西暦1333年 - 鎌倉幕府滅亡

建武の新政はじまる
後醍醐天皇
後醍醐天皇
1333年(正慶2年/元弘3年)5月、後醍醐天皇 (ごだいごてんのう) に味方した足利尊氏 (あしかがたかうじ) は、京都の六波羅探題 (ろくはらたんだい) を落とす。これに呼応した新田義貞 (にったよしさだ) ら関東武士が鎌倉を攻略し、5月22日、執権の北条高時 (ほうじょうたかとき) が自害し、鎌倉幕府は滅亡した。
後醍醐は建武の新政を開始する。成良親王を将軍に、足利直義が執権とする鎌倉将軍府が設置されるが、各地で北条残党の反乱が続く。

目次

正中の変

北条高時
北条高時
元寇以来の政局不安などにより、幕府の威光は衰えていた。
一方、朝廷では大覚寺統 (だいかくじとう) 持明院統 (じみょういんとう) が対立し、相互に皇位を交代する両統迭立 (りょうとうていりつ) が行われていた。

1318年(文保2年)、大覚寺統の後醍醐が第86代天皇に即位する。
足利高氏
足利高氏
天皇親政を目指した後醍醐は、1324年(元亨4年)、鎌倉幕府の倒幕計画を立てる。しかし、六波羅探題が察知して計画は事前に発覚。倒幕計画は失敗する。これを、正中の変 (しょうちゅうのへん) と呼ぶ。

1330年(元徳2年)、後醍醐の後継と目されていた世良親王が病没する。
1331年(元徳3年)、後醍醐は再び倒幕のために挙兵する。
執権・北条高時から1文字を賜った足利高氏は、この年、父・貞氏が死去したことにより家督を相続していた。高氏は、喪中であることを理由に動員を辞退したが許されず、不承不承、楠木正成 (くすのきまさしげ) などから成る朝廷軍を支援した。
楠木正成
楠木正成
正中の変は幕府軍の勝利に終わり、1332年(元弘2年/正慶元年)、後醍醐は隠岐 (おき) へ流され、代わって持明院統の光厳天皇が即位した。

元弘の乱

新田義貞
新田義貞
1333年(正慶2年/元弘3年)、隠岐を脱出した後醍醐は楠木正成らと合流し、再び倒幕のために挙兵する。元弘の乱 (げんこうのらん) がはじまる。

3月、幕府は北条一族の名越高家と御家人の筆頭である足利高氏を京都へ派遣するが、高氏は武士たちの心が幕府を離れていることを察知すると、後醍醐側に寝返り、後醍醐から幕府討伐の許可を取り付ける。
5月、高氏は京都の六波羅探題を攻略。同じ頃、関東で挙兵した新田義貞は、わずか4日で鎌倉幕府を滅ぼし、北条高時は一族や家臣とともに自刃して果てた。
諏訪大社 上社前宮
諏訪大社 上社前宮
北条高時の長男・邦時は、伯父である五大院宗繁の裏切りに遭い処刑。
次男・時行は諏訪頼重 (すわよりしげ) に助けられ、諏訪大社を奉じる諏訪神党のもとにかくまわれた。

建武の新政

護良親王
護良親王
1333年(正慶2年/元弘3年)、後醍醐は天皇親政を開始する。建武の新政である。
後醍醐は、足利氏を牽制する護良親王 (もりよししんのう) を征夷大将軍に任命する。
一方、足利高氏は後醍醐から「尊」の1字を与えられ、足利尊氏と名を改め、鎮守府将軍に任命された。尊氏打倒の罪を着せられた護良親王は、10月、鎌倉へ流される。

中先代の乱から南北朝時代へ

建武の新政がはじまってからも、各地で北条残党の反乱が続いていた。
建武の新政では、すでに地方に浸透していた武士の力を借りずに貴族だけで行政を回そうとした結果、行政機能がパンクし、武士や農民の不満がたまっていったのである。
鎌倉には、成良親王 (なりよししんのう) を将軍とし、尊氏の弟・足利直義 (あしかがなおよし) が執権としてこれ補佐する鎌倉将軍府が設置された。
1335年(建武2年)7月、諏訪に潜伏していた北条時行が挙兵し、鎌倉を占拠。中先代の乱 (なかせんだいのらん) である。
足利直義は、尊氏の子・義詮や成良親王を連れて鎌倉を脱出。途中、護良親王を殺害する。
足利尊氏は勅許を得ないまま出陣し、鎌倉を奪回。時行の鎌倉占領はわずか20日で終わった。

尊氏は後醍醐の帰京命令を無視し、そのまま鎌倉に居座った。
尊氏は新田氏の領地を没取するなど親政の枠組みを破壊しはじめる。後醍醐は新田義貞に尊氏討伐を命じるが、12月、新田軍は敗走。
後醍醐は、奥州から西上した北畠顕家 (きたばたけあきいえ) や新田義貞らが合流して、いったんは足利軍を駆逐するが、1336年(延元元年)5月、湊川の戦いで足利軍に敗れる。こうして建武の新政は2年半で瓦解した。

入京した尊氏は、光厳上皇の弟・光明天皇を即位させて北朝が成立。三種の神器を手放した後醍醐は、12月、吉野へ逃れ南朝を成立させる。こうして南北朝時代がはじまる。

参考サイト

逃げ上手の若君
逃げ上手の若君(松井優征):少年ジャンプ

この時代の世界

1225 1275 1325 1375 1425 1333 鎌倉幕府滅亡 1288 1339 後醍醐天皇 1305 1358 足利尊氏 1303 1333 北条高時 1306 1352 足利直義 1335 中先代の乱 1325 1353 北条時行 1316 1335 諏訪頼重 1336 1392 南北朝時代 1338 足利尊氏、征夷大将軍に任官 1294 1336 楠木正成 1301 1338 新田義貞 1318 1338 北畠顕家 1325 1333 北条邦時 1326 1344 成良親王 1308 1335 護良親王 1297 1348 花園天皇 1313 1364 光厳天皇 1330 1367 足利義詮 1321 1380 光明天皇 1381 花の御所の完成 1328 1398 朱元璋→洪武帝 1368 明の建国 1335 1408 李成桂 1304 1368 イブン・バトゥータ 1332 1406 イブン・ハルドゥーン 1336 1405 ティムール 1370 ティムール帝国の成立 1324 マンサ・ムーサのメッカ巡礼 1299 オスマン帝国建国 1304 1335 アブー・サイード 1309 1377 教皇のアヴィニョン捕囚 1336 1378 グレゴリウス11世 1348 黒死病がヨーロッパで猛威をふるう 1293 1350 フィリップ6世 1312 1377 エドワード3世 1356 カール4世の金印勅書 1316 1378 カール4世 1318 1389 ウルバヌス6世 1338 1380 シャルル5世 1342 1394 クレメンス7世 1313 1375 ボッカチオ 1304 1374 ペトラルカ 1340 1400 チョーサー 1298 「東方見聞録」出版 1254 1324 マルコ・ポーロ 1321 ダンテ『神曲』完成 1265 1321 ダンテ 1303 アナーニ事件 1325 アステカの首都テノチティトラン建設 1312 1337 マンサ・ムーサ 1370 ティムール帝国の成立 Tooltip
(この項おわり)
header