西暦1769年 - ワット式蒸気機関/クック船長が太平洋探検

イギリス産業革命を牽引/

ワット式蒸気機関

ワット式蒸気機関
1769年、スコットランド人のジェームズ・ワット(James Watt)は、支援者のローバックと「火力機関において蒸気と燃料の消費を減少させるためにあらたに発明された方法」で特許を取得する。

従来のニューコメン式蒸気機関は、生成された熱の1%程度しか動力に転換できなかった。ワットは、シリンダーと冷却機を分離し、より多くの熱を動力に転換する「ワット式蒸気機関」を発明したのである。
ちなみに、1757年、ギルド制度に阻まれてロンドンで機械製造業を開業できないでいたワットを救ったのは、「国富論」の著者アダム・スミスであった。彼のはからいで、グラスゴー大学構内で実験器具製造・修理店を開業したワットは、ここでニューコメン式蒸気機関と出会い、これを改良していくことになったのである。

ニューコメンドニ・パパン、トーマス・サヴァリーという先達に学び、ワットの上記機関が完成したと言える。

世界の工場イギリス

世界の工場イギリス
自国で産出する石炭でワット式蒸気機関で駆動する紡績機を開発し、インドから輸入される綿花を原材料として大量生産されるようになった綿織物(コットン)は、たちまち毛織物(ウール)に取って代わり、イギリスの産業革命を牽引していくことになる。
産業革命を経たイギリスは、世界の工場と呼ばれるようになる。

19世紀に入ると蒸気船、蒸気機関車が発明され、交通運輸革命を迎える。そして1830年、マンチェスター-リバプール間を、初めて実用的な蒸気機関車が結ぶようになる。イギリスは世界中に蒸気機関車を輸出するようになる。
1872年、初めて日本で走った蒸気機関車もイギリスから輸入したものである。

1776年、アダム・スミスは『国富論』を著し、重商主義に代わる自由放任主義を唱えた。

クック船長が太平洋探検

エンデバー号
1769年6月3日、金星の太陽面通過を観測することで、地球と太陽の距離を計算しようとして、英国王立協会は天文学者チャールズ・グリーンを中央アメリカのハイチへ派遣することにした。彼を現地へ送り届けるのに、英国海軍航海長であったジェームズ・クックに白羽の矢が立った。
ジェームズ・クック
1728年、イギリスの天文学者ジェームズ・ブラッドリーが恒星の年周光行差を発見しており、地動説は揺らぎないものとなっていた。天文学界では、地球と太陽の正確な距離を観測しようという動きができてきた。

1716年、イギリスの天文学者エドモンド・ハレーは、1761年の太陽面通過を世界各地から観測することで、太陽までの距離を計算できると提案した。
ハレーは1742年に死去したが、フランスのジョゼフ・ニコラ・ドリルが中心となって、ヨーロッパ各地の天文学者に観測を呼びかけられた。しかし、ヨーロッパでは七年戦争の最中で、観測地へ向かう航路の安全が保証できなかった。それでも、60以上の場所で120以上の観測結果が得られた。

さて、金星の太陽面通過は非常に珍しい天文現象で、歴史上、7回しか記録されていない。直近で起きたのは2012年6月5日で、次回は2117年12月10日である。記録に残る最初の観測は、1639年にイギリスのエレミア・ホロックスが行ったものである。

七年戦争が終結し、1769年6月3日にも金星の太陽面通過が起きることがわかった。当時としては巨額だった科学プロジェクトへの予算も得やすい状況となり、77の場所で150以上の観測結果が得られた。

こうして、クック船長はエンデバー号を率いてタヒチへの航海に出ることになるわけだが、ヨーロッパ列強諸国は単なる科学事業に投資するだけでなく、国家としての威信をかけていた。
軍人であり出発前に士官となる海尉に任官されたクック船長は、航海の後半に実行すべき秘密指令を帯びていた。それは、南太平洋の探検であった。
タヒチを出発したクック船長は、10月6日、ニュージーランドに到達した。翌1770年4月20日、クック船長はタスマニア島に到達したと考えていたが、じつはヨーロッパ人として初めてオーストラリア大陸の東海岸に到達したのだった。一行は、オーストラリア先住民のアボリジニと接触した。
1770年8月22日、クック船長はポゼッション島に上陸し、オーストラリア東岸の英国領有を宣言した。1771年6月12日、エンデバー号はイギリスに帰還した。

エンデバー号の2年余りにわたる長期航海を可能にしたのは、壊血病による死者が出なかったことが貢献している。いまでは壊血病の原因がビタミンC欠乏症であることが分かっているが、当時のイギリス海軍は比較実験の結果から、柑橘類やザワークラウトを食べることで壊血病を予防できることを認識していた。

科学は軍艦の長期航行を可能にし、ヨーロッパ人による太平洋の収奪が始まった。

1772年、クック船長は2回目の航海に出発した。クック船長は開発されたばかりのクロノメーターを活用し、経度を正確に測定できることができるようになった。
1773年1月、ヨーロッパ人として初めて南極圏に入り、もう少しで南極大陸を発見するところまでなんかした。その後、南アメリカ大陸南端を回り、南ジョージア島と南サンドウィッチ諸島を発見し、1775年に帰還した。

1776年、クック船長は3回目の航海に出発した。1778年、ヨーロッパ人として初めてハワイ諸島に上陸する。その後、カリフォルニアからベーリング海峡までを探検し、詳しい海図を作製した。
だが、1779年2月、ハワイ島に戻った際に現地住民とトラブルとなり、刺し殺されてしまう。クック船長が率いたレゾリューション号とディスカバリー号は、1780年8月、イギリスに帰還した。

参考書籍

表紙 誰が本当の発明者か
著者 志村幸雄
出版社 講談社
サイズ 新書
発売日 2006年08月
価格 1,034円(税込)
ISBN 9784062575256
エジソンは白熱電球の25番目の発明者!?ワットは単なる改良家!?アークライトは発明の盗人!?技術開発史を彩る発明者たちの本家争い。
 
表紙 サピエンス全史(下)
著者 ユヴァル・ノア・ハラリ/柴田 裕之
出版社 河出書房新社
サイズ 単行本
発売日 2016年09月09日頃
価格 2,090円(税込)
ISBN 9784309226729
文明は人類を幸福にしたのか?帝国、科学、資本が近代をもたらした!現代世界の矛盾を鋭くえぐる!
 

この時代の世界

1625 1675 1725 1775 1825 1875 1700 1700 1700 1700 1700 1700 1700 1700 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1769 ワット式蒸気機関 1736 1819 ジェームズ・ワット 1723 1790 アダム・スミス 1783 熱気球の発明 1745 1799 ジャック・エティエンヌ・モンゴルフィエ 1740 1810 ジョセフ・ミシェル・モンゴルフィエ 1769 1771 クック船長が最初の太平洋探検へ 1728 1779 ジェームズ・クック 1756 1763 七年戦争 1728 恒星の年周光行差の観測 1693 1762 ジェームズ・ブラッドリー 1656 1742 エドモンド・ハレー 1759 大英博物館が開館 1771 「ブリタニカ百科事典」の完成 1717 1783 ジャン・ル・ロン・ダランベール 1724 1804 イマヌエル・カント 1737 1798 ガルバーニ 1774 質量保存の法則の発見 1743 1794 ラヴォアジェ 1736 1813 ラグランジュ 1754 1793 ルイ16世 1755 1793 マリー・アントワネット 1749 1791 オノーレ・ミラボー 1789 1799 フランス革命 1758 1794 ロベスピエール 1766 水素の発見 1731 1810 ヘンリー・キャヴェンディッシュ 1784 メシエ天体カタログ完成 1730 1817 シャルル・メシエ 1745 1827 ボルタ 1781 天王星の発見 1738 1822 ハーシェル 1732 1809 ハイドン 1756 1791 モーツァルト 1762 「社会契約論」「エミール」が発禁に 1712 1778 ルソー 1738 1820 ジョージ3世 1740 1748 オーストリア継承戦争 1712 1786 フリードリヒ2世 1717 1780 マリア・テレジア 1732 1789 ジョージ・ワシントン 1773 ボストン茶会事件 1776 アメリカ独立宣言 1775 1783 アメリカ独立戦争 1735 1826 ジョン・アダムズ 1743 1828 トーマス・ジェファーソン 1812 1814 米英戦争 1710 1774 ルイ15世 1748 オイラーの公式 1707 1783 レオンハルト・オイラー 1748 「法の精神」の出版 1749 シェーンブルン宮殿が完成 1759 1806 ウィリアム・ピット 1752 フランクリンの雷実験 1706 1790 ベンジャミン・フランクリン 1732 1789 ジョージ・ワシントン 1773 ボストン茶会事件 1776 アメリカ独立宣言 1775 1783 アメリカ独立戦争 1735 1826 ジョン・アダムズ 1743 1828 トーマス・ジェファーソン 1812 1814 米英戦争 1795 ハワイ王国の建国 1758 1819 カメハメハ1世 1774 解体新書 1733 1817 杉田玄白 1723 1803 前野良沢 1776 平賀源内によるエレキテルの実験 1728 1779 平賀源内 1730 1801 本居宣長 1716 1783 与謝蕪村 1753 1806 喜多川歌麿 1745 1818 伊能忠敬 1792 大黒屋光太夫がロシア女帝に謁見 1751 1823 大黒屋光太夫 1755 1829 鶴屋南北 1794 1795 東洲斎写楽の活動 1765 1831 十返舎一九 1760 1849 葛飾北斎 1767 1786 田沼時代 1719 1788 田沼意次 1782 1787 天明の大飢饉 1737 1786 徳川家治 1787 寛政の改革 1758 1829 松平定信 1745 1795 長谷川宣以 1711 1799 乾隆帝 1782 1850 道光帝 1728 1762 ピョートル3世 1729 1796 エカチェリーナ2世 1703 1787 ムハンマド・イブン=アブドゥルワッハーブ Tooltip
(この項おわり)
header