
正面(南側)の鳥居
榊神社(第六天榊神社;東京都台東区蔵前1-4-3)は、景行天皇の時代(110年頃)、東夷征伐の折に創祀したと伝えられている。
大きな写真

(2560×1618 ピクセル, 2500 Kbyte)

西側の鳥居
2万坪の社地を有していた鳥越神社の末社で、鳥越三所明神の1社として、蔵前1丁目や柳橋1丁目など周辺の鎮守であった。神仏分離までは「第六天神宮」「第六天社」と称され、第六天魔王を祀っていたとされる。

蔵前工業学園の蹟
交通アクセス
【鉄道】

- 地下鉄浅草線「蔵前駅」下車、徒歩5分
- JR総武線「浅草橋駅」下車、徒歩7分

参考サイト
近隣の情報
- 榊神社は工業教育発祥の地:ぱふぅ家のホームページ
- 刀剣博物館は全国でも珍しい日本刀の博物館:ぱふぅ家のホームページ
- 旧安田庭園の心字池は潮の満ち引き利用し眺めが変化:ぱふぅ家のホームページ
- 両国国技館は大相撲の興行施設:ぱふぅ家のホームページ
- 雷門と松下幸之助:ぱふぅ家のホームページ
- 神谷バーのデンキブラン:ぱふぅ家のホームページ
- 地下鉄浅草駅は日本で3番目の地下街:ぱふぅ家のホームページ
- アサヒビール本社とスーパードライホール:ぱふぅ家のホームページ
- 浅草駅は開業当時の姿に復元:ぱふぅ家のホームページ
- 浅草寺の屋根瓦はチタン製:ぱふぅ家のホームページ
- アメヤ横丁は低価格とアイテムの豊富さが魅力:ぱふぅ家のホームページ
- 上野駅の構内では子どもも楽しめる「鉄道まつり」開催:ぱふぅ家のホームページ
- 言問橋と東京スカイツリー:ぱふぅ家のホームページ
- 国立科学博物館には巨大なフーコーの振り子がある:ぱふぅ家のホームページ
- 国立科学博物館の地下3階の霧箱で宇宙線を捕らえる:ぱふぅ家のホームページ
- 恐竜博2005の目玉はティラノサウルス「スー」の全身複製骨格:ぱふぅ家のホームページ
- 待乳山聖天は大根まつりで有名:ぱふぅ家のホームページ
- チャットGPTで接客する本屋が蔵前にオープン(2023年4月24日)
- 日本を代表する東京国立博物館150年の歴史上初、国宝89点すべてを公開(2022年10月22日)
- 浅草寺で「金龍の舞」、3年ぶりに練り歩き復活(2022年10月21日)
- 「空也上人と六波羅蜜寺」展が開幕(2022年3月6日)
- 浅草寺・雷門の大提灯、静かなお披露目(2020年4月20日)
- 東京・浅草寺の「扁額」74年ぶり新調空襲で焼失(2019年5月7日)
- プラレール60周年、東京・両国に巨大展示(2019年2月9日)
- 仲見世商店街に「亥」の巨大絵馬(2018年12月20日)
(この項おわり)