西暦701年 - 大宝律令

藤原不比等の活躍

天皇も律令政治に慣れはじめ (701)

藤原不比等
藤原不比等
701年、大宝律令 (たいほうりつりょう) が制定された。

刑部親王 (おさかべのしんのう) 藤原不比等 (ふじわらのふひと) らが編纂したもので、日本で初めて律(刑罰法令)と令(律以外の法令、主に行政法)が整備された本格的な律令である。文書は現存しない。
藤原不比等は藤原鎌足 (ふじわらのかまたり) の次男で、娘の宮子を文武天皇に嫁がせ首皇子 (おびとのおうじ) (のちの聖武天皇 (しょうむてんのう) )を産む。また、娘の光明子を聖武天皇に嫁がせ皇后(光明皇后 (こうみょうこうごう) )とし、政権を握る。皇族以外から嫁いだ初めての皇后である。

不比等の四人の息子、武智麻呂 (むちまろ) は藤原南家を、房前 (ふささき) は藤原北家を、宇合 (うまかい) は藤原式家を、麻呂 (まろ) は藤原京家をそれぞれ開いた。四兄弟は天然痘にかかり、737年(天平9年)に相次いで死没するが、北家は平安時代を通じて摂政・関白の地位を受け継ぐなど栄えることになる。

645年、大化の改新からはじまった元号制度は、650年に改元し白雉 (はくち) となるが、654年から701年まで、天皇体制が揺らぎ、元号が定められない空白期間となった。天武天皇は686年8月、朱鳥 (しゅちょう) を定めるが、その1ヵ月後に崩御してしまい、再び元号の空白期間となった。
対馬国から金が献上されたことを慶び、文武天皇は701年、元号を「大宝」に定めた。これが、大宝律令の名前の由来である。後年、この金は輸入品だったことが分かるが、元号は変わらず、この後は空白期間が発生することもなくなった。

この時代の世界

575 625 675 725 775 825 701 大宝律令 659 720 藤原不比等 661 721 元明天皇 680 748 元正天皇 701 756 聖武天皇 701 760 光明皇后 710 平城京に遷都 688 763 鑑真 752 大仏の開眼供養 718 770 孝謙天皇→称徳天皇 784 長岡京へ遷都 794 平安京へ遷都 667 大津宮に遷都 672 壬申の乱 645 702 持統天皇 694 藤原京に遷都 683 707 文武天皇 668 749 行基 706 764 藤原仲麻呂 700 772 弓削道教 768 春日大社の創建 688 763 鑑真 624 705 則天武后 690 則天武后の専制 685 762 玄宗 701 762 李白 705 757 安禄山 710 761 史思明 719 756 楊貴妃 751 タラス河畔の戦い 755 763 安史の乱 732 トゥール・ポアティエの戦い 714 768 ピピン 688 741 カール・マルテル 742 814 カール大帝 712 775 マンスール 750 アッバース朝が成立 751 タラス河畔の戦い 680 カルバラーの戦い 691 743 ヒシャーム 700 750 マルワーン2世 722 754 アブー=アルアッバース 731 788 アブド・アッラフマーン1世 Tooltip
(この項おわり)
header