
神門

神猿


左には雌ザル――子ザルを抱いており、子宝や安産のご利益があると言われている。この日はミカンのお供え物が。子ザルの好物だろうか。
音読みの「えん」から、縁結びを祈願する女性も跡を絶たない人気のパワースポットだ。
また、「さる」という音から「勝る」「魔が去る」とも考えられ、勝運の神や魔除けの神としても崇められている。

左右両方の神猿の前には賽銭箱が用意されており、石像に触ることで、さらに御利益があるという。
音読みの「えん」から、縁結びを祈願する女性も跡を絶たない人気のパワースポットだ。
また、「さる」という音から「勝る」「魔が去る」とも考えられ、勝運の神や魔除けの神としても崇められている。

左右両方の神猿の前には賽銭箱が用意されており、石像に触ることで、さらに御利益があるという。
男坂

表参道は東側(国会側)で、山王鳥居と、続く石段の男坂がある。社殿正面に一直線に通じる石段の参道で、上昇運アップのパワースポットとなっている。

男坂を昇りきったところには神門が見える。

男坂を昇りきったところには神門が見える。

山王鳥居を見下ろす――道路の向かい側には、衆議院第一銀塊缶が見える。

日枝神社の創建時期は不詳だが、800年(延暦19年)ほど前、滋賀県にあった日吉神社を荒野だった川越に分祀したのがはじまりとされている。1478年(文明10年)、太田道灌が江戸城を築城するにあたり、鎮護の神として川越山王社を勧請した。それから100年後、その存在を徳川家康が再発見し、城内の紅葉山に遷座し、崇めたという。
1604年(慶長9年)、2代将軍・秀忠が江戸城を改造した際、あらたな社殿を新築し、江戸城外に遷座し、庶民が参拝できるようになった。現在の国立劇場の付近と考えられている。

日枝神社の創建時期は不詳だが、800年(延暦19年)ほど前、滋賀県にあった日吉神社を荒野だった川越に分祀したのがはじまりとされている。1478年(文明10年)、太田道灌が江戸城を築城するにあたり、鎮護の神として川越山王社を勧請した。それから100年後、その存在を徳川家康が再発見し、城内の紅葉山に遷座し、崇めたという。
1604年(慶長9年)、2代将軍・秀忠が江戸城を改造した際、あらたな社殿を新築し、江戸城外に遷座し、庶民が参拝できるようになった。現在の国立劇場の付近と考えられている。

神門の前。向こう側に見えるビルは、地上29階建てのザ・キャピトルホテル東急である。

神門は、魔を祓い、心を清めるスポットとなっている。

城外に移された社殿は、しかし、明暦の大火により焼失してしまう。1659年(万治2年)、4代将軍・家綱が現在の地に再建する。江戸城の南西、もっともよい方角とされる裏鬼門に位置していたため、この場所が再建の地として選ばれたといわれている。

神門は、魔を祓い、心を清めるスポットとなっている。

城外に移された社殿は、しかし、明暦の大火により焼失してしまう。1659年(万治2年)、4代将軍・家綱が現在の地に再建する。江戸城の南西、もっともよい方角とされる裏鬼門に位置していたため、この場所が再建の地として選ばれたといわれている。
ベビーカステラ

神門の前には露店が出ており、23区名物、ベビーカステラの屋台もあった。早速、12個入りを購入。

明治に入ると東京府管轄に移され、1882年(明治15年)に官幣中社になった。そして、1912年(明治45年)には官幣大社に昇格した。
1945年(昭和20年)の東京大空襲で社殿が焼失し、1958年(昭和33年)に再建され、現在に至る。

明治に入ると東京府管轄に移され、1882年(明治15年)に官幣中社になった。そして、1912年(明治45年)には官幣大社に昇格した。
1945年(昭和20年)の東京大空襲で社殿が焼失し、1958年(昭和33年)に再建され、現在に至る。
山王稲荷神社・猿田彦神社

日枝神社の北側には、山王稲荷神社と猿田彦神社の2社が1つ屋根の下に鎮座している。入って左側が山王稲荷神社、右側が猿田彦神社である。

山王鳥居(裏参道)

エスカレーター

裏参道からは、エスカレーターで拝殿まで昇ることができる。エスカレーターで参拝できるのは、日枝神社くらいなものではないだろうか。

足の不自由な方は、裏参道から自動車で拝殿裏まで入ることができるので、そちらのルートを利用することをお勧めする。

足の不自由な方は、裏参道から自動車で拝殿裏まで入ることができるので、そちらのルートを利用することをお勧めする。

2つ目のエスカレーター。こちらは勾配が緩やかである。
この先に小さな3つ目のエスカレーターがあり、階段を昇らずに拝殿に入ることができる。
この先に小さな3つ目のエスカレーターがあり、階段を昇らずに拝殿に入ることができる。
ちよくる


会員登録すると、ドコモのおサイフケータイなどICカードをかざしてレンタルできるというもの。ポートは、千代田区を中心に、港区、中央区、江東区、新宿区にある。
ICカードを認証するデバイスは、自転車のサドル下に設置されている。会員登録すれば、Suica など交通系ICカードでも利用できる。
ICカードを認証するデバイスは、自転車のサドル下に設置されている。会員登録すれば、Suica など交通系ICカードでも利用できる。
交通アクセス
【鉄道】

- 地下鉄(千代田線)赤坂駅(出口2)徒歩3分
- 地下鉄(南北線・銀座線)溜池山王駅(出口7)徒歩3分
- 地下鉄(千代田線)国会議事堂前駅(出口5)徒歩5分
- 地下鉄(銀座線・丸の内線)赤坂見附駅(出口11)徒歩8分
- ぷかりさん橋から徒歩約3分
- 首都高速霞ヶ関インターより5分 (駐車場完備)

参考サイト
- 日枝神社:公式サイト
- 猿田彦神社:公式サイト
- ちよくる:公式サイト
- 山王さんの謎が解けた日枝神社:あさぎ夢みし
- 山王鳥居と社紋:気ままに江戸♪
- 赤坂日枝神社の山王男坂と山王女坂:Walkerひで物見遊山記
- 日枝神社で初詣:とんとんのヒトリゴト
- 日枝神社で山の神様と猿のまさるさんが東京の街を守ってくれている:現身日和
近隣の情報
- NHK放送博物館はラジオ放送誕生の地に:ぱふぅ家のホームページ
- 愛宕神社の出世の階段:ぱふぅ家のホームページ
- 日枝神社には狛犬でなく神猿がいる:ぱふぅ家のホームページ
- 国会議事堂と首相官邸:ぱふぅ家のホームページ
- 虎ノ門ヒルズは都内で最も高い超高層ビル:ぱふぅ家のホームページ
- 皇居東御苑と江戸城天守閣跡:ぱふぅ家のホームページ
- 科学技術館とベビーマンモス「リューバ」:ぱふぅ家のホームページ
- 六本木ヒルズ「森タワー」から東京を眺める:ぱふぅ家のホームページ
- 溜池交差点は外堀兼用の上水源だった:ぱふぅ家のホームページ
- 科学技術館とアクトロイド:ぱふぅ家のホームページ
- 春の靖国通りはサクラが満開:ぱふぅ家のホームページ
- 社会保険審議会:ぱふぅ家のホームページ
- 見上げてごらん六本木ヒルズで星空を(2019年6月22日)
- 千鳥ケ淵の夜桜、満開を過ぎつつライトアップ7日まで(2019年4月8日)
- 平成の災害振り返る展示日本赤十字社(2019年3月27日)
- 東京タワーが開業60周年祝う特別ライトアップ(2018年12月24日)
- 冬のけやき坂、70万個のLED電灯で美しく(2018年11月8日)
- 『ジョジョの奇妙な冒険』の原画展(2018年8月23日)
- 今夏も東京タワーに光の天の川(2018年7月1日)
- 東京タワー、来場者が1億8千万人に 開業60年(2018年1月25日)
- 全身で体感! 「スペースインベーダー」40周年展覧会(2018年1月14日)
- ビルの谷間で餅つき、六本木ヒルズの屋上庭園(2018年1月9日)
- 苺や桜のスイーツをアフタヌーンティー(2017年12月29日)
- 青、白、赤、黄の光が点滅 六本木でイルミネーション(2017年11月9日)
- 臓器提供に思いを 東京タワーや太陽の塔が緑色に(2017年10月25日)
この付近でネットができる宿
- ザ・キャピトルホテル東急 (東京都千代田区永田町二丁目10-3)
- アパホテルプライド<国会議事堂前>(全室禁煙) (東京都千代田区永田町2-10‐2)
- ホテルヒラリーズ赤坂 (東京都港区赤坂3-12-5)
- センチュリオンホテル赤坂タワー (東京都港区赤坂3-12-16)
- ベストウェスタンホテルフィーノ東京赤坂 (東京都港区赤坂3丁目7番12号)
- センチュリオンホテル・レジデンシャル・赤坂 (東京都港区赤坂3-12-3)
- ザ・センチュリオン クラシック赤坂 (東京都港区赤坂3-11-8)
- 変なホテル東京 赤坂 (東京都港区赤坂2-6-14)
- ホテルレックス 赤坂(HOTEL REX)(2019年6月1日新規オープン) (東京都港区赤坂2-14-34)
- ファーストキャビン赤坂 (東京都港区赤坂3-13-7)
- 赤坂アーバンホテル (東京都港区赤坂2-12-2)
- The Theater Hostel Akasaka【Vacation STAY提供】 (東京都港区赤坂2-13-21 関根ビル4F The Wardrobe Hostel , Theater)
- Alice in the Mirror Hostel (東京都港区赤坂2-13-14 福富ビル4階)
- 赤坂グランベルホテル (東京都港区赤坂3丁目10-9)
- 東横イン溜池山王駅官邸南 (東京都千代田区永田町2-4-14)
- スーパーホテルLohas赤坂 高濃度人工炭酸泉〜茜草の湯〜 (東京都港区赤坂3-16-7)
- ホテルリズベリオ赤坂 (東京都港区赤坂3-18-1)
- 赤坂エクセルホテル東急 (東京都千代田区永田町2-14-3)
- ホテルビスタプレミオ東京【赤坂】 (東京都港区赤坂4-3-2)
- センチュリオンホテルグランド赤坂 (東京都港区赤坂3-19-3)
- 赤坂アーバンホテル アネックス (東京都港区赤坂2-10-1)
- アパヴィラホテル<赤坂見附> (東京都港区赤坂3-19-10)
- the b 赤坂見附(ザビー あかさかみつけ) (東京都港区赤坂3-21-7)
- 赤坂の里Premium (東京都港区赤坂4-3-13 三泉社ビル1F)
- 京王プレッソイン赤坂 (東京都港区赤坂6-2-13)
- 安らぎの女子宿 赤坂の里 (東京都港区赤坂4-3-13)
- ナインアワーズ赤坂 (東京都港区赤坂4-3-14)
- ホテルSUI赤坂byABEST (東京都港区赤坂2-17-55)
- ホテルマイステイズプレミア赤坂 (東京都港区赤坂2-17-54)
- 全国町村会館 (東京都千代田区永田町1-11-35)
(この項おわり)
明暦の大火により社殿を焼失し、1659年(万治2年)、将軍・徳川家綱が、江戸城の裏鬼門に位置する現在地に遷座した。