
北条早雲
1493年(明応2年)、堀越公方の後継者争いの情報を掴んだ北条早雲は、堀越公方・足利政知の子・茶々丸(11代将軍足利義澄の異母兄)を殺害し、伊豆を奪った。今川氏の家臣という身分にあった武将が一国を奪ったことから、これが戦国時代の下剋上のはじまりとされている。
北条早雲の出自、生年は定かではないが、室町幕府の政所執事を務めた名門京都伊勢氏の一族だったという説がある。備中にいた伊勢新九郎盛時という人物が北条早雲だと考えられている。北条氏を名乗るようになるのは、早雲の嫡男・北条氏綱からである。
伊勢新九郎盛時は、1483年(文明15年)に 9代将軍・足利義尚の申次衆に任命され、1487年(文明19年)に奉公衆となった。
間もなく早雲は駿河へ下り、今川氏の後継者争いを仲裁した。このことにより、伊豆との国境に近い興国寺城に所領(現在の沼津市)を与えられた。

北条早雲は、伊豆を平定すると、さらに東へ向かい、1495年(明応4年)に大森藤頼を討ち小田原城を奪取した。早雲の嫡男・北条氏綱は小田原城を拠点とし、戦国大名・北条5代の居城となる。
1516年(永正13年)に、早雲は相模を平定し、死没する。
伊勢新九郎盛時は、1483年(文明15年)に 9代将軍・足利義尚の申次衆に任命され、1487年(文明19年)に奉公衆となった。
間もなく早雲は駿河へ下り、今川氏の後継者争いを仲裁した。このことにより、伊豆との国境に近い興国寺城に所領(現在の沼津市)を与えられた。

北条早雲は、伊豆を平定すると、さらに東へ向かい、1495年(明応4年)に大森藤頼を討ち小田原城を奪取した。早雲の嫡男・北条氏綱は小田原城を拠点とし、戦国大名・北条5代の居城となる。
1516年(永正13年)に、早雲は相模を平定し、死没する。
参考書籍
![]() |
新九郎、奔る! 第1巻 | ||
著者 | ゆうき まさみ | ||
出版社 | 小学館 | ||
サイズ | コミック | ||
発売日 | 2018年08月09日 | ||
価格 | 759円(税込) | ||
ISBN | 9784098600014 | ||
戦国大名の先駆け、伊勢新九郎の物語! 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康…… かの有名な武将たちが活躍する時代の少し前、 戦乱の世のはじまりを生き抜き、切り開いた男がいたーーー その名を伊勢新九郎。 彼はいかにして戦国大名となったのか。 彼はそもそも何者だったのか。 知られざる伊勢新九郎の生涯を、まったく新しい解釈で描く意欲作! 「戦国大名のはしり」とも言われる武将を描く、 話題騒然の本格歴史コミック、待望の第1集!!!!! 【編集担当からのおすすめ情報】 小田原北条氏の祖、北条早雲としても有名な伊勢新九郎。 連載開始直後から硬軟織り交ぜた歴史描写の妙に賞賛の声が続々! ゆうきまさみ氏が、「下克上」のイメージを覆す、見たことのない伊勢新九郎像に挑みます! | |||
この時代の世界
(この項おわり)