
カカアコ地区のIBMビル(1240 Ala Moana Blvd, Honolulu, Oahu, HI)は、1962年(昭和37年)、ウラジミール・オシポフが設計したもので、コンピュータのパンチカードとポリネシア柄をイメージしたという日よけが特徴だ。再開発に伴う取り壊しが心配されていたが、インフォメーションセンターと販売ギャラリーとして再整備された。
大きな写真

(1920×1280 ピクセル, 1116 Kbyte)

カカアコ地区の建物には、個性豊かでユニークなウォールアートを多数見ることができる。

1年の期間限定で、世界中から招聘したアーティストに描いてもらっているとのこと。ハワイを訪れるたびにアップデートされている。

1910年(明治43年)創業の老舗書店・博文堂(1200 Ala Moana Blvd, #649, Honolulu, HI)は、日本の最新雑誌や書籍、文房具を扱っている。

ホノルルのチャイナタウンは中華料理店のみならず、ギャラリーやさまざまなショップ、レストランが軒をつらねている。


正面には、ハワイ州の紋章が掲げられている。建物は吹き抜けの中庭があり、ハワイにある火山をイメージしている。

ハワイ州会議事堂の前にある鐘。この建物が完成するまではイオラニ宮殿で州議会が開催されていた。

オアフ島のあちらこちらでガジュマルをみかける。幹は多数に分岐し、褐色の気根を地面に向けて垂らす。垂れ下がった気根は、徐々に土台や自分の幹に複雑に絡みついてゆく。高さは20メートルにもなり、防風林としての役割を果たすことから、絡まる→風を守る→ガジュマルという名が付いたという説がある。
写真は、イオラニ宮殿の庭にあるガジュマル。
写真は、イオラニ宮殿の庭にあるガジュマル。

アラ・モアナ市立公園(1201 Ala Moana Blvd, Honolulu, HI )は、アラモアナ・センターの向かいの海岸沿いにある公園で、ワイキキ・ビーチに比べて外国人観光客が少なく、のんびり日向ぼっこができる。

丸亀製麺 ワイキキ店(2310 Kuhio Avenue, Suite 124 Honolulu, HI)は大行列。2011年(平成23年)4月のオープン以来、日本のどの店よりも売り上げが大きいという。

ハワイの歩行者用信号機。白は渡れ。

白が点灯しているのはほんの一瞬で、すぐに赤い数字が表示される。歩行禁止までの残り秒数をカウントダウンしている。

赤は止まれ。信号無視は130ドルの罰金。

ハワイ州の自動車のナンバープレートには虹が描かれている。
ハワイ州は RAINBOW STATE と呼ばれ、ハワイイで虹を見ると必ず戻ってくることができるというジンクスがある。たしかに、前回、ワイキキ・ビーチで虹を見た。今回も真珠湾で虹を見たので、また5年先に戻ってくるかもしれない😀
ハワイ州は RAINBOW STATE と呼ばれ、ハワイイで虹を見ると必ず戻ってくることができるというジンクスがある。たしかに、前回、ワイキキ・ビーチで虹を見た。今回も真珠湾で虹を見たので、また5年先に戻ってくるかもしれない😀
IBMビル周辺地図
近隣の情報
- ワイキキからダウンタウンへ:ぱふぅ家のホームページ
- カワイアハオ教会はハワイ最古の教会:ぱふぅ家のホームページ
- アリイオラニ・ハレとカメハメハ大王像:ぱふぅ家のホームページ
- ワイキキビーチと虹:ぱふぅ家のホームページ
- トランプホテルはワイキキにもある:ぱふぅ家のホームページ
- アトランティス・サブマリンに乗ってワイキキの海底へ:ぱふぅ家のホームページ
- アップルストア ワイキキ店はハワイっぽい:ぱふぅ家のホームページ
- ハワイ出雲大社にも御朱印帳:ぱふぅ家のホームページ
- ワイキキのインターナショナル・マーケットプレイスとクイーンエマ:ぱふぅ家のホームページ
- 英雄デューク・カハナモクと魔法のカフナ・ストーン:ぱふぅ家のホームページ
- ダイヤモンド・ヘッド登山:ぱふぅ家のホームページ
- ダイヤモンドヘッドはかつての要塞:ぱふぅ家のホームページ
- 日立の樹 - モアナルア・ガーデン:ぱふぅ家のホームページ
- ホノルル国際空港(イノウエ国際空港)はハワイの玄関口:ぱふぅ家のホームページ
- ヌアヌ・パリでカメハメハ大王が抵抗勢力を一掃:ぱふぅ家のホームページ
- 真珠湾、戦艦ミズーリ、アリゾナ記念館:ぱふぅ家のホームページ
- ワイアナエ沖でイルカとたわむれる:ぱふぅ家のホームページ
参考サイト
(この項おわり)