
2016年10月30日 撮影

2016年10月30日 撮影

2016年10月30日 撮影
降車ホームと乗車ホームが別々になっており、降車ホームで乗客を降ろした後、乗車ホームに電車が移動して乗客を乗せて発車する。

2004年6月5日 撮影
1911年(明治44年)、現在の昭和通り沿いに東京鉄道が停留場を設けた。1913年(大正2年)4月1日、王子電気軌道が設置したのが現在の三ノ輪橋停留所である。1942年(昭和17年)、王子電気軌道は東京市に買収され、さらに1969年(昭和44年)に昭和通りの路線が廃止された。

2004年6月5日 撮影

2004年6月5日 撮影
駅の北側には線路と並行してジョイフル三ノ輪商店街というアーケード街が続く。
交通アクセス

近隣の情報
- 三ノ輪橋停留所からジョイフル三ノ輪商店街へ:ぱふぅ家のホームページ
- 待乳山聖天は大根まつりで有名:ぱふぅ家のホームページ
- 浅草寺の屋根瓦はチタン製:ぱふぅ家のホームページ
- 国立科学博物館には巨大なフーコーの振り子がある:ぱふぅ家のホームページ
- 恐竜博2005の目玉はティラノサウルス「スー」の全身複製骨格:ぱふぅ家のホームページ
- 国立科学博物館の地下3階の霧箱で宇宙線を捕らえる:ぱふぅ家のホームページ
- 言問橋と東京スカイツリー:ぱふぅ家のホームページ
- 北千住駅は足立区最大のターミナル駅:ぱふぅ家のホームページ
- 浅草駅は開業当時の姿に復元:ぱふぅ家のホームページ
- 雷門と松下幸之助:ぱふぅ家のホームページ
- 地下鉄浅草駅は日本で3番目の地下街:ぱふぅ家のホームページ
- 神谷バーのデンキブラン:ぱふぅ家のホームページ
- 上野駅の構内では子どもも楽しめる「鉄道まつり」開催:ぱふぅ家のホームページ
- アサヒビール本社とスーパードライホール:ぱふぅ家のホームページ
- 上野恩賜公園の西郷隆盛像と不忍池:ぱふぅ家のホームページ
- 日本を代表する東京国立博物館150年の歴史上初、国宝89点すべてを公開(2022年10月22日)
- 浅草寺で「金龍の舞」、3年ぶりに練り歩き復活(2022年10月21日)
- 「空也上人と六波羅蜜寺」展が開幕(2022年3月6日)
- 浅草寺・雷門の大提灯、静かなお披露目(2020年4月20日)
- 東京・浅草寺の「扁額」74年ぶり新調空襲で焼失(2019年5月7日)
- 切っても切っても「令和」(2019年4月5日)
- 仲見世商店街に「亥」の巨大絵馬(2018年12月20日)
- 三社祭、神輿3基に熱気最高潮(2018年5月21日)
- 「オイサ、オイサッ」神輿、力強く 三社祭が最高潮に(2017年5月21日)
- 華やかに浅草彩る 三社祭開幕(2017年5月20日)
参考サイト
- 三ノ輪橋停留所:東京都交通局
- ジョイフル三ノ輪商店街
(この項おわり)
2007年(平成19年)5月、9000形の営業運転開始にあわせてレトロ風の外観にリニューアルした。