西暦1054年 - キリスト教会の東西分裂

ローマ教会とコンスタンティノープル教会へ
‎キリスト教諸教派の成立の概略を表す樹形図
‎キリスト教諸教派の成立の概略を表す樹形図
1054年(天喜2年)、ローマ教会(西方教会)とコンスタンティノープル教会(東方教会)の対立は決定的なものになり、たがいに相手を破門することで決裂した。両者は同じキリスト教とはいえ、まったく別個な信仰内容と形式、教会組織を発展させていく。

初期のキリスト教には、ローマ、コンスタンチノープル、アンティオキア、エルサレム、アレキサンドリアの各地に中心的な教会があった。これを五本山と呼ぶ。
キリスト教は教義の解釈、典礼の規範において統一した見解がないまま地中海世界一帯に広まってしまい、これが分裂を生む原因となった。

313年のミラノ勅令によって、ローマ皇帝が強行を兼ねることにより、各地の教会の違いが表面化することはなかった。
しかし、395年にローマ帝国が分裂すると、ローマ教会とコンスタンティノープル教会の間の対立が目立つようになる。
そして1054年(天喜2年)、ローマ教皇レオ9世とコンスタンティノープル総主教ミカエル1世ケルラリオスが相互に破門したことによって、分裂は決定的なものとなった。

この時代の世界

875 925 975 1025 1075 1125 1054 キリスト教会の東西分裂 1002 1054 レオ9世 1020 1085 グレゴリウス7世 1027 1087 ウィリアム1世 1066 ノルマン・コンクエスト 1042 1099 ウルバヌス2世 1077 カノッサの屈辱 1050 1106 ハインリヒ4世 962 神聖ローマ帝国のはじまり 967 987 ルイ5世 987 フランス王国の成立 940 996 ユーグ・カペー 958 1025 パシレイオス2世 1000 1059 ミハイル1世キルラリオス 1054 おうし座に超新星出現 1006 おおかみ座に超新星出現 1051 1062 前九年の役 1018 藤原道長の絶頂期 966 1027 藤原道長 1000 彰子が中宮に 988 1074 藤原彰子 1000 1036 藤原威子 977 1001 藤原定子 973 1014 紫式部 966 1025 清少納言 980 1011 一条天皇 976 1017 三条天皇 978 1030 和泉式部 999 1019 敦康親王 994 1027 藤原妍子 992 1074 藤原頼通 1008 1036 後一条天皇 1000 1057 安部頼時 1000 1062 藤原経清 988 1075 源頼義 921 1005 安倍晴明 955 1019 安倍吉昌 979 宋による中国統一 927 976 趙匡胤 922 992 趙普 939 997 太宗 1019 1086 司馬光 1021 1086 王安石 1048 1085 神宗 1070 王安石の改革 979 高麗による朝鮮半島統一 980 1037 イブン・スィーナー 934 1025 フェルドウスィー 971 1030 マフムード 1010 「シャー・ナーメ」完成 990 1063 トゥグリル・ベク 1038 セルジューク朝の建国 970 アル=アズハル学院創立 Tooltip
(この項おわり)
header