泣こうにも (752) 大仏でしょう

2014年6月11日 写真:こぱふぅ
大仏と東大寺大仏殿の工事は完了したのは756年(天平勝宝8年)のことで、13年の年月と延べ260万人の労働力が必要だった。建造費は現在の貨幣価値にして約4657億円に上るという。
完成から間もなく、聖武太上天皇は崩御した。

東大寺大仏は盧舎那仏で、宇宙の真理をすべての人に照らし、悟りに導く仏とされている。中国河南省の奉洗寺の大仏がモデルといわれる。

現存の大仏は像の高さ約14.7メートル、基壇の周囲70メートルある。建造当時の大仏より1メートル低くなったとされる。
台座、右の脇腹、両腕から垂れ下がる袖、大腿部などに一部天平時代の部分が残っており、1958年(昭和33年)、「銅造盧舎那仏坐像(金堂安置)1躯」として国宝に指定されている。

2010年(平成22年)10月、聖武天皇とともに東大寺を創建した光明皇后の1250年(建長2年)忌法要が行われた。
完成から間もなく、聖武太上天皇は崩御した。

東大寺大仏は盧舎那仏で、宇宙の真理をすべての人に照らし、悟りに導く仏とされている。中国河南省の奉洗寺の大仏がモデルといわれる。

現存の大仏は像の高さ約14.7メートル、基壇の周囲70メートルある。建造当時の大仏より1メートル低くなったとされる。
台座、右の脇腹、両腕から垂れ下がる袖、大腿部などに一部天平時代の部分が残っており、1958年(昭和33年)、「銅造盧舎那仏坐像(金堂安置)1躯」として国宝に指定されている。

2010年(平成22年)10月、聖武天皇とともに東大寺を創建した光明皇后の1250年(建長2年)忌法要が行われた。
この時代の世界
参考サイト
- 華厳宗大本山 東大寺
- 奈良の大仏の鼻の穴でメタボ判定:ぱふぅ家のホームページ
参考書籍
![]() |
大仏をめぐろう | ||
著者 | 坂原弘康 | ||
出版社 | イースト・プレス | ||
サイズ | 単行本 | ||
発売日 | 2010年09月17日頃 | ||
価格 | 1,749円(税込) | ||
ISBN | 9784781604657 | ||
え?こんなにあるの!?初の大仏ガイド。全国各地の大仏・大観音70体をカラー写真と詳細なデータで紹介します。 | |||
![]() |
奈良の大仏新装版 世界最大の鋳造仏 | ||
著者 | 香取 忠彦/穂積 和夫 | ||
出版社 | 草思社 | ||
サイズ | 単行本 | ||
発売日 | 2010年03月05日頃 | ||
価格 | 1,760円(税込) | ||
ISBN | 9784794217523 | ||
平城遷都1300年記念。当時の日本の人口の約半分に当たる人が動員された巨大建設。金工・美術史の研究者が、天平時代の鋳造技法を推定し、それにもとづいて、イラストレーターが大仏建造のはじまりから終わりまでを描きあげた、その建造のしくみ。 | |||
付近の地図

この付近でネットができる宿
- 観光ホテル タマル (奈良県奈良市押上町41)
- ホテルニューわかさ (奈良県奈良市北半田東町1)
- 奈良町家 和鹿彩 別邸 (奈良県奈良市北半田東町1)
- ゲストハウス 奈良バックパッカーズ (奈良県奈良市油留木町31)
- 古都の宿 むさし野 (奈良県奈良市春日野町90番地)
- ターボハウス MR1 (奈良県奈良市北魚屋東町15-4)
- Hotel 楢の葉守 (奈良県奈良市鍋屋町36)
- Mountain Home Lodge in Deer Park (奈良県奈良市春日野町158-5)
- ザ・ディアパークイン (奈良県奈良市春日野町158-5)
- ターボハウスMR2【Vacation STAY提供】 (奈良県奈良市北魚屋東町15-4 ハイツMR2)
- ANDO HOTEL 奈良若草山(DLIGHT LIFE & HOTELS) (奈良県奈良市川上町728)
- 大仏館 (奈良県奈良市高畑町250)
- AN-GRANDEホテル奈良 (奈良県奈良市登大路町36-3)
- HOTEL PAGODA (奈良県奈良市高畑町1122)
- Hotel 寧楽 (奈良県奈良市高畑町1122-11)
- プチホテル 古っ都ん100% (奈良県奈良市高畑町1122-21)
- 春日ホテル (奈良県奈良市登大路町40)
- さるさわ池 よしだや (奈良県123‐8)
- 旅館 江泉(りょかん こうせん) (奈良県奈良市高畑町1125)
- MIROKU 奈良 by THE SHARE HOTELS (奈良県奈良市高畑町1116-6)
- SETRE NARAMACHI(セトレ ならまち) (奈良県奈良市高畑町1118)
- 奈良 万葉若草の宿 三笠 (奈良県奈良市川上町728-10)
- 奈良ホテル (奈良県奈良市高畑町1096)
- 古都奈良の宿 飛鳥荘 (奈良県奈良市高畑町1113-3)
- ホテル天平ならまち (奈良県奈良市樽井町1-1)
- LOCO南市【Vacation STAY提供】 (奈良県奈良市南市町10-4 LOCO Minamishi)
(この項おわり)
聖武天皇は、5年の間に、恭仁京(山背)、難波宮(摂津)、紫香楽宮(近江)を転々とした。
しかし、噴火や地震などの天災が相次いだため、745年(天平17年)に都を平城京に戻し、行基を呼び寄せて大仏の建造を続行した。
そして752年(天平勝宝4年)、聖武太上天皇、孝謙天皇が見守る中、大仏の開眼供養が行われた。