西暦1748年 - オイラーの公式

最も美しい公式
レオンハルト・オイラー
レオンハルト・オイラー
複素解析におけるオイラーの公式 \[ e^{i \theta} = cos(\theta) + i\ sin(\theta) \] は、 \( \theta = \pi \) のときに、\[ e^{i\pi}\ =\ -1 \] となり、これを「オイラーの等式」と呼ぶ。
短い等式でありながら、その中に負の整数、円周率、ネイピア数、虚数がタペストリーのように織り混ざっていることから、すべての数学の中で最も美しい公式と呼ばれる。
1714年、ロジャー・コーツが、オイラーの公式の原型である \[ log(cos(\theta) + i\ sin(\theta)) = i\ \theta \] を発見する。
1740年頃、スイス生まれのレオンハルト・オイラーは、この公式を指数関数と三角関数の級数展開を比較することによる証明したとされている。その論文が出版されたのが1748年のことである。
この証明がオイラー単独の業績であったかどうかは、現在も議論がある。とはいえ、オイラーは、数学、物理学、天文学の発展に多大なる貢献をしている。

オイラーは、1707年、スイスに生まれ、バーゼル大学で学んだ。1727年、サンクトペテルブルクの科学学士院に赴任し、ベルヌーイに才能を見いだされる。
彼は、プロシアのフリードリヒ2世、ロシアのエカテリーナ1世の知遇を得て、驚異的なペースで、数学、物理学、天文学の論文を量産した。生前に発表されたものが500、死後刊行されたものを含めると900にも達する。1911年から全集として刊行され続けているが、100年以上たっても完結していない。
こうした無理な仕事がたたったのか、1735年に右目を失明してしまう。
それでも仕事の手を止めることはなく、フリードリヒ2世は彼を「数学のサイクロプス(単眼の巨人)」と賞賛した。

オイラーが1737年に発見したオイラー積は、\[ \frac{2^2}{2^2-1} \times \frac{3^2}{3^2-1} \times \frac{4^2}{4^2-1} \times \frac{7^2}{7^2-1} \times \frac{11^2}{11^2-1} \times ... = \frac{\pi}{6} \] という素数が入った無限級数が円周率に収束することだった。当時、素数は無意味なものと考えられていたが、これが最も美しい基本定数である \( \pi \) に結びついたことは、驚きをもって迎えられ、素数への関心が高まった。
その後、1792年にガウスは素数と自然対数の底 \( e \) の関係を明らかにし、1859年にリーマンはゼータ関数の零点が直線上に並ぶだろうというリーマン予想を発表した。2000年にクレイ数学研究所がリーマン予想の証明に100万ドルの賞金を賭けたが、2023年12月時点で証明はなされていない。

ライプニッツによって定義された関数を初めて \( y = f(x) \) の形で表現したのもオイラーである。これにより、とくに物理学の分野で関数が利用しやすくなった。
オイラーの微分方程式、オイラーの定数、オイラーのφ関数、オイラーの多面体定理など、彼の名を冠した数式や定理は枚挙にいとまがない。

オイラーと、イタリア出身の数学者で天文学者のラグランジュは、天体力学における三体問題の特殊解としてのラグランジュ点を発見した。1760年頃、オイラーがトロヤ点以外を発見し、その後、ラグランジュがトロヤ点を発見した。
実際、太陽系におけるトロヤ点には、トロヤ群と呼ばれる小惑星群がとどまっている。
また、ラグランジュ点はスペースコロニーを建設する軌道の候補でもある。ジェラルド・オニールはコロニーを地球と月のラグランジュ点に作ることでコロニーの軌道を安定させるというアイデアを述べている。

1783年9月7日、オイラーは弟子を相手に、発見されたばかりの天王星の軌道計算の話をしていたが、突然、息を引き取ったという。呼吸するように計算したオイラーが計算を止めたのは、彼が生きるのを止めたときであった。

この時代の世界

1675 1725 1775 1825 1700 1700 1700 1700 1800 1800 1800 1800 1748 オイラーの公式 1707 1783 レオンハルト・オイラー 1700 1782 ベルヌーイ 1726 「ガリバー旅行記」の出版 1728 恒星の年周光行差の観測 1693 1762 ジェームズ・ブラッドリー 1694 1778 ヴォルテール 1766 水素の発見 1771 「ブリタニカ百科事典」の完成 1743 1794 ラヴォアジェ 1749 シェーンブルン宮殿が完成 1717 1780 マリア・テレジア 1755 1793 マリー・アントワネット 1685 1740 カール6世 1756 1763 七年戦争 1740 1748 オーストリア継承戦争 1712 1786 フリードリヒ2世 1710 1774 ルイ15世 1762 「社会契約論」「エミール」が発禁に 1712 1778 ルソー 1723 1790 アダム・スミス 1748 「法の精神」の出版 1689 1755 モンテスキュー 1759 大英博物館が開館 1724 1804 イマヌエル・カント 1737 1798 ガルバーニ 1769 ワット式蒸気機関 1752 フランクリンの雷実験 1706 1790 ベンジャミン・フランクリン 1732 1789 ジョージ・ワシントン 1711 1761 徳川家重 1737 1786 徳川家治 1719 1788 田沼意次 1697 1769 賀茂真淵 1716 1783 与謝蕪村 1728 1779 平賀源内 1733 1817 杉田玄白 1723 1803 前野良沢 1730 1801 本居宣長 1774 解体新書 1776 平賀源内によるエレキテルの実験 1767 1786 田沼時代 1745 1818 伊能忠敬 1782 1787 天明の大飢饉 1787 寛政の改革 1711 1799 乾隆帝 1728 1762 ピョートル3世 1729 1796 エカチェリーナ2世 1688 1747 ナーディル・シャー Tooltip

参考書籍

表紙 博士の愛した数式
著者 小川 洋子
出版社 新潮社
サイズ 文庫
発売日 2005年12月
価格 693円(税込)
ISBN 9784101215235
「ぼくの記憶は80分しかもたない」博士の背広の袖には、そう書かれた古びたメモが留められていたー記憶力を失った博士にとって、私は常に“新しい”家政婦。博士は“初対面”の私に、靴のサイズや誕生日を尋ねた。数字が博士の言葉だった。やがて私の10歳の息子が加わり、ぎこちない日々は驚きと歓びに満ちたものに変わった。あまりに悲しく暖かい、奇跡の愛の物語。第1回本屋大賞受賞。
 
(この項おわり)
header