
デューラー星図

デューラー「自画像」
デューラーは1471年、ニュルンベルクで生まれた。一説では18人という大人数の兄弟に囲まれて育ったという。
のちに『ニュルンベルク年代記』(1493年)の木版画イラストを担当することになるミヒャエル・ヴォルゲムートに弟子入りし、15歳のときに描いた銀筆素描の自画像において、早熟な才能の片鱗をみせた。
ときはルネサンス。見習い期間を終えたデューラーは、ヨーロッパ各地を旅して学んだ。
1495年、ニュルンベルクに戻り、資産家の娘アグネスと結婚し、工房を構えた。印刷都市ニュルンベルクにおいて、多くの木版画を残している。
のちに『ニュルンベルク年代記』(1493年)の木版画イラストを担当することになるミヒャエル・ヴォルゲムートに弟子入りし、15歳のときに描いた銀筆素描の自画像において、早熟な才能の片鱗をみせた。
ときはルネサンス。見習い期間を終えたデューラーは、ヨーロッパ各地を旅して学んだ。
1495年、ニュルンベルクに戻り、資産家の娘アグネスと結婚し、工房を構えた。印刷都市ニュルンベルクにおいて、多くの木版画を残している。

デューラー「騎士と死と悪魔」
デューラーの名声はヨーロッパ世界に広がり、1507年から1511年の間に、『アダムとイヴ』など有名な絵画を制作する。
1513年から1514年にかけ、銅版画の傑作である『騎士と死と悪魔』などを残した。

デューラーの星図は裏返しになっていて、天球を外から見た図、あるいは天球儀を平面に展開した図になっている。
ニュルンベルグの数学者・天文学者シュタビウスが座標系を定め、そこにハインフォーゲルが星を配置したとされている。トレミーのカタログをもとに、約1000個の星が記されている。
1513年から1514年にかけ、銅版画の傑作である『騎士と死と悪魔』などを残した。

デューラーの星図は裏返しになっていて、天球を外から見た図、あるいは天球儀を平面に展開した図になっている。
ニュルンベルグの数学者・天文学者シュタビウスが座標系を定め、そこにハインフォーゲルが星を配置したとされている。トレミーのカタログをもとに、約1000個の星が記されている。
この時代の世界
(この項おわり)
縦42cm×横39.5cmの木版画で、北星天図と南星天図の2枚からなる。その優れたデッサン力により、ギリシャ星座絵が線描で美しく分かりやすく描かれており、後世の星図に大きな影響を与えた。