

アーケードゲームで人気のあった「ドンキーコング」を動作させることを目標に設計され、1台のハードにカセットを差し替えることで様々なゲームソフトを遊べるようにした。当時のパソコンに比べると性能は低いものであったが、家庭用ゲーム機としては突出した性能を誇り、定価は1万4,800円と安価だった。
また、ゲームソフト制作会社とライセンス契約を結び良質なソフトをリリース。「スーパーマリオブラザーズ」「ドラゴンクエスト」などがヒットし、通称「ファミコン」、海外では「ニンテンドー」が家庭用ゲーム機の代名詞ともなった。
2003年(平成15年)に製造終了するまで、全世界で累計6,191万台を出荷した。
また、ゲームソフト制作会社とライセンス契約を結び良質なソフトをリリース。「スーパーマリオブラザーズ」「ドラゴンクエスト」などがヒットし、通称「ファミコン」、海外では「ニンテンドー」が家庭用ゲーム機の代名詞ともなった。
2003年(平成15年)に製造終了するまで、全世界で累計6,191万台を出荷した。
ドラゴンクエストIII
発売と同時に「ドンキーコング」が登場し、1985年(昭和60年)に発売された「スーパーマリオブラザーズ」は世界で4024万本の大ヒットになった。
1988年(昭和63年)2月にエニックスから発売されたロールプレイングゲーム「ドラゴンクエストIII」は、発売日が平日であったにも関わらず、ビックカメラ池袋東口店では前日から徹夜で並んだ行列が1万人にも達し、社会現象となった。
1988年(昭和63年)2月にエニックスから発売されたロールプレイングゲーム「ドラゴンクエストIII」は、発売日が平日であったにも関わらず、ビックカメラ池袋東口店では前日から徹夜で並んだ行列が1万人にも達し、社会現象となった。
ファミコンのハードウェア

ファミコンの基板
内蔵音源のうち3チャンネルが PSG だが、矩形波しか発生できない。残り1チャンネルはノイズで、これは爆発音などに使われた。最後の1チャネルは DPCM だが、当時のメモリ事情では、PCM音源として使われることは希だった。ディスクシステムでは、これらの加えて21オペレータのFM音源が1チャンネル加わる。

グラフィックは PPU(PictureProcessingUnit)という独自LSIがになっており、バックグラウンド(BG)とスプライト(Sprite)という2つのレイヤを組み合わせることによって、さまざまなグラフィックを表示させることができる。
スプライトは、8×8ドット、4色(うち一色は透明)のものが64枚使える。これらのスプライトはラインバッファ展開のために横に並べられるのが8個という制限があるものの、スピード感のあるアクションゲームキャラクターを実装できた。スプライトキャラクターはROMに焼かれ、256個もつことができる。
表示画面の大きさは256×240ドットで、スプライトとは別の8×8ドットのキャラクターを並べることで構成される。こちらもキャラクターの色は4色、パレットは4つのなかから選ぶことが出来ます。ただし、パレットはキャラクター4つを組みにした16×16ドット領域ごとに指定可能である。
実画面の大きさは256×256ドットあり、これが2画面ある。2画面は繋がっており、繋がる方向はROMカートリッジ内の結線で横か縦を選ぶことができる。

6502 のアドレスバスは16ビットで、32KバイトのROM、2KバイトのVRAM、I/Oポートなどがマッピングされた。
PPU は 6502 からマッピングされておらず、I/Oポートを通じてデータ転送を行う。

ファミコンのソフトはカセットによって供給されるが、このカセットは、CPUへのバスとPPUへのバスがあり、ハードウェア的に直結できる。プログラムROMやキャラクターROMをバンク切り替えすることで、巨大なメモリ空間にアクセスできるようになった。

グラフィックは PPU(PictureProcessingUnit)という独自LSIがになっており、バックグラウンド(BG)とスプライト(Sprite)という2つのレイヤを組み合わせることによって、さまざまなグラフィックを表示させることができる。
スプライトは、8×8ドット、4色(うち一色は透明)のものが64枚使える。これらのスプライトはラインバッファ展開のために横に並べられるのが8個という制限があるものの、スピード感のあるアクションゲームキャラクターを実装できた。スプライトキャラクターはROMに焼かれ、256個もつことができる。
表示画面の大きさは256×240ドットで、スプライトとは別の8×8ドットのキャラクターを並べることで構成される。こちらもキャラクターの色は4色、パレットは4つのなかから選ぶことが出来ます。ただし、パレットはキャラクター4つを組みにした16×16ドット領域ごとに指定可能である。
実画面の大きさは256×256ドットあり、これが2画面ある。2画面は繋がっており、繋がる方向はROMカートリッジ内の結線で横か縦を選ぶことができる。

6502 のアドレスバスは16ビットで、32KバイトのROM、2KバイトのVRAM、I/Oポートなどがマッピングされた。
PPU は 6502 からマッピングされておらず、I/Oポートを通じてデータ転送を行う。

ファミコンのソフトはカセットによって供給されるが、このカセットは、CPUへのバスとPPUへのバスがあり、ハードウェア的に直結できる。プログラムROMやキャラクターROMをバンク切り替えすることで、巨大なメモリ空間にアクセスできるようになった。
参考書籍
![]() |
ファミコンの驚くべき発想力 | ||
著者 | 松浦健一郎/司ゆき | ||
出版社 | 技術評論社 | ||
サイズ | 単行本 | ||
発売日 | 2010年11月 | ||
価格 | 1,518円(税込) | ||
ISBN | 9784774144290 | ||
小さなコンピュータに詰まった緻密な設計思想。限られた資源を活用する驚異のプログラミング技術。ゲームの基本構造と同時に生まれたゲーム文化。これから全く新しいゲームを考えることは可能か?ゲームを考えるための原点回帰。 | |||
![]() |
ザイログZ80伝説 | ||
著者 | 鈴木哲哉 | ||
出版社 | ラトルズ | ||
サイズ | 単行本 | ||
発売日 | 2020年08月24日頃 | ||
価格 | 2,398円(税込) | ||
ISBN | 9784899774815 | ||
約半世紀に渡ってマニアを魅了し続けるZ80の、あの話とかこの話とか。 | |||
この時代の世界
(この項おわり)
ゲームソフトの入ったROMカセットを本体に差し込み、テレビに接続し、キーパッドを使ってプレイする。