泣くよ (794) 坊さん、平安京

平安京
平城京同様、唐の長安をモデルに造られ、幅28丈(約84メートル)の朱雀大路を境に東側の左京と西側の右京に分かれていた。
さらに東西南北に走る大路・小路によって、40丈(約120メートル)四方の町に分けられていた。

東西方向に並ぶ町を4列集めたものを「条」、南北方向の列を4つ集めたものを「坊」と呼び、同じ条・坊に属する16の町にはそれぞれ番号が付けられていた。これによりそれぞれの町は「右京五条三坊十四町」のように呼ばれた。
道路の幅は小路でも4丈(約12メートル)、大路では8丈(約24メートル)以上あった。現在の京都市より大分広い。
さらに東西南北に走る大路・小路によって、40丈(約120メートル)四方の町に分けられていた。

東西方向に並ぶ町を4列集めたものを「条」、南北方向の列を4つ集めたものを「坊」と呼び、同じ条・坊に属する16の町にはそれぞれ番号が付けられていた。これによりそれぞれの町は「右京五条三坊十四町」のように呼ばれた。
道路の幅は小路でも4丈(約12メートル)、大路では8丈(約24メートル)以上あった。現在の京都市より大分広い。

四神相応
平安京には城壁は存在しなかったが、中国から伝わった風水に基づく四神相応の考え方に基づいて場所を選定したといわれている。
つまり、東の青龍が鴨川、西の白虎が山陰道、南の朱雀が巨椋池、北の玄武が船岡山といった対応付けである。
つまり、東の青龍が鴨川、西の白虎が山陰道、南の朱雀が巨椋池、北の玄武が船岡山といった対応付けである。

桓武天皇
桓武天皇は、白壁王(後の光仁天皇)の長男(第一皇子)として737年(天平9年)に産まれた。母が百済系渡来人氏族の和氏の出身であったため皇族になることは絶望的だったのだが、藤原氏などを巻き込んだ政争により、異母弟の皇太子の他戸親王が廃されたため、本来、皇太子になれる条件をなにひとつクリアしないまま即位した。
さらに、光仁天皇が皇太弟に指名した同母弟の早良親王は出家して東大寺との太いパイプを持っており厄介だった。そこで、長岡胸腺との直後、藤原種継暗殺事件の首謀者が大伴継人と断定し、その背後に早良親王がいたとして、廃太子して淡路島へ配流して餓死させた。
こうして、桓武天皇より年長の藤原氏がいなくなり、左大臣が不在、右大臣は南家の藤原継縄、大納言は北家の藤原小黒麻呂という状況下、平安京遷都が敢行される。
さらに、光仁天皇が皇太弟に指名した同母弟の早良親王は出家して東大寺との太いパイプを持っており厄介だった。そこで、長岡胸腺との直後、藤原種継暗殺事件の首謀者が大伴継人と断定し、その背後に早良親王がいたとして、廃太子して淡路島へ配流して餓死させた。
こうして、桓武天皇より年長の藤原氏がいなくなり、左大臣が不在、右大臣は南家の藤原継縄、大納言は北家の藤原小黒麻呂という状況下、平安京遷都が敢行される。
(この項おわり)
平安京は、現在の京都市よりやや小さく、東西4.5キロ、南北5.2キロの広さであった。平城京より南北に長い都である。