西暦676年 - 新羅が朝鮮半島を統一
唐から独立
西暦676年、第30代の王・
文武王
(
ぶんぶおう
)
の治世、新羅は唐の行政府を急襲し、旧百済領と旧高句麗領の南半分を合わせて朝鮮半島をほぼ統一することに成功した。
新羅の建国に関する正確な資料は現存しておらず、史実性があるのは4世紀の第17代
奈勿王
(
なこつおう
)
以後である。
661年、百済を平定した唐は高句麗に進軍した。このとき、武烈王が死去し、文武王が即位した。唐から高句麗討伐軍に加わることを命じられた。
663年、
白村江の戦い
では、日本水軍を壊滅させ、百済再興の望みを絶ちきった。
668年、唐と新羅の連合軍は平壌の長安城を攻め、高句麗を滅ぼす。
この時代の世界
575
625
675
725
775
600
600
600
600
600
700
700
700
700
700
676
新羅が朝鮮半島を統一
626
681
文武王
602
661
武烈王
663
白村江の戦い
645
玄奘が唐に帰国
602
664
玄奘三蔵
589
隋による中国統一
618
唐の建国
598
649
太宗
628
683
高宗
624
705
則天武后
690
則天武后の専制
685
762
玄宗
755
763
安史の乱
705
757
安禄山
701
762
李白
710
761
史思明
719
756
楊貴妃
751
タラス河畔の戦い
688
763
鑑真
645
大化の改新
614
669
中臣鎌足→藤原鎌足
626
671
天智天皇
631
686
天武天皇
648
672
大友皇子→弘文天皇
667
大津宮に遷都
672
壬申の乱
699
役小角が流刑に
634
701
役小角
645
702
持統天皇
659
720
藤原不比等
661
721
元明天皇
694
藤原京に遷都
683
707
文武天皇
712
『古事記』編纂
680
723
太安万侶
701
大宝律令
668
749
行基
710
平城京に遷都
680
748
元正天皇
688
763
鑑真
581
649
ソンツェン・ガンボ
590
647
ハルシャ・ヴァルダナ
600
642
プラケーシン2世
622
ヒジュラ(聖遷)
600
661
アリー
642
ニハーヴァンドの戦い
630
680
ムアーウィヤ
661
ウマイヤ朝の成立
592
644
ウマル・イブン・ハッターブ
600
651
ヤズダギルド3世
637
カーディシーヤの戦い
645
683
ヤズィード1世
680
カルバラーの戦い
732
トゥール・ポアティエの戦い
688
741
カール・マルテル
732
トゥール・ポアティエの戦い
714
768
ピピン
Tooltip
(この項おわり)
ホーム
ナビ
キーメニュー
アクセス回数ランキング
家庭と情報
絵日記
乗り物大図鑑
生活情報
教養
時事英語
語録
数字
年号
長さ・面積・体積
経済・価格
IT技術
プログラミング入門
Python入門
PHP
使い方
中級テクニック
日本語処理
正規表現
クラウド連携
データベース
グラフィック
セキュリティ
Apacheの使い方
JavaScript
C++でWindowsアプリ開発
文字コードの話
時刻の話
データ構造の話
プライバシー保護
最速セキュリティニュース
家庭で
職場で
外出先で
携帯電話関係
事例研究
サイバー小物
ガジェット
サイト案内
サイトマップ
ごあいさつ
リンクについて
お問い合わせ
サポート板
ホーム
>
教養
>
数字
>
年号
新羅の建国に関する正確な資料は現存しておらず、史実性があるのは4世紀の第17代奈勿王以後である。
661年、百済を平定した唐は高句麗に進軍した。このとき、武烈王が死去し、文武王が即位した。唐から高句麗討伐軍に加わることを命じられた。
663年、白村江の戦いでは、日本水軍を壊滅させ、百済再興の望みを絶ちきった。
668年、唐と新羅の連合軍は平壌の長安城を攻め、高句麗を滅ぼす。