西暦1684年 - ライプニッツの微積分法

ニュートンとは独立して考案
ライプニッツ
ライプニッツ
1684年(天和4年)、ドイツの科学者で政治家のライプニッツは、微積分法の論文を発表する。

ライプニッツは1676年(延宝4年)頃に微積分法を編み出したというが、ニュートンは1671年(寛文11年)頃に着想していたという。しかし、現在の数学で用いられている微積分の記号はライプニッツが考案したものである。
ライプニッツは、マインツ選帝侯に仕える外交官であり、ルイ14世の野心をエジプトに向けさせてドイツの危機を避ける工作をした。この工作は失敗するが、パリ滞在中にオランダのホイヘンスと知り合い、数学の研究に没頭するようになり、ついに微積分法を着想するに至る。
機械式計算機「Stepped Reckoner」
機械式計算機「Stepped Reckoner」
1672年(寛文12年)には、パスカルが製作した機械式計算機「パスカリーヌ」を改良し、乗除算を含む四則計算をすべて実行できる「Stepped Reckoner」を発明した。しかし、四則計算を行う複雑な歯車構造は当時の工作精度を超えており、1694年(元禄7年)までに2台のプロトタイプが製作されたが、常に正しい計算結果を出せるとは限らなかった。
1676年(延宝4年)、マインツ選帝侯が死去したことでパリを離れ、ハノーヴァー選帝侯に仕えることになった。ハノーヴァー侯は、イギリスのアン女王の死去に伴いジョージ1世として即位し、ハノーヴァー朝を開いた。
しかし、ジョージ1世はライプニッツをロンドンには迎え入れることはなかったので、このころ微積分法の先取権を争っていたニュートンと直接話し合う機会はなかった。

哲学の分野で、ライプニッツは単子論(モナド)を提唱した。
モナドとは、それ以上分割できない事物の究極的な要素のことである。ライプニッツは、それをもっとも単純であり、広がりを持たず、相互に作用を及ぼすことはないが、それ自体が能動的な実体であり、自己発展を遂げ、宇宙を構成していると考えた。それらが宇宙で安定定期に存在するのは神によって予め定められた調和、つまり「予定調和」であるとして、神の存在をそこに見いだした。
ライプニッツの単子論は、中世のスコラ哲学以来の神の実在をどう証明するか、という課題と、近代科学の物質観とを融合させようとした試みでもあった。
アン女王が1714年(正徳4年)に死去するとステュアート朝は断絶し、遠縁にあたるドイツのハノーバー選帝侯が迎えられ、ハノーバー朝のジョージ1世となる。しかし英語をほとんど話すことができなかったため、政治は内閣が担当し、議会に責任を負う「責任内閣制」が誕生する。

この時代の世界

1525 1575 1625 1675 1725 1775 1600 1600 1600 1600 1600 1600 1700 1700 1700 1700 1700 1700 1684 ライプニッツの微積分法 1672 計算機「Stepped reckoner」の発明 1646 1716 ライプニッツ 1666 万有引力の法則 1642 1727 ニュートン 1629 1695 クリスティアーン・ホイヘンス 1655 土星の環を発見 1625 1712 ジョヴァンニ・カッシーニ 1675 グリニッジ天文台の創設 1623 ネイピアの骨の発明 1550 1617 ジョン・ネイピア 1620 計算尺の発明 1581 1626 エドマンド・ガンター 1574 1660 ウィリアム・オートレッド 1623 世界初の機械式計算機 1592 1635 ヴィルヘルム・シッカート 1642 機械式計算機「パスカリーヌ」の製作 1623 1662 パスカル 1654 確率論の誕生 1607 1684 シュバリエ・ド・メレ 1676 光速の計算 1644 1710 オーレ・レーマー 1643 真空の発見 1602 1686 オットー・フォン・ゲーリケ 1654 マクデブルクの半球 1709 アン法の制定 1665 1714 アン 1660 1727 ジョージ1世 1638 1715 ルイ14世 1688 名誉革命 1633 1701 ジェームズ2世 1650 1702 ウィリアム3世 1662 1694 メアリー2世 1649 ピューリタン革命 1660 イングランド王政復古 1630 1685 チャールズ2世 1710 マイセン陶磁器製作所の創立 1713 ユトレヒト条約 1632 1704 ジョン・ロック 1638 1715 ルイ14世 1645 1701 ウィリアム・キッド 1661 1700 カルロス2世 1647 1719 ジョン・フラムスティード 1644 1737 アントニオ・ストラディバリ 1659 1729 ロッヘフェーン 1660 1731 ダニエル・デフォー 1663 1729 トーマス・ニューコメン 1656 1742 エドモンド・ハレー 1646 1709 徳川綱吉 1685 生類憐れみの令 1658 1714 柳沢吉保 1702 赤穂浪士の討ち入り 1707 宝永の大噴火 1707 宝永地震 1662 1712 徳川家宣 1642 1693 井原西鶴 1689 おくのほそ道 1644 1694 松尾芭蕉 1653 1724 近松門左衛門 1657 1725 新井白石 1623 1696 明正天皇 1628 1700 徳川光圀 1648 清の建国 1617 1682 ダライ・ラマ5世 1654 1722 康煕帝 1689 ネルチンスク条約 1678 1735 雍正帝 1689 ネルチンスク条約 1672 1725 ピョートル1世 1668 スウェーデン国立銀行の開業 1692 セイラム魔女裁判はじまる 1702 1713 アン女王戦争 Tooltip
(この項おわり)
header