
19:16:03 / F8.0 / 0.6秒 / ISO1000

19:20:01 / F8.0 / 0.8秒 / ISO1000
皆既月食が始まった。
月食は、月-地球-太陽が一直線に並び、月が地球の影に隠れることで起きる。地球の大気がレンズのような役割を果たし、屈折した太陽光が影の内側に入り込み、大気を通過するときに波長の短い青色光は散乱し、残った赤色光が月を照らし、赤銅色に見える。
月食は、月-地球-太陽が一直線に並び、月が地球の影に隠れることで起きる。地球の大気がレンズのような役割を果たし、屈折した太陽光が影の内側に入り込み、大気を通過するときに波長の短い青色光は散乱し、残った赤色光が月を照らし、赤銅色に見える。

20:37:52 / F8.0 / 0.6秒 / ISO1000
月の左下に天王星が写っている。天王星は6等星で、肉眼でぎりぎり見える明るさとされているが、東京の明るい夜空で見ることは難しい。
満月の明るさはマイナス12.7等星で、天王星の1450万倍明るい。今回は皆既月食で月が暗くなったことで撮影チャンスがめぐってきた。
満月の明るさはマイナス12.7等星で、天王星の1450万倍明るい。今回は皆既月食で月が暗くなったことで撮影チャンスがめぐってきた。

20:39:39 / F8.0 / 0.6秒 / ISO1000
東京では20時40分53秒に天王星が月に隠れた。
日本で皆既月食中に天王星食が起きるのは442年ぶりのことで、前回は1580年(天正8年)7月26日、織田信長が暗殺された本能寺の変が起きる2年前のことだ。
だが、天王星が発見されたのは1781年(安永10年)のことなので、当時、だれも天王星食があったことは知らない。
次回は322年後の西暦2344年になる。
日本で皆既月食中に天王星食が起きるのは442年ぶりのことで、前回は1580年(天正8年)7月26日、織田信長が暗殺された本能寺の変が起きる2年前のことだ。
だが、天王星が発見されたのは1781年(安永10年)のことなので、当時、だれも天王星食があったことは知らない。
次回は322年後の西暦2344年になる。

21:21:27 / F9.0 / 1/320秒 / ISO400
20時42分に皆既月食が終わり、満月に戻ってゆく。

21:23:05 / F9.0 / 0.6秒 / ISO400
東京では21時22分20秒に天王星食が終わった。
画面右下に天王星が月から出てくるところが写っている。

天王星は地球と同じく太陽の周りを公転しているが、月は地球の周りを公転しているため、天王星に対して西から東へ移動しているように見える。
画面右下に天王星が月から出てくるところが写っている。

天王星は地球と同じく太陽の周りを公転しているが、月は地球の周りを公転しているため、天王星に対して西から東へ移動しているように見える。

21:23:54 / F9.0 / 1/200秒 / ISO400
だいぶ丸みを取り戻してきた。

21:30:11 / F9.0 / 0.6秒 / ISO400
画面右下にある天王星が月から離れてゆく。
参考サイト
- 皆既月食・天王星食(2022年11月):国立天文台
- 西暦1781年 - 天王星の発見:ぱふぅ家のホームページ
- 西暦1582年 - 本能寺の変:ぱふぅ家のホームページ
過去の天文現象アルバム
- 2024年12月08日 土星食
- 2024年10月21日 紫金山・アトラス彗星
- 2022年11月08日 皆既月食と天王星食
- 2021年11月19日 部分月食
- 2020年10月25日 冬の大三角
- 2019年09月06日 オリオン座
- 2019年01月06日 部分日食
- 2018年01月31日 皆既月食
- 2014年10月08日 皆既月食
- 2012年05月21日 金環日食
- 2011年12月10日 皆既月食
- 2009年07月22日 皆既日食
- 2007年09月25日 中秋の名月
- 2006年11月09日 水星の太陽面通
- 2006年11月03日 十三夜
- 2005年09月18日 中秋の名月
- 2004年10月14日 部分日食
- 2001年03月18日~22日 オーロラ
- 1997年03月09日 部分日食
月食予報
年月日 | 状況 | 地域 | 備考 |
---|---|---|---|
2023年10月29日 | 部分月食 | 全国 | 4~6時頃,食分0.128 小笠原諸島などでは月が欠けたまま沈む月入帯食 |
2025年3月14日 | 部分月食 | 関東以北 | ~18時頃,食分0.116 月出帯食 |
2025年9月8日 | 皆既月食 | 全国 | 1~5時頃 |
2026年3月3日 | 皆既月食 | 全国 | 19~22時頃 |
2028年7月7日 | 部分月食 | 全国 | 明け方,月没帯食 |
(この項おわり)
東京では18時9分に欠け始め、19時16分に皆既月食が始まった。皆既月食は1時間半ほど続き、21時49分に月食が終わった。
皆既月食中に月が天王星を隠すという珍しい天王星食が起きた。