
事態を収拾するため、1409年(応永16年)にピサ教会会議が開催され、アレクサンデル5世を新教皇として選出したが、アヴィニョン教皇ベネディクトゥス13世とローマ教皇グレゴリウス12世が退位しなかったため、3人の教皇が並び立つという異常事態を招く。

1414年(応永21年)、神聖ローマ皇帝ジギスムントの呼びかけで、コンスタンツ公会議が開催された。
ジギスムントは、アレクサンデル5世の跡を継いだヨハネス23世を説得して公会議に出席させるが、自らの主張が通らないとみるや部下の枢機卿とともに逃亡。その後に捕らえられ廃位させられた。
続いて1415年(応永22年)にはグレゴリウス12世が、1417年(応永24年)にはベネディクトゥス13世が退位した。
1417年(応永24年)、公会議はマルティヌス5世を新教皇に選出し、大分裂は終息する。

教皇マルティヌス5世は公会議を尊重したが、教皇権が安定すると再び公会議が開かれることはなかった。こうして教会改革は中途半端なものとなり、これが宗教改革の遠因となる。

1414年(応永21年)、神聖ローマ皇帝ジギスムントの呼びかけで、コンスタンツ公会議が開催された。
ジギスムントは、アレクサンデル5世の跡を継いだヨハネス23世を説得して公会議に出席させるが、自らの主張が通らないとみるや部下の枢機卿とともに逃亡。その後に捕らえられ廃位させられた。
続いて1415年(応永22年)にはグレゴリウス12世が、1417年(応永24年)にはベネディクトゥス13世が退位した。
1417年(応永24年)、公会議はマルティヌス5世を新教皇に選出し、大分裂は終息する。

教皇マルティヌス5世は公会議を尊重したが、教皇権が安定すると再び公会議が開かれることはなかった。こうして教会改革は中途半端なものとなり、これが宗教改革の遠因となる。
この時代の世界
(この項おわり)
ところが、フランス人枢機卿らは選挙は無効だとして、クレメンス7世を教皇として支持する。
クレメンス7世はアヴィニョンに戻り、教皇位を主張したウルバヌスはローマに留まったため、カトリック教会は両派に分裂することになった。これを「大分裂」(シスマ)と呼ぶ。