西暦1767年 - 田沼時代到来

田沼意次が側用人に就任
田沼意次
足軽の息子として江戸で生まれた田沼意次 (たぬまおきつぐ) は、第8代将軍・徳川吉宗 (とくがわよしむね) の長男・徳川家重 (とくがわいえしげ) の小姓となり出世。第10代将軍・徳川家治 (とくがわいえはる) の信任も厚く、1767年(明和4年)に側用人に抜擢される。これより、意次が失脚する1786年(天明6年)までを田沼時代と呼ぶ。
1745年(延享2年)、将軍徳川吉宗が引退し、享保の改革は頓挫した。第9代将軍となった徳川家重は、お気に入りの小姓だった田沼意次を側用人に取り立てる。
意次は、幕府の財政を改善するために重商主義政策をとった。株仲間の結成、銅座などの専売制の実施、鉱山の開発、蝦夷地の開発計画などである。また、平賀源内 (ひらがげんない) との親交を通じて蘭学を保護した。

意次は、武士は質素倹約を旨として米だけを収入源とする常識を打ち破った。商人の儲けが大きくなればなるほど、幕府に入る税金も大きくなるという仕組みになっていた。

1761年(宝暦11年)、家重が死去し、10代将軍の座についた息子の徳川家治も父の遺言に従って意次を重用した。
意次は、海産物を長崎に集め中国の商人に売るなどして、輸入中心だった消極的な貿易を輸出主導に切り換えた。
1772年(明和9年)意次は老中に任命された。足軽の身分出身が老中にまで上り詰めたのは、江戸幕府はじまって以来のことだった。

しかし、徳川家との繋がりで既得権益を守ってきた譜代や親藩は、商業中心の財政改革に不快感をあらわにした。なかでも急先鋒だったのが、徳川吉宗の孫で白河藩主の松平定信 (まつだいらさだのぶ) である。
自然災害が続いたことも災いした。
1770年(明和7年)は干魃、1772年(明和9年)は江戸で大火、そして1773年(安永2年)には江戸だけで19万人が犠牲になった疫病が発生した。
さらに1783年(天明3年)4月、浅間山が突如大噴火を起こし、2万人以上の犠牲者が出る大惨事になった。噴煙が東日本一帯を覆い、農作物は壊滅的な打撃を受け、深刻な飢饉が広がった。天明の大飢饉である。
田沼意次は米の買い占めや売り惜しみを禁止する法令を出し、米の販売を自由化した。ところがこの政策が裏目に出て、無数の商人が米の売買に参入し、米不足が加速してしまった。
民衆は各地で一揆や打ち壊しを起こし、田沼意次を恨んだ。

一方、松平定信の白河藩では、他の地域から米を買い付け、藩内に供給した。飢饉に苦しむ東日本にあって、白河藩からは一人の餓死者も出さなかったという。

1786年(天明6年)、意次を重用していた将軍・徳川家治が病に倒れた。定信ら反対派は、意次が家治に見舞いに行くことを阻止した。
8月27日、ついに意次は老中を解任され、減封を受けて財産も没収されてしまった。その2年後、意次は失意のうちに70歳で死去する。

1787年(天明7年)、意次と入れ替わるように定信が老中に就任し、意次の改革を白紙に戻したうえで、重農主義の寛政の改革に着手する。

この時代の世界

1675 1725 1775 1825 1875 1767 1786 田沼時代 1719 1788 田沼意次 1776 平賀源内によるエレキテルの実験 1728 1779 平賀源内 1782 1787 天明の大飢饉 1758 1829 松平定信 1787 寛政の改革 1711 1761 徳川家重 1737 1786 徳川家治 1731 1732 享保の大飢饉 1716 1783 与謝蕪村 1723 1803 前野良沢 1730 1801 本居宣長 1745 1795 長谷川宣以 1774 解体新書 1733 1817 杉田玄白 1753 1806 喜多川歌麿 1745 1818 伊能忠敬 1792 大黒屋光太夫がロシア女帝に謁見 1751 1823 大黒屋光太夫 1755 1829 鶴屋南北 1794 1795 東洲斎写楽の活動 1765 1831 十返舎一九 1760 1849 葛飾北斎 1711 1799 乾隆帝 1729 1796 エカチェリーナ2世 1703 1787 ムハンマド・イブン=アブドゥルワッハーブ 1756 1763 七年戦争 1740 1748 オーストリア継承戦争 1712 1786 フリードリヒ2世 1717 1780 マリア・テレジア 1710 1774 ルイ15世 1754 1793 ルイ16世 1755 1793 マリー・アントワネット 1749 1791 オノーレ・ミラボー 1758 1794 ロベスピエール 1762 「社会契約論」「エミール」が発禁に 1712 1778 ルソー 1771 「ブリタニカ百科事典」の完成 1717 1783 ジャン・ル・ロン・ダランベール 1723 1790 アダム・スミス 1724 1804 イマヌエル・カント 1737 1798 ガルバーニ 1769 ワット式蒸気機関 1736 1819 ジェームズ・ワット 1774 質量保存の法則の発見 1743 1794 ラヴォアジェ 1781 天王星の発見 1738 1822 ハーシェル 1783 熱気球の発明 1745 1799 ジャック・エティエンヌ・モンゴルフィエ 1740 1810 ジョセフ・ミシェル・モンゴルフィエ 1732 1809 ハイドン 1756 1791 モーツァルト 1732 1789 ジョージ・ワシントン 1773 ボストン茶会事件 1776 アメリカ独立宣言 1775 1783 アメリカ独立戦争 1735 1826 ジョン・アダムズ 1743 1828 トーマス・ジェファーソン 1748 「法の精神」の出版 1749 シェーンブルン宮殿が完成 1759 大英博物館が開館 1766 水素の発見 1731 1810 ヘンリー・キャヴェンディッシュ 1706 1790 ベンジャミン・フランクリン 1752 フランクリンの雷実験 1732 1789 ジョージ・ワシントン 1773 ボストン茶会事件 1776 アメリカ独立宣言 1775 1783 アメリカ独立戦争 1735 1826 ジョン・アダムズ 1743 1828 トーマス・ジェファーソン Tooltip

参考書籍

表紙 田沼意次と松平定信
著者 童門冬二
出版社 時事通信社
サイズ 単行本
発売日 2000年06月
価格 1,728円(税込)
rakuten
ISBN 9784788700598
 
表紙 田沼意次 主殿の税
著者 佐藤雅美
出版社 学陽書房
サイズ 文庫
発売日 2003年05月
価格 820円(税込)
rakuten
ISBN 9784313751651
「賄賂の卸問屋」か?「経済改革者」か?田沼意次は老中として財政再建に取り組むうちに、幕府の租税制度が持っている根本的矛盾に気がついた。しかし改革に乗り出した彼の前に守旧派の厚い壁が…。緻密な考証で悪徳政治家とされた田沼の実績を見直し、その波瀾の生涯を描き出す迫真の歴史経済小説。
 
(この項おわり)
header