乗り物大図鑑
生活情報
教養
時事英語
語録
数字
年号
長さ・面積・体積
経済・価格
IT技術
プログラミング入門
Python入門
PHP
使い方
中級テクニック
日本語処理
正規表現
クラウド連携
データベース
グラフィック
セキュリティ
Apacheの使い方
JavaScript
C++でWindowsアプリ開発
文字コードの話
時刻の話
データ構造の話
プライバシー保護
最速セキュリティニュース
家庭で
職場で
外出先で
携帯電話関係
事例研究
サイバー小物
ガジェット
サイト案内
サイトマップ
ごあいさつ
リンクについて
お問い合わせ
サポート板
ホーム
>
教養
>
数字
>
年号
とくに神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世は帝国支配の拠点をイタリアに置き、このためドイツは300以上の国家に分裂してしまった。1256年から73年まで、皇帝が実質上不在となる大空位時代となる。
1356年、神聖ローマ皇帝カール4世は金印勅書を発布し、7人の選帝侯を決める皇帝選挙制度を確立した。これにより、ドイツの分裂は決定的なものとなる。