西暦1182年 - ノートルダム大聖堂の完成
聖母マリアのための聖堂
1163年(応保3年)、司教モーリス・ド・シュリにより、パリで
ノートルダム大聖堂
(ノートルダム寺院)の建造がはじまる。そして、1182年(養和2年)に内陣が完成する。その後も拡張工事が続き、最終的な竣工は1345年(興国6年)である。
聖母マリアに捧げられた大聖堂で、1991年(平成3年)、「パリのセーヌ河岸」の名称で周辺の文化遺産とともにユネスコの世界遺産に登録された。
ちなみに、ノートルダムとはフランス語で「我らが貴婦人」、すなわち聖母マリアを指す。
付近の地図
この時代の世界
1075
1125
1175
1225
1275
1100
1100
1100
1100
1100
1200
1200
1200
1200
1200
1182
ノートルダム大聖堂の完成
1167
1216
ジョン
1215
大憲章(マグナ・カルタ)
1100
1187
グレゴリウス8世
1122
1190
フリードリヒ1世
1133
1189
ヘンリー2世
1157
1199
リチャード1世
1181
1252
プラノ・カルピニ
1194
1250
フリードリヒ2世 (神聖ローマ皇帝)
1165
1223
フィリップ2世
1209
ケンブリッジ大学の創設
1181
ジャヤーヴァルマン7世が即位
1181
1218
ジャヤーヴァルマン7世
1243
キプチャク汗国の成立
1190
1244
耶律楚材
1130
1200
朱熹(朱子)
1187
ヒッティーンの戦い
1171
アイユーブ朝が成立
1138
1193
サラーフ・アッディーン
1177
1225
ジョチ
1186
1241
オゴタイ
1200
1250
トゥーラーン・シャー
1243
キプチャク汗国の成立
1206
モンゴル帝国の成立
1167
1227
チンギス・ハン
1186
1241
オゴタイ
1207
1255
バトゥ
1241
ワールシュタットの戦い
1192
源頼朝、征夷大将軍に任官
1147
1199
源頼朝
1182
1204
源頼家
1163
1224
北条義時
1192
1219
源実朝
1200
1219
公暁
1180
1239
後鳥羽天皇
1183
1242
北条泰時
1173
1262
親鸞
1219
源実朝の暗殺
1221
承久の乱
1118
1181
平清盛
1118
1190
西行
1122
1187
藤原秀衡
1143
1165
二条天皇
1156
保元の乱
1142
1176
平滋子
1138
1179
平重盛
1127
1192
後白河天皇
1159
平治の乱
1167
音戸の瀬戸の開削
1154
1184
源義仲
1164
1176
六条天皇
1161
1181
高倉天皇
1155
1189
藤原泰衡
1133
1212
法然
1159
1189
源義経
1133
1215
北条時政
1141
1215
栄西
1179
治承三年の政変
1178
1185
安徳天皇
1152
1214
平徳子
1185
壇ノ浦の戦い
1157
1225
北条政子
Tooltip
(この項おわり)
ホーム
ナビ
キーメニュー
アクセス回数ランキング
家庭と情報
絵日記
乗り物大図鑑
生活情報
教養
時事英語
語録
数字
年号
長さ・面積・体積
経済・価格
IT技術
プログラミング入門
Python入門
PHP
使い方
中級テクニック
日本語処理
正規表現
クラウド連携
データベース
グラフィック
セキュリティ
Apacheの使い方
JavaScript
C++でWindowsアプリ開発
文字コードの話
時刻の話
データ構造の話
プライバシー保護
最速セキュリティニュース
家庭で
職場で
外出先で
携帯電話関係
事例研究
サイバー小物
ガジェット
サイト案内
サイトマップ
ごあいさつ
リンクについて
お問い合わせ
サポート板
ホーム
>
教養
>
数字
>
年号
聖母マリアに捧げられた大聖堂で、1991年(平成3年)、「パリのセーヌ河岸」の名称で周辺の文化遺産とともにユネスコの世界遺産に登録された。
ちなみに、ノートルダムとはフランス語で「我らが貴婦人」、すなわち聖母マリアを指す。