西暦751年 - タラス河畔の戦い
唐とアッバース朝が衝突
751年(天平勝宝3年)、中央アジアのタラス川の近くで、
唐
と前年に革命で誕生したイスラームの
アッバース朝
の軍隊が衝突し、アッバース朝が勝利した。
タラス川は陸のシルクロードの要衝であるが、これは領土拡大を目指すアッバース朝が唐の領土内に侵入したために起きた戦いである。結果として、中国の西の限界を天山山脈に定めることとなった。
ちなみに、このときアッバース朝の捕虜になった中国人の中に紙漉職人がおり、製紙法がイスラム世界に伝わる。
757年(天平勝宝9年)、サマルカンド城内に西方世界初の製紙工場が建設される。ここで作られたサマルカンド紙はイスラム商人によってヨーロッパへ運ばれる。
唐は第6代皇帝、
玄宗
(
げんそう
)
の「
開元の治
(
かいげんのち
)
」のもとで未曾有の繁栄を謳歌していた。都の長安には西方から人や物が往来して、異国情緒あふれる文化が花開いていた。
だが、玄宗は晩年、政治に対する関心が薄れ、妃の
楊貴妃
(
ようきひ
)
を溺愛するようになった。
そんな中でタラス河畔の戦いは起こった。
同じ頃、農民の没落などで内政が不安定になったため、辺境には政治・軍事の支配権を持つ
節度使
(
せつどし
)
を10カ所に配置した。
755年(天平勝宝7年)、節度使の安禄山が
安史の乱
を起こした。反乱はかろうじて鎮圧されたものの、唐の社会は内向きの変革を余儀なくされる。
この時代の世界
625
675
725
775
825
700
700
700
800
800
800
751
タラス河畔の戦い
685
762
玄宗
719
756
楊貴妃
688
763
鑑真
701
762
李白
705
757
安禄山
710
761
史思明
755
763
安史の乱
742
805
徳宗
712
775
マンスール
750
アッバース朝が成立
766
809
ハールーン・アッラシード
786
ハールーン・アッラシードが即位
731
788
アブド・アッラフマーン1世
752
大仏の開眼供養
701
756
聖武天皇
701
760
光明皇后
718
770
孝謙天皇→称徳天皇
709
781
光仁天皇
784
長岡京へ遷都
794
平安京へ遷都
694
藤原京に遷都
683
707
文武天皇
701
大宝律令
668
749
行基
710
平城京に遷都
680
748
元正天皇
688
763
鑑真
706
764
藤原仲麻呂
700
772
道鏡
718
785
大伴家持
768
春日大社の創建
732
トゥール・ポアティエの戦い
714
768
ピピン
800
カールの戴冠
742
814
カール大帝
750
816
レオ3世
793
ヴァイキングがイングランドへ侵入
760
811
ニケフォロス1世
Tooltip
タラス川付近の地図
(この項おわり)
ホーム
ナビ
キーメニュー
アクセス回数ランキング
家庭と情報
絵日記
乗り物大図鑑
生活情報
教養
時事英語
語録
数字
年号
長さ・面積・体積
経済・価格
IT技術
プログラミング入門
Python入門
PHP
使い方
中級テクニック
日本語処理
正規表現
クラウド連携
データベース
グラフィック
セキュリティ
Apacheの使い方
JavaScript
C++でWindowsアプリ開発
文字コードの話
時刻の話
データ構造の話
プライバシー保護
最速セキュリティニュース
家庭で
職場で
外出先で
携帯電話関係
事例研究
サイバー小物
ガジェット
サイト案内
サイトマップ
ごあいさつ
リンクについて
お問い合わせ
サポート板
ホーム
>
教養
>
数字
>
年号
タラス川は陸のシルクロードの要衝であるが、これは領土拡大を目指すアッバース朝が唐の領土内に侵入したために起きた戦いである。結果として、中国の西の限界を天山山脈に定めることとなった。
ちなみに、このときアッバース朝の捕虜になった中国人の中に紙漉職人がおり、製紙法がイスラム世界に伝わる。
757年(天平勝宝9年)、サマルカンド城内に西方世界初の製紙工場が建設される。ここで作られたサマルカンド紙はイスラム商人によってヨーロッパへ運ばれる。