
2006年(平成18年)3月26日、エヴァン・ウィリアムズが設立したオブビアス社が twttr というウェブサービスを開始する。共同創設者のジャック・ドーシーが流した最初のツイートが現在も残っている。
just setting up my twttr
— jack (@jack) 2006年3月21日
当時、母音を抜いた表記がトレンドとなっており、Twitterからiとeを省いたtwttrを公式表記としていた。

2007年(平成19年)、GoogleやUberの元開発者であるクリス・メッシーナがツイートを整理するために # をつけることを提唱し、ハッシュタグとして定着した。

2007年(平成19年)、GoogleやUberの元開発者であるクリス・メッシーナがツイートを整理するために # をつけることを提唱し、ハッシュタグとして定着した。
2008年(平成20年)4月23日、日本版Twitterがリリースされた。
2009年(平成21年)、著名人や政治家がTwitterアカウントを次々と開設したことで日本ユーザーが増加。
2010年(平成22年)、Twitterの国内利用者数(MAU)は1,000万人を超え、RT機能が追加された。
2011年(平成23年)3月11日に起きた東日本大震災では、固定電話や携帯電話が不通になったが、Twitterが情報収集に役立った。LINEは2011年(平成23年)6月23日にサービス開始した。
2009年(平成21年)、著名人や政治家がTwitterアカウントを次々と開設したことで日本ユーザーが増加。
2010年(平成22年)、Twitterの国内利用者数(MAU)は1,000万人を超え、RT機能が追加された。
2011年(平成23年)3月11日に起きた東日本大震災では、固定電話や携帯電話が不通になったが、Twitterが情報収集に役立った。LINEは2011年(平成23年)6月23日にサービス開始した。
これより、消防庁災害情報タイムラインの災害時運用を開始します。崩れかけた建物の近くには近づかないでください。テレビやラジオで情報収集をしてください。大津波警報・津波警報が発令されています。絶対に海岸に近づかず、近くの高台や避難地に避難してください。
— 総務省消防庁 (@FDMA_JAPAN) 2011年3月11日
2013年(平成25年)にネット選挙運動が解禁され、特定政党の応援や投票を呼びかけるツイートや、公式アカウントで選挙運動を行う議員が増加した。
2015年(平成27年)に国内利用者数(MAU)が3,500万人を超え、お気に入り(favorite)が「いいね(♡)」に変更になった。
2015年(平成27年)に国内利用者数(MAU)が3,500万人を超え、お気に入り(favorite)が「いいね(♡)」に変更になった。
2017年(平成29年)、英語圏での利用拡大のため、文字数制限が140文字から280文字へ緩和された。だが、日本語でのツイートは140字に据え置きとなった。
新型コロナウイルスのパンデミックが起きた2020年(令和2年)、Twitterはユーザー数を拡大し、全世界の利用者数は1.86億人になった。24時間で投稿が消える機能「フリート」や、これまでツールからしかできなかった「ツイートの投稿予約」や実装された。
新型コロナウイルスのパンデミックが起きた2020年(令和2年)、Twitterはユーザー数を拡大し、全世界の利用者数は1.86億人になった。24時間で投稿が消える機能「フリート」や、これまでツールからしかできなかった「ツイートの投稿予約」や実装された。
この時代の世界
(この項おわり)