西暦768年 - 春日大社の創建
全国に約1千ある春日神社の総本社
768年(神護景雲2年)、
藤原永手
(
ふじわらのながて
)
が、鹿島の武甕槌命、香取の経津主命と、枚岡神社に祀られていた天児屋根命・比売神を併せ、御蓋山の麓の4殿の社殿を造営した。これが、
春日大社
の創建である。
藤原氏の氏寺である
興福寺
との関係が深く、神仏習合が進むにつれ、春日大社と興福寺は一体のものとなっていった。
藤原永手は、藤原北家の祖・房前の子で、
藤原仲麻呂
の乱の最中、大納言に進み、
道鏡
が政治を牛耳る中、左大臣までの上り詰めた。称徳天皇が後嗣を決めずに没すると、白壁王を立てて光仁天皇とし、その功により770年(宝亀元年)、正一位となった。
この時代の世界
625
675
725
775
825
700
700
700
700
800
800
800
800
768
春日大社の創建
752
大仏の開眼供養
701
756
聖武天皇
701
760
光明皇后
718
770
孝謙天皇→称徳天皇
709
781
光仁天皇
784
長岡京へ遷都
794
平安京へ遷都
694
藤原京に遷都
683
707
文武天皇
701
大宝律令
668
749
行基
710
平城京に遷都
680
748
元正天皇
688
763
鑑真
706
764
藤原仲麻呂
700
772
道鏡
718
785
大伴家持
688
763
鑑真
751
タラス河畔の戦い
685
762
玄宗
719
756
楊貴妃
701
762
李白
705
757
安禄山
710
761
史思明
755
763
安史の乱
742
805
徳宗
751
タラス河畔の戦い
712
775
マンスール
750
アッバース朝が成立
766
809
ハールーン・アッラシード
786
ハールーン・アッラシードが即位
731
788
アブド・アッラフマーン1世
732
トゥール・ポアティエの戦い
714
768
ピピン
800
カールの戴冠
742
814
カール大帝
750
816
レオ3世
793
ヴァイキングがイングランドへ侵入
760
811
ニケフォロス1世
Tooltip
(この項おわり)
ホーム
ナビ
キーメニュー
アクセス回数ランキング
家庭と情報
絵日記
乗り物大図鑑
生活情報
教養
時事英語
語録
数字
年号
長さ・面積・体積
経済・価格
IT技術
プログラミング入門
Python入門
PHP
使い方
中級テクニック
日本語処理
正規表現
クラウド連携
データベース
グラフィック
セキュリティ
Apacheの使い方
JavaScript
C++でWindowsアプリ開発
文字コードの話
時刻の話
データ構造の話
プライバシー保護
最速セキュリティニュース
家庭で
職場で
外出先で
携帯電話関係
事例研究
サイバー小物
ガジェット
サイト案内
サイトマップ
ごあいさつ
リンクについて
お問い合わせ
サポート板
ホーム
>
教養
>
数字
>
年号